奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

4月15日 よく見ると気がつくことがいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工の様子です。
オリエンテーションです。
先人の作品を見て、気づいたことを記録していました。
子どもたちは、色々な手法に気付いて指摘していました。

4月15日 継続は力なり

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業の初めに、暗算の練習をペアで行っています。
短い時間の中で、いくつ唱えることができるか、毎回記録しています。
継続は力なり。

4月15日 力を結集させようね

画像1 画像1
短い休み時間を使って、1年生を迎える会の出し物について、打ち合わせています。
ほんのわずかな練習時間で、どんな出し物になるでしょうか。
学年みんなの力の見せ所です。

4月15日 英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、スーザン先生の英語の授業がありました。
誕生日の言い方について学びました。
しっかり一人で言えるようにこれから一緒に練習していこうね!

4月15日 歯磨きシュッシュッ

画像1 画像1
 毎日、給食後に歯磨きを行っています。はみがきのビデオを見ながら、丁寧に磨いています。きれいになったかな?

4月15日  6年生  英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の英語の授業は、ALTのスーザン先生が行っています。英語で自己紹介をしたり、月の言い方を復習したりしました。中学校の英語に向けて、英語が得意になれたらいいね!給食もスーザン先生と一緒に食べました。

4月15日 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が体力テストを行っていました。

今日は「立ち幅跳び」と「50m走」です。

みんな、昨年以上の記録を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。

4月15日 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食中の様子です。

落ち着いて、おいしそうに食べています。

いっぱい食べて、毎日元気に学校に来てね。

4月12日 月曜日に会いましょう!

画像1 画像1
始業式から5日間、子どもたちは元気に登校できました。
今日は、今週最後の学年下校でした。
学年下校の時は、先生からのお話があります。
新しいクラス、新しい先生、新しい教科書、新しい授業・・・・
子どもたちはさぞ疲れたことでしょう。

それぞれの学年から、1週間の頑張りをほめたり、すてきなエピソードを紹介したりする教師の声が聞こえました。

そして、どの学年も大きな声で言えました。
「さようならっ!!!!!!」

4月12日 6年生 リーダー会が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生になって初めてのリーダー会が行いました。
6年生のためだけでなく、全校のみんなのために頑張ることができるようにしていけるといいね!

4月12日 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の授業で、習字を行いました。手本をよく見て、そっくりな字を書くんだよ!真剣に手本を見つめ、集中して半紙に向かうことができていました。

4月12日 今日の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は避難訓練がありました。事前の話をしっかり聞いて、静かに行動できたことがとても素晴らしかったです。「おはしも」は自分の命を守るためのルールだということがしっかり理解できたからだと思います。

詩「どきん」の音読発表会をしているクラスがありました。
「きんちょうしたけど、工夫して発表できたよ」
毎日の音読の宿題の成果が出てよかったね。

4月12日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつ起きるかわからない地震。避難訓練を行いました。放送が入ると、すぐに机の下に避難、その後放送の指示で運動場に避難しました。終わってから、活動の振り返りまで、真剣に行いました。

4月12日 2年生 春をみつけよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で、春の動植物を探しました。ナナホシテントウやダンゴムシ、菜の花などいろいろな春を見つけました。

4月12日 手を挙げる

画像1 画像1 画像2 画像2
あててください!!
先生の問いに答えたくて、たくさん手が挙がっていました。
授業が順調にスタートしています。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、桜のすまし汁、てりどり、お祝いデザートでした。
 桜のすまし汁は、桜の形のかまぼこが入った春らしいひと品です。練り製品は、白身魚をすりつぶして塩などを加え、形を整えてから蒸したり焼いたりして作られるもので、さまざまな形のものがあります。富山県では細工かまぼこという、鯛や鶴などをかたどったり縁起物に見立てたりしたものをお祝い事の時に配る風習があります。

4月12日 避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難くれんのあと、資料を活用しながら教室で振り返りをしました。
「お」さない
「は」しらない
「も」どらない
3つの避難の約束が守れたかな?

4月12日 避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が行われました。

「シェイクアウト」はできたかな?
「お・は・し・も」は守れたかな?
新しい教室になって、どのように避難したらいいのか、避難経路は覚えられたかな?

自分の命は自分で守らなければいけません。
いざという時のために、一回一回の避難訓練を大切にしていきたいと思います。

4月12日 楽しいスタート

画像1 画像1
中学年以上では、朝の会を自分たちで進めています。
朝の会で、日直さんについてのクイズを出しているクラスがありました。
朝の会のメニューにもクラスの特色が出ます。
楽しいスタートが切れそうですね。

4月12日 朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と3年生が何を読んでいるかのぞいてみました。
キティちゃんが英語で日本を紹介しているもの。
文字だらけの三国志。
外国の料理の作り方を紹介したもの。
なかなかユニークな読書ぶりでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246