「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今日はお弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当を食べるのは、とても楽しいこと。机の上を整えて、和やかに食べることもできるといいなあと思います。質素でも、きれいに拭き清めたテーブルの上にむこうに、友達の笑顔があれば、どんな豪華なランチよりもおいしい昼食になるはずです。もし、野の花の一輪でもあれば、最高ですね。

今日はお弁の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、2学期にマイ弁当の日を計画しています。1年生は、お弁当を包むだけでもよし。学年が進むにつれてできることも増えてくることでしょう。バランスのよいお弁当作り、お弁当を作っていただけることへの感謝の気持ちを持つ、親子でのふれあいなど食への関心を高めるの良い機会にしたいと考えています。

今日はお弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本当は、桜の木の下でちょこっとピクニックにしようと相談していた学年も多かったのですが、桜もあっという間に散ってしまい、教室でのお弁当になったようです。

今日はお弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお弁当の日でした。毎日の給食も嬉しいのですが、やっぱりお弁当には特別の楽しみがあります。

大きなのっぽの古時計

画像1 画像1 画像2 画像2
 前にもご紹介したように、本校には大きなボンボン時計があります。めったに狂わない優れものの時計です。今日は、教頭先生が丁寧にねじを巻いていました。この時計は、昭和41年の校舎新築の記念の時計です。

ああ、あったかい

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、教室を離れて春の自然の様子を観察しました。たくさんの春を見つけました。
「あったかくて、気持ちいいねえ。」
「ありがいっぱい歩いている。」
「あ、〇〇くん、つぶしちゃダメ!」
「かわいそう!」
「お墓作ればいい?」
「だめだよね〜」
命の大切さを学ぶことは、本校の重点事項です。

明日の天気をどうやって予想するの

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、パソコンを使いながら、アメダスや、気象衛星の雲画像を使いながら、天気の予報について学習していました。

ええと、僕は休日に何をしているのかなあ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科でよりよい家庭生活を築くための家族の役割、の学習を始めました。まずは、自分と家族の家庭での生活の仕方を振り返ります。
 生活時間表を見ながら、「…僕は、寝た時間と、起きた時間しか分からない。」「休日、僕は何をしているのだろう…。」と悩む子も少々いたようです。これが実態。ここからが、学習です。
 早い子はあと3年。ほとんどの子もあと6年ほどで自立した生活を始めることになるでしょう。家庭科は、実践的なとても大事な学習です。

混色指導 3年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、絵の具を混ぜてオリジナルの美しい色を作る勉強です。しっかり道具もそろえて、学習に向かいます。学習道具がそろっているということは、本人の学習にとても大切なことです。また、きちんとそろえることができるようになることも大事なことです。

もっと 練習したい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、6年生はよさこいのダンスを教えに下級生の教室を訪れました。掛け声の元気も大変良く、聞いていて元気が出てきます。
 6年生が、「もう休み時間終わりだから、これで、練習は終わりだね。」「そうだね。」と相談をしていると、「もっと練習したい!」と元気な声が返ってきます。6年生も、やりがいがあるというものです。

お里帰り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日。職員会議が終わったちょうどそのころ、卒業生がお里帰りをしました。何だか、大人になった感じです。聞くと、4cmも背が伸びたとか。今、育ち盛りですね。みんな生き生きとしています。元気な顔が見られてとても嬉しかったです。また、来てくださいね。

給食当番さん、ご苦労様

画像1 画像1
 給食室に食器などを返しに行く後ろ姿です。先生に付き添われ、仲良く運搬車を押す姿は、絵になります。
 今日の給食は、「みそ汁、お浸し、さわらの三味焼き、手作りふりかけ、牛乳、ごはん」日本人に生まれてよかったなあと実感する和食でした。手作りふりかけは、絶品です。

桜吹雪

画像1 画像1
画像2 画像2
 きれいな桜吹雪です。落ちた花弁は、雪のようです。奥に干してあるのは、国旗と校旗。どちらも昨日の雨のいたずらです。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校集会でダンスの練習をしました。各学年の指導担当の6年生は、お世話をする学年に付きっきりでした。お陰で元気よく踊れるようになりました。特に4年生は、掛け声が元気良いということでみんなに褒めてもらって嬉しくなりました。

6年生が出前教室です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を前に、6年生が 各学年にダンスの指導に出向いています。これは、昨日の昼休みの練習の様子です。

視力検査 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 視力検査を行いました。検査結果は、ABCの三段階で判定します。Aであれば、見え方は問題なし。Bであれば、視力低下を招くようにならないように生活の仕方に気を付けましょう。Cは、学習に支障があります。すぐに眼科を受診して治療や指導を受けます。
B段階の子どもたちは、テレビやゲームの時間、睡眠時間などもう一度見直していきましょう。結果が届きましたら、よろしくお願いします。

スーパー キッチンスタッフ の皆さん

 今日の10頃、給食室から報告!
「食器洗い機が壊れました。お湯が止まりません。」
現場確認。教頭先生が業者さんに連絡。調理員さんたちは落ち着いて、手洗いで対応。しかし、調理員さんの人数も少ないので、ちょっと、いや、かなり、大変でした。
それでも、時間通りにおいしい給食を提供する調理員さんたちは、スーパーキッチンスタッフです。子供たちは、こんなドラマがあったことは、知らないのであります。

1年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽です。
「お鼻をブラブラゾウさん。天気がいいから、ご機嫌!」
元気でのびやかな歌声です。歌の後のじゃんけんも元気のいいこと!
友達と上手に肩を組むこと、リズムに合わせてじゃんけんをすること。楽しくなってくるとつい、自分勝手になりがちです。でも、それよりも、友達と合わせたほうが楽しいことを感じ取っていきます。

給食の放射線査

画像1 画像1
 郡山市では、給食について次のように検査をしています。
1 お米は、県が全袋検査をしたものを使用する。
2 3日前に、給食で使う食材を検査する。
3 当日の給食をまとめてミキサーにかけ、検査する。
厳しい基準で検査を重ねています。
今日も不検出でした。

東の丘からの今日の眺望

画像1 画像1
画像2 画像2
 まるで、城山からの眺めのようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 小教研教科別研究会全体会 弁当の日・A5
4/24 家庭訪問(2)・A5 1年生を迎える会
4/25 家庭訪問(3)・A5 尿検査
4/26 家庭訪問(4)・A5
4/28 郡山シティーマラソン
4/29 昭和の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848