明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

1年生を迎える会 ウェルカム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に手を引かれ、
ちょっぴり照れながら、
1年生の入場です。

次々と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下などを使って、
子どもたちの学びの足跡が、
次々と掲示されていきます。

名?画家誕生。6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個性的な作品を仕上げていました。
名?画家の誕生です。

天気を調べる。5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土、日の天気を調べてきたのでしょうか?
実際に調べたことをもとに、
学習を進めるということが、
理科の学習のポイントですね。

学びの姿が…。4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真から伝わってくるのは、
子どもたちの学びの姿勢です。
「学んでやろう。」
という、気持ちが伝わってきます。
「なんのために」
が、よく分かっていますね。

辞典の活用。3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、郡山市からいただいた
国語辞典をさっそく活用しています。
どんどん、
調べて辞書引き名人になろう!

たしざんできるかな?2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、
だいすきなおかしの買い物中。
いくらになるか?
たしざんに取り組んでいます。

算数をがんばる1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に行くと、
熱心に算数の学習中です。
今日は、
ブロックを使って、
学習しています。

ザ 参観日 全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA三役の面々です。
司会をがんばる教頭と
スマホ使用についての留意点を
教務主任が説明しました。

ザ 参観日 すくすく学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新しい学年になって」
進級の喜びを
「1学期のめあて」に書き表していました。

ザ 参観日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カレーライス」
こちらも、
人気教科の国語です。
これまでのまとめの感想を
原稿用紙に書いていました。

ザ 参観日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春の空」
またまた国語に戻りました。
自分の感じた「春」について、
文章に書き表していました。
そう言えば、昨日のプレバトも・・・。

ザ 参観日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「4年生になって」
やっと、
学級活動です。
友だちとの関わり方を
楽しく、真剣に学んでいました。

ザ 参観日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きつつきの商売」
こちらも国語です。
国語が大人気です。

ザ 参観日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふきのとう」
こちらも、国語です。
漢字を書いたり、音読したり…。
がんばっていました。

ザ 参観日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「どうぞ よろしく」
という国語のお勉強です。
上手に、
自画像を描いていました。
写真が2枚ですみません・・・。

第1回 交通安全教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭の交通安全推進委員の委嘱をされ、
交通安全隊の誓いを述べ、
集団下校しました。
遠い班では、
1時間近く歩くようになります。
毎日、徒歩で登下校していたら、
相当の基礎体力がつくだろうなと感じました。
今日は、
天気が良すぎて、
少々バテ気味でした。

第1回 交通安全教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命を守る大切な勉強。
それが、
交通安全教室です。
今日は、
駐在所の方、交通安全対策協議会の方
そして、交通安全母の会の方から、
交通事故防止のお話をいただきました。
自転車乗車時のヘルメット着用、
自動車の乗った時のシートベルトの着用等
それぞれの立場から、
大切なお話をしていただきました。

今日は、その日です。

画像1 画像1
今日は、
全国的に小学校6年生が、
写真のようにがんばっている日です。
そうです。
全国学力・学習状況調査の日です。
昨年度まであった、
知識・技能を見るA問題、
活用力を見るB問題という区分けがなくなり、
国語と算数の2教科及び質問紙となりました。
さて、
どのような結果になるか?
昨日までの取り組みをこの調査で確認し、
できていない点については補充していきたいと思います。

協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
課題解決が難しくなるこれからの時代。
個々人の力では、
どうしても解決しにくい問題が出てきます。

そのような場合は、
何人かで知恵を出し合って、
解決していくことが必要になってきます。
本校でも、
意図的にグループ学習を取り入れ、
協同での学びを取り入れています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日
5/1 即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230