水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

いよいよ10連休

 明日からいよいよ長期連休(ゴールデンウィーク)となります。
 子どもたちも「明日は家族で釣りにいくのです。」「私はキャンプです」「僕は仙台に旅行に行くよ。」と連休中の楽しみなことを笑顔いっぱいで教えてくれました。
 楽しい連休となるように、本日お子様に配布致しましたプリント「ゴールデンウィークのすごし方」の注意点をご家族で確認していただき、安全で充実した連休をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 その2

 学校探検では、保健室や図書室などの特別教室も探検しました。
 「ここは保健室だよ。ケガをしてしまったり、病気になったら来るよ」「ここは図書室、好きな本が借りれるよ」と優しく2年生は案内してくれました。
 でも、最後の理科室では骨格標本に2年生がびっくりしてしまい、1年生を置いて逃げてしまう姿も見られました。最後には勇気を出して標本を触り、1・2年生ともに、にっこり。
 1年生は、これからも学ぶ校舎と、そこにいる人たちを知ることで、楽しく安心しながら学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 その1

 今日は1年生の学校探検です。2年生が校長室や職員室などを案内します。歴代の校長先生の写真を見たり、中学校の先生にあいさつしたりと、興味深々でした。
それをリードする2年生もまた立派で、とてもおとなになったなぁと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明健小中学校区 合同研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明健中・行健第二小・小泉小・明健小の4校では共同研究をおこなっています。
 中学校の卒業の姿を共有し、9年間の子どもたちの学びのつながりを意識しながら教育を行うよう共通理解を図っています。
 日々我々教師たちも学びながら、子どもたちの育ちについて研修を深めています。

1年生をむかえる会

 1年生をむかえる会が行われました。
 1年生は高学年のお兄さん・お姉さんに手を引かれながら入場です。クイズをしたり、仲良しきょうだい班のみんなが考えたゲームをしたりなど、楽しい時間となりました。
 会の最後には、班のみんなで手をつないで歌を歌いました。楽しそうにつないだ手をふったり、輪になって踊ったりと、明健小みんなが笑顔になった、1年生をむかえる会でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習

画像1 画像1
 朝から鼓笛のすばらしい音が響き渡っています。音を合わせるだけでなく、足の上げ方や隊形の確認など細かな指導の下、子供たちは頑張っていました。

交通安全教室

  桜の花ビラが舞う中、交通安全教室が開かれました。
 低学年は安全な横断歩道の渡り方や歩き方について。
 中学年は自転車の適切な乗り方にいついて。
 高学年は実際に公道に出て、自転車の安全な運転の仕方について確認しました。
 各学年とも、命を守るための大切な講習会を真剣に受けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム

 明健小学校では、1年生から6年生で構成された仲良しきょうだい班があります。そして、その班ごとに様々な企画に挑戦します。
 今日は、1年生を迎える会の相談です。
6年生が中心となって、「1年生でもわかりやすいゲームにしようよ」や、「楽しめるうように遊びの内容を工夫しよう」など、様々な意見がでていました。
 1年生を迎える会の当日は、どのような楽しい時間となるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 新年度になり、初めての授業参観が行われました。
 ドキドキしながら保護者が来るのをまっている子どもたち。後ろを向いて保護者の皆さんの顔を確認して、ニッコリしている姿が印象的でした。
 また、授業では、始めこそ緊張していましたが、だんだんといつもの調子を取り戻し、元気に自分の考えを発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観及び、PTA総会

 授業参観の後には、PTA総会が開かれました。
 慎重審議がなされ、今年度の方針が決定いたしました。
 保護者、地域、学校がチーム明健小となり、スクラムをがっちりと組んで子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設クラブ結団式

 休み時間に特設陸上・水泳部と特設合奏部の結団式が行われました。
担当の先生と目標の確認や約束ごとについて確認しました。
 「健やかな身体と心の育成」とい目標に向かい、子どもたちと教員が一丸となって頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぽかぽか陽気

 今日は、あたたかな日となりました。
 外で一生懸命に体育をしたり、理科の授業で一生懸命に発言したり、桜の木の下でニコニコと写真を撮ったりなど、気温の上昇とともに教室の中でも外でも、子供たちの気分も上昇していたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 新学期が始まり、2週目になりました。
 各学級でも、授業が本格化してきました。
 子どもたちは、楽しそうに音楽にあわせてかくれんぼをしたり、物語を考えたりと先生方の創意工夫がいっぱいつまった授業を受けて楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食

 今日は1年生にとって初めての給食でした。
ポークカレー、コーンサラダ、いちごを食べました。
「カレーがおいしい」「見てみて!全部きれいに食べれたよ」
とニコニコとしながら、給食を食べていました。
 多くの子供たちがカレーやサラダをおかわりして、大満足の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ走れ!

画像1 画像1
 今日は風が強いですが、休み時間に子どもたちは、元気に外で遊んでいました。
 遊びに夢中になっていると、休み時間はあっという間に過ぎてしまいます。
 走って教室に向かう顔は、リフレッシュして、どこかスッキリとしていました。
 桜に見とれている子もいましたが、授業が始まってしまいます、急いで急いで!
画像2 画像2

雲の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生理科で天気の学習をはじめます。
今日はその1時間目です。「雲はどううごくのかな。」「西から東に動いているように見えるな」「風の向きと関係あるのかな」「低い雲は早く動いて、高い所は動かないね」「雲の色も高さによってちがうねと、様々な気づきをしていました。
 そして、理科の時間的・空間的な見方を子どもたちが働かせながら、「雲の動きや種類は天気と関係あるのか、調べたいな。」問題を見いだす姿は、まるで気象予報士のようでした。
 今後は天気を予想するために、衛星写真などと比べながら、学習をしていこうと思います。どんな天気予報士が誕生するのか楽しみです。

ラウルス放送局

 小学校では、放送委員会の子どもたちが「ラウルス放送局」としてお昼の放送をしています。初めての放送機器にドキドキしながらも、明るく元気に放送することができていました。
画像1 画像1

みんなに見守られて

 1年生が入学して一週間がたちました。
 きっと不安もあったと思いますが、地域の方々、先生方に見守られて登校・下校を元気に行うことができていました。
「今日はお友達がふえましたよ!」「今日は歌が楽しかった!」とびっきりのニコニコ笑顔でした。
 来週は、初めての給食もあります。
 来週の学校も楽しくきてくれるよう、地域の方々とともに、職員一同見守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま学力調査

 4〜6年生は「ふくしま学力調査」を頑張りました。
 これは、福島県が今年度から取り組み始めた調査です。
小学校4年生の結果から継続して中学3年生までの学力の伸びを捉えることができる調査です。
今後はより一層、子供一人ひとりの学年ごとの弱点となっている教科や領域を分析しながら、小中連携して指導していきたいと思います。
画像1 画像1

1年生を助け隊

 今朝は雪の中の登校でした。1年生の教室をのぞくと、2年生がいました。
「私たち1年生を助け隊なんです。」「雪でぬれた靴下はこっちに干すといいよ」「ランドセルもぬれてるから、拭いてからロッカーに入れようね。」と親身になってお手伝いをしてくれていました。
 あわただしい朝も2年生のおかげで、1年生は落ち着いてスタートできています。
 ついこの前までは、お手伝いをされていた2年生がとっても大人に見えました。
 ありがとう2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 国民の休日
5/1 即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734