「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

お里帰り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日。職員会議が終わったちょうどそのころ、卒業生がお里帰りをしました。何だか、大人になった感じです。聞くと、4cmも背が伸びたとか。今、育ち盛りですね。みんな生き生きとしています。元気な顔が見られてとても嬉しかったです。また、来てくださいね。

給食当番さん、ご苦労様

画像1 画像1
 給食室に食器などを返しに行く後ろ姿です。先生に付き添われ、仲良く運搬車を押す姿は、絵になります。
 今日の給食は、「みそ汁、お浸し、さわらの三味焼き、手作りふりかけ、牛乳、ごはん」日本人に生まれてよかったなあと実感する和食でした。手作りふりかけは、絶品です。

桜吹雪

画像1 画像1
画像2 画像2
 きれいな桜吹雪です。落ちた花弁は、雪のようです。奥に干してあるのは、国旗と校旗。どちらも昨日の雨のいたずらです。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校集会でダンスの練習をしました。各学年の指導担当の6年生は、お世話をする学年に付きっきりでした。お陰で元気よく踊れるようになりました。特に4年生は、掛け声が元気良いということでみんなに褒めてもらって嬉しくなりました。

6年生が出前教室です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を前に、6年生が 各学年にダンスの指導に出向いています。これは、昨日の昼休みの練習の様子です。

視力検査 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 視力検査を行いました。検査結果は、ABCの三段階で判定します。Aであれば、見え方は問題なし。Bであれば、視力低下を招くようにならないように生活の仕方に気を付けましょう。Cは、学習に支障があります。すぐに眼科を受診して治療や指導を受けます。
B段階の子どもたちは、テレビやゲームの時間、睡眠時間などもう一度見直していきましょう。結果が届きましたら、よろしくお願いします。

スーパー キッチンスタッフ の皆さん

 今日の10頃、給食室から報告!
「食器洗い機が壊れました。お湯が止まりません。」
現場確認。教頭先生が業者さんに連絡。調理員さんたちは落ち着いて、手洗いで対応。しかし、調理員さんの人数も少ないので、ちょっと、いや、かなり、大変でした。
それでも、時間通りにおいしい給食を提供する調理員さんたちは、スーパーキッチンスタッフです。子供たちは、こんなドラマがあったことは、知らないのであります。

1年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽です。
「お鼻をブラブラゾウさん。天気がいいから、ご機嫌!」
元気でのびやかな歌声です。歌の後のじゃんけんも元気のいいこと!
友達と上手に肩を組むこと、リズムに合わせてじゃんけんをすること。楽しくなってくるとつい、自分勝手になりがちです。でも、それよりも、友達と合わせたほうが楽しいことを感じ取っていきます。

給食の放射線査

画像1 画像1
 郡山市では、給食について次のように検査をしています。
1 お米は、県が全袋検査をしたものを使用する。
2 3日前に、給食で使う食材を検査する。
3 当日の給食をまとめてミキサーにかけ、検査する。
厳しい基準で検査を重ねています。
今日も不検出でした。

東の丘からの今日の眺望

画像1 画像1
画像2 画像2
 まるで、城山からの眺めのようです。

2年 体育 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 迫力も少しずつ感じられるるようになってきました。子供が本気になっている姿っていいですね。

2年 体育 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ずいぶん、フォームも堂に行ってきました。

2年 体育 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「始めに、〇〇さんが走って、ちょっと差をつけて…」
「そうだね。こっちは人数が一人少ないから、二回走るのは、〇〇さんでいい?」
「それがいいよね。じゃ、疲れるかもしれないから、はじめに走って、間に休んで、最後にもう一回、走ったら?」
「それ、いいね!」
いろいろ考えてます…。

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜が満開の校庭で、2年生の体育が行われていました。赤白に分かれてリレーを楽しみます。走る順番も自分たちで決めます。なかなかのチームワークです。

生活ノート 始めました

 昨年度末の学校アンケートへのご協力ありがとうございました。その中で、保護者の皆さんが、課題意識を持っているのは、「家庭学習」であることがわかりました。子供たちは、家庭学習を高めに評価しています。ということは、子供たち自身が、自分の家庭学習について振り返ることが必要と考えました。
 そこで、先日の学級懇談でご説明しましたように生活ノートを活用することにしました。これは、東芳小学校独自の家庭学習・生活習慣の振り返りのためのノートです。宿題を忘れないようにメモするところ、音読の確認など、保護者の皆さんに確認いただくところなど、学習振り返りのページ。起床時刻、就寝時刻、テレビやゲームに費やした時間、学習時間、家庭読書の時間、お手伝いの実行などの生活習慣の振り返りのページ。昨日は、「ぼく、寝た時間しかわからない。勉強はしたけど…ゲームはどのくらいしたかなあ…」という子もいました。自分の生活を振り返ることで、大切な自分の時間を、夢に向かって努力する時間に使えるように、自分で自分の時間や生活をコントロールできるように育てていきたいと思います。

放課後の過ごし方にご配慮ください。

 今日は、全市一斉の先生方の研修会で子供たちは、少し早めの下校になります。天気もいいし、時間はあるし…、こういう時に心配なのは、交通事故です。「よいこの約束」が配られています。特に自転車の事故のないように、よく確認をして、守ってください。
 宿題をしてから、防犯ブザーをもって外出するように。車の多いところは自転車を降りて押して歩くように一声かけてください。

こんにちは スクールカウンセラーです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、スクールカウンセラーの先生がおいでになることになりました。8年前に本校に来てくださっていたこともある先生です。お顔を見れば、懐かしいと思われる方もいるのではないでしょうか?
 今日は初日だったので、教頭先生の案内で、各教室を回りました。
「みんなの心の先生ですよ。嬉しいこと、迷っていること、なんでも相談してください。」
やさしい笑顔にみんな嬉しくなりました。一年間お世話になります。よろしくお願いいたします。
 保護者の皆さんの相談も受けています。ご希望の方は、ご連絡ください。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、避難経路の確認が大きな目的です。安全に、避難することができました。特に、お話の声が全くありませんでした。これはとても大事な動きです。

避難訓練

 今日は、これから避難訓練を行います。進級して教室が変わっての初めての避難訓練なので、避難経路の確認が主な目的です。

授業参観 子供たちドキドキしてました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は、授業参観でした。子供たちは、にこにこ、ドキドキ。おうちの人が来たか、何度も後ろを振り返って、姿を見つけると、にっこりしていました。よい姿勢。正しい学用品の扱い方。お話の聞き方。よく考えているか。進んで、手を挙げて発言できたかな?
 授業を参観する大人の皆さんは、みなさん、温かいまなざしで静かに子供の学習を見守ってくださいました。子供たちの良いお手本でした。ご協力ありがとうございました。

 まだ、写真掲載の承諾書(可否)が全員分届きません。子供たちの表情もお伝えしたいので、承諾書の提出にご協力ください。掲載不可の方は、そのようにご記入いただきご提出ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 家庭訪問(1)・A5
4/23 小教研教科別研究会全体会 弁当の日・A5
4/24 家庭訪問(2)・A5 1年生を迎える会
4/25 家庭訪問(3)・A5 尿検査
4/26 家庭訪問(4)・A5
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848