「毎日の日記」最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:115
総数:722663
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

見ーつけた。 4年生 4月18日

理科では春の動植物を観察しています。
だんごむしを発見!
春にはどんな生き物がいるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

start! 4年生 4月18日

英語の授業が始まりました。初めはさまざまな国の挨拶から。
国によって挨拶の言葉や方法が違うこと知りました。
レベルアップした英語の授業。楽しく取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 6年生 4月17日

画像1 画像1
今日は1年生を迎える会を行れました。
ペアの子の横につき、一緒にクイズに答えたり、話を聞いたりしました。
子どもたちは、1年生に喜んでもらえてよかった!と話していました。

給食や掃除等でお世話をしている6年生。掃除の仕方をどうやって話したら分かってくれるか、苦戦しながらも頑張っています!

うれしかったね 迎える会 1年生 4月17日

 楽しみにしていた「1年生を迎える会」が行われました。
 代表委員からの楽しいクイズには、ペアのお兄さんお姉さんと一緒に答えました。2〜6年生からは、あたたかい歓迎の言葉や、プレゼントをもらい、とっても嬉しそうな笑顔がこぼれました。
 これからの学校生活が、もっと楽しみになりましたね。頼もしいお兄さんお姉さんと一緒に、いろんなことに挑戦していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

にぎった形から思い浮かべて… 2年生 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では「にぎにぎねん土」の学習を進めました。「○○を作ろう!」ではなく、今日はまずねん土を握ってみる。両手でぎゅっぎゅっ。片手でぎゅーっとしてみて、できた形は何に見えるかな?想像を膨らませて楽しみました。友達の作品のおもしろさやすばらしさも鑑賞することができました。

楽しい時間 4年生 4月17日

 クラスの仲を深めるために、昼放課にみんなで楽しく遊びました。遊びの中にもルールやマナーがあり、それを全員が守ることが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月17日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 わかめごはん
 牛乳
 ごじる
 ポテトコロッケ
 菜の花あえ

 今日のメニューの「呉汁(ごじる)」というのは大豆をすりつぶしたものを入れたみそ汁のことだそうです。里芋や人参・大根などの具もたくさん入っていました。

《児童の感想》
・ポテトが甘くて、まわりがカリカリしていておいしかったです。(K.M)
・菜の花あえがやわらかくて、食べやすかったです。(M.M)
・具がいっぱいあっておいしかったです。(O.S)

1年生を迎える会 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩原小学校に入学した1年生を全校で温かく迎えるために、1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつないだ1年生は、とてもうれしそうな表情で会場に入ってきました。会では、学校クイズをしたり、2年生から6年生から1年生へ歓迎の言葉がおくられたりしました。また、2年生から1年生へ、アサガオの種のプレゼントもありました。最後に、全員で「音楽のおくりもの」を歌いました。

初めての体育・図工 1年生 4月16日

 いろいろな教科の学習が始まっています。
 体育では、1年生全員で「ぴんぴんしゃき!」のかっこいい整列の仕方を練習しました。遊具の使い方も確認して、遊具遊びを楽しみました。「ええ。もう終わり?!」今度はもっとたくさん遊びましょうね。
 図工では、あったらいいなと思うおひさまを描きました。「先生、見て見て!」世界に一つのすてきなおひさまが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度 第1回萩原中学校区コミュニティ・スクール推進委員会及び第1回萩原小学校学校運営協議会の開催について

1 開催日時 平成31年4月27日(土) 9:00〜
2 場所 中島小学校
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、4月22日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
○平成31年度 組織及び活動内容・計画について
○平成31年度 専門部会の活動内容・計画について
○平成31年度 学校教育目標・経営方針の確認について
○その他
6 問合せ先 本校教頭

ホタルの幼虫の放流 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ホタルの飼育委員の子どもたちがホタルの幼虫の放流を行いました。萬葉公園ほたるの会の方が子どもたちのために準備をしてくださいました。学校で飼育していた幼虫もずいぶん大きく成長しました。成虫になって光るのが楽しみです。

部活動が始まりました 部活動 4月15日

画像1 画像1
今日から陸上部が始まりました。
今日は各種目の計測を行っています。
これから頑張っていきましょう。

今日の様子 2年生 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育の授業でペアの子やグループの子と体ほぐしを行いました。ペアではストレッチをしたり、まねっ子ジャンプをしたり…。グループではみんなで協力してボールを運びました。少しずつクラスにも慣れてきたように感じます。
 5時間目は、遠足、1年生を迎える会についての学年集会を行いました。今日、遠足のしおりを配付しましたので、ご確認をお願いします。

今日の給食 4月16日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 中華めん
 牛乳
 とんこつラーメン
 はるまき

 今日は中華ランチでした。こってりラーメンと揚げ物で、ちょっとカロリーが心配なところですが、摂取カロリーは1か月間で総合的に計算されているそうです。好き嫌いせず毎日食べることが大事ですね。

《児童の感想》
・春まきの中に入っている具がおいしかったです。あと、パリパリしておいしかったです。(K.Y)
・めんがモチモチしていて、おいしかったです。(Y.M)

1年生のために 6年生 4月16日

画像1 画像1
1年生の給食のお手伝いをしています。
1年生のみなさん!おいしく給食を食べてくださいね。

勉強って楽しいね 1年生 4月15日

 国語では「はじめてのなまえ」書きに挑戦しました。まだ平仮名を習っていない1年生ですが、先生が書いた名前シールの字を見ながら書きました。表情は真剣そのものです。
 算数の時間には、算数セットのブロックを使って、ものの個数を比べました。線を引いたり、ブロックを並べたりして、一つずつ比べました。「やっぱり鳥の方が多かったよ。」予想通りで嬉しそうな声が聞こえました。
 これからの勉強も、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい教科書、身体測定、集合写真 1年生 4月12日

今日は、新しい教科書を読んだり、身体測定をしたり、集合写真を撮ったりしました。
どんどん新しいことを吸収して、成長している子ども達です。
1週間、とっても頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員、代表委員、学級委員任命式 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員、代表委員、学級委員任命式を行いました。どの子も、名前を呼ばれると大きな声で自信を持って返事をすることができました。

遠足オリエンテーション 4年生 4月15日

学年で集まって、遠足の行き先や目的、注意事項を聞きました。4年生は下水道化学館・日光川上流浄化センターに行きます。社会の学習に生かすことができるように、学んできてほしいと思います。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

角の大きさ調べ 4年生 4月15日

前回の授業で作った開くおうぎを使って、教室のいろいろなものの角の大きさを調べました。三年生で習った直角という言葉を使い、調べたものの角の大きさを「直角のいくつ分」と表すことができました。楽しみながら学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/27 コミュニティスクール(中島小)
4/29 昭和の日
4/30 退位の日
5/1 即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up22
昨日:115
総数:722663