明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

継続は、力

画像1 画像1
これも、
ある教室の掲示板です。
日々の自主学習を掲示しています。
ずいぶんな厚さになってきました。
コツコツと努力している姿が、
この掲示から伝わってきます。

こんな学習 いいと思いませんか?

画像1 画像1
写真は、
ある教室の入り口です。
漢字を身に着けさせるための一工夫ですね。

別の教室でも、
漢字の学習をしていました。
先生が、
「いち、に、さ〜ん、し・・・。」
と漢字の筆順を指導していました。
ある児童が、
「先生。書き順がちがいます。」
と、ドリルを見ながら指摘しました。
「ごめん。ごめん。教えてくれてありがとう。」
と、先生は言って指摘した児童をほめました。
「先生だから…。」
ではなく、
「同じ教室で学習する姿」
を目にすることができて、うらやましくなりました。


1学期のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時10分から、
全校朝の会がありました。
今日は、
2年生と4年生の代表児童が、
1学期のめあてを発表しました。
内容もさることながら、
写真からもわかるように、
代表にふさわしい堂々とした態度で、
発表することができました。
始業式に、あわてて発表するより、
学級で話し合って、しっかりとしためあてを決めると
とってもいいな〜と、感じさせられました。

きようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の1年生は、優秀です。
人数は少ないですが、
本当にできがいいです。
今まで何度か、
給食の時間を撮影しようと、
1年教室を訪問するのですが、
終わった後というのが多くありました。
今日は、終わる前にと思い、
教室に行ってみると、
うずらのたまごを、
上手にはしでつまんでいました。
とっても、
きような1年生です。

本日の まいう〜は?

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の麻婆豆腐に引き続き、
中華風メニューの第2弾。
八宝菜と拌三絲です。
とにかく、
八宝菜の香りがすごすぎて、
食欲をそそります。

はしる〜 はしる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時目の校庭は、
5・6年生の合同体育です。
青空も応援しています。
チューリップも応援しています。
皆さんの
力走の様子です。

表現の工夫を・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になると、
音読の学習も高度になります。
「どう表現すれば良いのか?」
を、考えて音読を工夫する学習へと進化します。
「シャバシャバシャバ。」
は、どう読めばいいのかな?
と、真剣に考えていました。

音読の コツ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、大切なのが音読です。
家庭学習でも、音読に取り組んでいることと思いますが、
そのコツは、
「おおきく
 はっきり
 ゆっくりと」
です。
それを意識して、
上手に音読する2年生の皆さんです。

朝から三和パワー炸裂!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時30分前ですが・・・。
この天気の良さ。
そして、満開の桜の下。
クラス写真撮影を行いました。
撮影者が、
手慣れたもので、
次々と指示をしていきます。
おかげで、
ものの2,3分で撮影が終了してしまいます。
ご褒美の
すべり台の時間もありました。

まいう〜な時間

画像1 画像1
画像2 画像2
「小学校生活の一番の思い出は?」
と、聞かれたら、
多くの人が給食の時間をあげるのではないでしょうか?
本校の給食も、非常においしく、
検食は、
「まいう〜な時間」
です。
本日は、
麻婆豆腐にナムル、肉パオズの
中華風メニューでした。

体育館に行ってみたら・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が、
合同で体育の学習中です。
運動会の
徒競走のならびを練習していたようです。
担任の指示のもと、
素早く移動ができていました。
やるな!
3・4年生。

たのしそ〜ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から、
にぎやかな音が聞こえてきました。
いってみると、
音楽の時間です。
ぞうさんになりきって、
はなにみたてたうでを大きくふって、
じょうずにあいさつをしていました。

やりたいよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日の鼓笛パレードに向けて、
鼓笛の練習に取り組んでいるため、
朝の時間に清掃をしています。
2年生や3年生の活躍する姿を見て、
1年生もやりたそうにしています。

へえ〜!こうなってるんだ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の花が、
ちらほらと開花していました。
13日(土)は、
笹原川の「千本桜まつり」です。
帰りは、3キロメートル近くを歩いてきました。
えらいぞ。2年生。

へえ〜!こうなってるんだ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)に実施した
2年生の地域探検の様子です。
下守屋へバスで行きました。

体育館では・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
指揮とカラーガードの皆さんが、
胸を張って、
すばらしい姿勢で練習に取り組んでいます。
華やかさが、
ポイントですね。

音楽室では・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では、
鼓笛隊の
鼓のパートの皆さんが練習しています。
リズムセクションの皆さんがずれると、
演奏もずっこけになっていまいマス。

三和ファミリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになりました。
学校中のあちらこちらから、
100%勇気や校歌が、聞こえてきました。
2年生の教室では、
鍵盤ハーモニカを必死に練習する皆さん。
それを見守るように、
優しく教えてくれる4年生や先生方。
まさに、
三和ファミリーです。

まちたんけんへ レッツ ゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の皆さんが、
まちたんけんに出かけます。
しかも、
バスに乗って。
ハラハラ、ドキドキの
始まりです。

がんばれ!鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒で頑張っているのは、
何年生?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日
5/1 即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230