奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

4月10日 6年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学年集会を行いました。
先生たちの話を熱心に聞いていました!
1年間頑張りましょう!

4月10日 胸がきゅんとなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中の登校。

長靴をはいて、大きな傘をさして、ランドセルを背負い、かばんを持って・・・歩道橋を上り、降りる。
1年生にとっては、本当に大変。

何度も何度も後ろを振り返り、1年生の子の足元を見ながらゆっくり歩く。
やっと学校に到着し、昇降口で傘をたたもうとするのだけど・・
上手にたためない1年生。
自分の荷物を濡れた地面に置き、手助けしたり見守ったり。

献身的な班長の行動には、胸がきゅんとします。

班長さん、班長さん、あなたのおかげで今日も1年生は楽しい一日が過ごせます。
ありがとう!

4月10日 4年生初の給食!!(1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食が始まりました。
4年生は、3年生のときよりもコンテナ室が遠くなるため、スピーディーな準備が求められます。
給食当番と当番でない人とのコンビネーションが欠かせません!
張り切って準備をしていました!

完食もできました!!

4月10日 4年生初の給食!!(3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2組とは違う校舎で、3・4組も張り切って準備をしていました。

時間内に食べきったようです!!

どんどん体も大きくなり、食べる量が増えていきます。
減らすことなく、食べきれるといいですね!!
また、嫌いなものが出てくることもあると思いますが、そこで減らすのではなく一口でも食べてみるなど、ひと踏ん張りしてみましょうね!!

4月10日 国語の授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生になって初めての国語の授業です。「つないで、つないで、一つのお話」で、グループでリレートークを行いました。友だちは何を言うんだろう?意外な展開に驚いたり、笑ったり、楽しく交流できました。

4月10日 3年生 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって3日目。
今日は学年集会がありました。
学校生活の基本ルールを確認しました。
「低学年のリーダー」として、みんなでがんばって生活しましょうね。

学年集会の後にみんなでスタートの記念撮影をしました。
笑顔がいっぱいで、とても楽しそうでした。

給食もスタートしました。
大好きなカレーライスとフルーツポンチに、ここでも笑顔いっぱいで、やっぱりとても楽しそうでした。

素敵な1年にしていきましょうね♪

4月10日 給食スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度が始まって3日目、今日から給食がスタートしました。今日はカレーライス。残さず食べられたかな?食後の歯みがきも始まりましたが、さすが6年生!スムーズに歯みがきを行いました。

4月10日 6年生だからこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨で元気よく遊ぶことができない1年生を少しでも楽しまようと、教室にやってきた6年生。教室へ運ぶ教材を取りに来たついでに、他学年の分まで進んで運んでいく6年生。奥小学校を支える最高学年としての心意気を感じさせてくれる6年生の姿に、気持ちが温かくなりました。

4月10日 難しいけど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 「あれ?」
6年生 「ほら、こうしてやるんだよ」

昇降口でほほえましい光景が見られました。
傘をたたむことに慣れていない1年生に対し、6年生が優しくたたみ方を教えていました。
色とりどりの傘が並ぶ傘立ては、すっきりとしています。

4月9日 花壇のまわりに集まりたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は花壇の前で写真を撮っている学級がいくつもありました。
校舎の南側の花壇の花が、とてもきれいに咲いています。
黄色いちょうちょもひらひら飛んでいました。
「進級おめでとう!」と言っているようでした。

4月9日 落ち着いていますね 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
配付された教科書に落丁がないか、てきぱきと調べて、ササッと整った字で名前を書いていました。
6年生は色々な場面で慣れた動きをしています。

4月9日 朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は、すでに落ち着いた生活ぶりです。
朝の読書をすんなりはじめている学級もありました。
さすがです!

4月9日 今日 最初の勉強は

画像1 画像1
「お道具箱を 名前が書いてある方が見えるように机の上に置きましょう」
「そのまま机の中に入れましょう」

今朝の勉強は、『道具箱を上手に机の中に入れる』でした。
1年生にとっては、何もかもが勉強です。

4月9日 新しい仲間との出会い

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度が始まりました。新学年になり、新しい先生や仲間との出会いがありました。これから始まる日常生活やいろいろな行事、ともに力を合わせ、頑張っていきましょう!

4月9日 朝から、笑顔でお手伝い!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よいしょ よいしょ!
途中で荷物が落ちそうになりながらも、工夫して上手に運んでいました。
低学年の子も、高学年の子も、どの子も一生懸命お手伝いをしています。
ありがとう!
今朝もさわやかな姿がありました。

4月9日 朝から、笑顔でお手伝い!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書を配ったり、教室で使う道具を運んだり、朝からたくさんの児童が気持ちよく働いてくれました。笑顔で進んでお手伝いしてくれて、とても気持ちがよいです。

4月8日 初めての一斉下校

画像1 画像1
昨夜の雨で心配された運動場の状態も良くなり、一斉下校で帰ることができました。

新年度になって初めての一斉下校。
1年生にとっては、お兄さん、お姉さんと帰る初めての下校です。

交通安全に気を付けて、みんなで仲良く帰ってほしいと思います。

4月8日 初めての一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、はじめて通学班で運動場に並びます。
前でしゃがんでいる1年生の子たちを班長さんが迎えに行きました。
安心して班長について行く1年生。
元気な「さようなら」で帰っていきました。
最初の学校生活はどうだったかな?
楽しかったこと、びっくりしたこと、嬉しかったこと、たくさんあったでしょう。
おうちでいっぱいお話ししてくださいね。

4月8日 ぴかぴかの1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、何をやるにも新鮮です。

「プリントを袋の中に入れた人は見せてね」

「今読んだ物語のような優しいクラスにしようね」

「靴はこうやって入れるといいね」

一つ一つがお勉強です。

4月8日 たくさんの目で見ていきます

画像1 画像1
始業式の後、最初の学年集会を開いている学年もありました。
4人の先生から、学年のみんなに向かってメッセージが語られました。

担任発表はありましたが、全部の先生が、全部の子の担任の先生です。
時々別のクラスの担任の先生が、教室で話をしたり授業をしたりします。
たくさんの目で子どもたちを見ていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246