「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

図書館ガイダンス 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、司書の先生から、説明のあるたびに「ほお〜」とか、「うんうん」とか反応が返ってきます。司書の先生も、なんだか説明の張り合いがあります。本のラベルは、図書館の中の本の住所と同じという話を聞き、どの棚にどのラベルの本が住んでいるのか、一所懸命聞いていました。このラベルの意味を理解できるようになると、自分の使いたい本が見つけられるようになります。頑張りましょう。

図書館ガイダンス 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、去年ほとんど全員が100冊の本を読みました。今年は、さらにその上を行こうとクラス全員で盛り上がっています。頼もしいですねえ。
 今年は、毎日の宿題に必ず、読書が出ています。ちょっとした時間を見つけて本を読む習慣をつけると、忙しい、中学、高校の学習の合間にも読書ができるようになります。日常をちょっと離れる読書の時間は、心を落ち着かせてくれるはずです。
 司書の先生とこの本は面白かった、続きが読みたいねなど本談議に花が咲きました。

図書館ガイダンス 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話の聞き方が、3年生の時より上手になったと司書の先生に褒められて、ちょっと鼻が高くなった4年生です。本の扱い方を教えていただき、マナーを守って図書館を利用できるようになりました。図鑑から、物語へと読書の内容も成長する中学年です。上学年の読書の仲間に、ようこそ!
 本を借りた後、静かに読書を楽しむ様子も板についた感じがします。

図書館ガイダンス 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、今日が、図書館デビューです。試しに本を借りたり返したりする練習をして(リハーサルですね)その後、自分の借りたい本を探して、手続きをしました。
 子供たちの興味津々の様子に期待の高さが感じられます。今日もらった図書館カードは、卒業まであなたのカードです。みんな大切にしてね。そして、たくさん本と仲良くなってね。借りた本は、しばらくは、家に持ち帰ることはせずに学校の中で読むようにします。図書館の本は、図書館バッグに入れて持ち運びをします。手提げの準備をお願いいたします。
 

図書館ガイダンス 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、図書館ガイダンス。図書館での本の借り方、返し方。みんなの大切な本の扱い方を学習しました。「ああ、そういうわけがあったのか。」と改めて、図書館のルールに納得する子供たちでした。
 2年生になったので、本のラベルを見ながらもとあった場所に自分で、本を返します。今はまだ、本棚の間を迷子になりながら、本を返す場所を探していますが、3週間もすると、上手に返せるようになることでしょう。

1年生を迎える会 お礼の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、1年生が、全校生にお礼の言葉を言いました。本当に可愛らしいなあと全校生が熱いまなざしを向けました。
 明日から、たくさんの上級生と遊べることでしょう。

1年生を迎える会 伝言ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 伝言ゲームは、友達との距離がぐっと近くなるゲームです。耳にかかる息がちょっとこそばゆい、親密なゲームでもあります。1年生は、上級生が自分の言うことに耳を澄ましてくれたのが嬉しかったようです。同じ言葉を発表するのにも、それぞれの班の6年生が様々な言い方で発表していたのでちょっと驚いたということです。

1年生を迎える会 インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲームの合間には、インタビューが行われました。名前や好きな食べ物、好きな動物、好きな色…。など、6年生がやさしく聞いてくれました。1年生は、聞かれたことにお返事することが出来ました。きっと、ドキドキしたと思います。頑張ったね。

1年生を迎える会 じゃんけん列車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもは、1年生と楽しんでいるじゃんけん列車ですが、全校生で行うと今まで知らな方上級生と手をつないだり、じゃんけんをしたり、跳んだり跳ねたり…。うきうき、わくわくが2倍にも3倍にもなります。

1年生を迎える会 入場

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生を迎える会が開かれました。6年生が折り紙のチェーンで体育館の壁をきれいに飾り付けました。お花のアーチも歓迎の気持ちを表しています。拍手に迎えられた1年生は、嬉し恥ずかし、ちょっと緊張しました。
 1年生もこの日を楽しみにしていましたが、上級生も、かわいい1年生と早く友達になりたくて、この日を首を長くして待っていました。

今日はお弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当を食べるのは、とても楽しいこと。机の上を整えて、和やかに食べることもできるといいなあと思います。質素でも、きれいに拭き清めたテーブルの上にむこうに、友達の笑顔があれば、どんな豪華なランチよりもおいしい昼食になるはずです。もし、野の花の一輪でもあれば、最高ですね。

今日はお弁の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、2学期にマイ弁当の日を計画しています。1年生は、お弁当を包むだけでもよし。学年が進むにつれてできることも増えてくることでしょう。バランスのよいお弁当作り、お弁当を作っていただけることへの感謝の気持ちを持つ、親子でのふれあいなど食への関心を高めるの良い機会にしたいと考えています。

今日はお弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本当は、桜の木の下でちょこっとピクニックにしようと相談していた学年も多かったのですが、桜もあっという間に散ってしまい、教室でのお弁当になったようです。

今日はお弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお弁当の日でした。毎日の給食も嬉しいのですが、やっぱりお弁当には特別の楽しみがあります。

大きなのっぽの古時計

画像1 画像1 画像2 画像2
 前にもご紹介したように、本校には大きなボンボン時計があります。めったに狂わない優れものの時計です。今日は、教頭先生が丁寧にねじを巻いていました。この時計は、昭和41年の校舎新築の記念の時計です。

ああ、あったかい

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、教室を離れて春の自然の様子を観察しました。たくさんの春を見つけました。
「あったかくて、気持ちいいねえ。」
「ありがいっぱい歩いている。」
「あ、〇〇くん、つぶしちゃダメ!」
「かわいそう!」
「お墓作ればいい?」
「だめだよね〜」
命の大切さを学ぶことは、本校の重点事項です。

明日の天気をどうやって予想するの

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、パソコンを使いながら、アメダスや、気象衛星の雲画像を使いながら、天気の予報について学習していました。

ええと、僕は休日に何をしているのかなあ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科でよりよい家庭生活を築くための家族の役割、の学習を始めました。まずは、自分と家族の家庭での生活の仕方を振り返ります。
 生活時間表を見ながら、「…僕は、寝た時間と、起きた時間しか分からない。」「休日、僕は何をしているのだろう…。」と悩む子も少々いたようです。これが実態。ここからが、学習です。
 早い子はあと3年。ほとんどの子もあと6年ほどで自立した生活を始めることになるでしょう。家庭科は、実践的なとても大事な学習です。

混色指導 3年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、絵の具を混ぜてオリジナルの美しい色を作る勉強です。しっかり道具もそろえて、学習に向かいます。学習道具がそろっているということは、本人の学習にとても大切なことです。また、きちんとそろえることができるようになることも大事なことです。

もっと 練習したい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、6年生はよさこいのダンスを教えに下級生の教室を訪れました。掛け声の元気も大変良く、聞いていて元気が出てきます。
 6年生が、「もう休み時間終わりだから、これで、練習は終わりだね。」「そうだね。」と相談をしていると、「もっと練習したい!」と元気な声が返ってきます。6年生も、やりがいがあるというものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問(3)・A5 尿検査
4/26 家庭訪問(4)・A5
4/28 郡山シティーマラソン
4/29 昭和の日
5/1 即位の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848