令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

児童集会〜各委員会の計画発表会〜

4月26日(金)

今日はお昼の時間に児童集会を行いました。
6年生が中心になって、8つの各委員会の活動計画について発表を行いました。
どの委員会も創意工夫を凝らして発表していました。

守山小学校になくてはならない、各委員会の活動です。
これから1年間、がんばって活動してほしいと願っています。

画像1
画像2

長ーい紙、つくって(3年)

 25日(木)に、図工科で「長ーい紙、つくって」を学習しました。長く切った新聞紙で、教室や廊下を友達と協力して飾り付けました。「くもの巣みたいだね!」「ぼくの切ったやつとつなげようよ!!」「先生!!ぼくたちの秘密基地を作りました!!」という声が子ども達からあがりました。みんな生き生きと楽しそうに取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

あっという間の4月

画像1画像2画像3
5年生になって、あっという間に4月が過ぎていきました。子ども達は、毎日意欲的に学習し、楽しく友だちと過ごしていました。明日からなんと10連休!!けがや事故には十分気を付けて、充実したお休みになりますように。

5年生 騎馬戦に挑戦!

 平成の時代に学校に来る最終週となる1週間でした。スポーツフェスタ開催日には令和になっているんですね。今日はフェスタで実施する競技の騎馬戦に初挑戦しました。初めは組むのにも一苦労でしたが、少しずつコツをつかんでスムーズに立ち上がれる組、自由に移動できる組も出てきました。子どもの吸収力のすごさを実感します。最後は実際に帽子取りにも挑戦できました。本番に向けて、連休明けからもがんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会科校外学習(3年)

23日(火)に、社会科校外学習を行いました。今回は東山ヒルズ方面に探検に行き、普段歩いている通学路周辺の様子について、いろいろなことを発見しながら歩きました。「ヒルズから学校までの道は田んぼがいっぱいだよ!」「ヒルズは家が多いね!」などの子どもたちの声が聞かれ、ワークシートに一生懸命メモをすることができました。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスタにむけて〜美しいバトンパスを!〜

スポーツフェスタに向けて、紅白やリレーの選手候補も少しずつ決まりだしています。

6年生は、最上級生として、かっこいいバトンパスをできるようにしよう! と、体育の時間にバトンパスの練習を始めました。まだまだ始まったばかりで、ぎこちなさは否めませんが、スポーツフェスタでは少しでも上手にバトンパスをできるようになるといいな、と思っています。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスタにむけて〜6年生始動〜

5月18日には、守山小学校のスポーツフェスタが予定されています。

6年生は、実行委員会の役割や、係の役割など、たくさんの役割を担うことになっています。実行委員と係が決まって、さっそく、打ち合わせをおこなった委員会や係がありました。実行委員ではスポーツフェスタのスローガンを各クラスから募集したり、ダンスのチームは、各クラスでの練習予定の打ち合わせをしたりしていました。長期連休をはさんで、5月から本格的に活動していくようになります。スポーツフェスタ成功に向けてがんばりましょう!
画像1画像2

1・2年なかよしの会〜楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 23日(火)2校時、1・2年生の「なかよしの会」を行いました。2年生が1年生のクラスに迎えに来て、グループごとに学校を探検しました。2年生が1年生をエスコートし、詳しく案内してくれました。「ここは、体育館だよ。運動をするところだよ」と優しく教えてくれました。
 後半は、グループごとに「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」などをして楽しみました。1年生と2年生がなかよしになって、休み時間に遊ぶ約束をする姿も見られました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。

5年生 家庭科室を探検する

 5年生になって初めての教科といえば家庭科です。今日は、家庭科室にある道具類の保管場所を確認しました。家庭で使っている道具なので、目にしたことがあるものがほとんどです。使うときの注意点を聞きながら、いろいろ戸棚を開けて見ていました。最後はガスコンロにも火を入れてみました。最近はIHヒーターの家庭も多いので、初めて操作する子もいたようです。少しずつ、5年生らしくなっていくんですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 マネカ先生と英語を

 5年生になって初めてのマネカ先生との英語の授業です。クラス替えがあったので、顔なじみのはずなのに、ちょっと緊張気味のような・・・。
 今日は、気持ちも新たに自己紹介カードを作ってあいさつの練習です。動き始めてしまえば普段通りです。どの子も元気よく自己紹介することができていました。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(3年)

 4月16日(火)に、新入生を迎える会が行われました。3年生は「USA」の曲に乗り、歓迎の気持ちをこめて元気いっぱいダンスを踊ることができました。1年生の中には、3年生の動きに合わせて楽しそうに体を動かす姿が見られました。呼びかけも、子ども達は大きな声で元気に言うことができ、「心配なことがあったら、なんでも聞いてください」という言葉の中に、3年生の温かい思いを感じました。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査

4月18日

全国で、全国学力・学習状況調査が行われましたが、本校の6年生も全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語、算数のテストと質問紙調査を行いました。
先週のふくしま学力調査に続いて2週連続の学力調査でしたが、子どもたちは難しい問題に対しても、粘り強くしっかり取り組むことができました。
画像1
画像2

交通安全教室(4年生)

4年生は校庭で自転車の乗り方について学習しました。「ぶ・た・は・しゃ・べる」「1234レッツゴー」二つの大切な言葉を教えていただいてから、模擬道路で実際に自転車に乗る練習を行いました。今日学んだことを生かした、安全に自転車に乗れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 今日は警察署の方をお招きし、交通教室が開かれました。自転車の正しい乗り方や交通ルールの確認です。自転車は自動車と同じルールが適用されていることを初めて知った子もたくさんいました。あらためて、命にかかわる乗り物であることと、安全第一を意識してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生〜楽しかったよ!新入生を迎える会

画像1画像2画像3
 4月16日(火)3校時、「新入生を迎える会」がありました。2年生から6年生までが、企画・準備・練習をしてくれました。
 6年生と一緒に手をつないで入場した1年生。少し緊張した面持ちでしたが、6年生の温かい言葉と会場からの拍手に笑顔が見られました。
 各学年の発表に目を見開いて見入る1年生。拍手をしたり、真似をしてダンスしたりと楽しい時間を過ごしました。
 最後に、1・2・3組の代表がお礼の言葉を伝えました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

鼓笛がんばりました

画像1画像2画像3
 今日の新入生をむかえる会では、各学年でダンスや呼びかけを披露して1年生を歓迎しました。5年生は、6年生とともに鼓笛隊の演奏を披露しました。鼓笛移杖式よりもさらにパワーアップした姿に、1年生も目を輝かせて見てくれました。1年生のお礼の言葉に大きな拍手をする5年生。これからも仲良くしてくださいね!

ようこそ1年生

 今日は新入生を迎える会でした。各学年、歌やダンスをお披露目して1年生を歓迎してくれました。最初は、何が起きるかちょっと不安顔だった1年生もだんだん笑顔でいっぱいになりました。最後に、1年生からのお礼のあいさつを聞いたときは、会場があたたかい空気につつまれました。ようこそ1年生!早く学校生活に慣れて、みんなと仲良くできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

春がいっぱーい!

画像1画像2
 今日の5年生の理科は、お天気が良かったので、雲の動きを観察しながら、ぐるっと学校の駐車場や裏山の神社の方へ春を探しに行ってみました。「わぁ!桜がきれい!」と言う子ども達の声と視線の先を見ると、満開の桜。思わず全員で立ち尽くしてしましました。他にも、タンポポやオオイヌノフグリ、つくしなどが咲き乱れ、給食の時間まで楽しく活動しました。

PTA合同役員会が行われました。

4月12日(金)

守山小学校PTA合同役員会が開催されました。
選出されました委員さんが、各学年や専門委員会などに分かれて、
今年度の事業計画について話し合いを行いました。
夜遅くまで話し合いが続きました。
参加された保護者の皆様、お世話になりありがとうございました。
画像1

ものの燃え方の様子は?

4月15日

6年生の理科の学習は「ものの燃え方」について学習をしています。
だんだん学習が高度になってきました。
水槽に水をくみ、集気びんにボンベから気体を送り込んで、びんの中に火のついたろうそくを入れて、どの気体が燃える働きがあるのか、調べます。
グループで協力しないと実験を進めることができません。
子どもたちは、それぞれ役割を分担して上手に実験を進めることができました。

酸素の中に火のついたろうそくを入れると、炎が大きくなって、
子どもたちはその様子に驚いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 国民の祝日
5/1 即位の日
5/2 国民の祝日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139