最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:75
総数:953411
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

授業での一コマ6年(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、何事にも一生懸命に頑張っています。

授業での一コマ1年(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の一コマです。1組は係決め、2,3組は図工に取り組んでいます。

今日の1枚(4/12) ツバメ今年も

画像1 画像1
保健室南の軒下に 今年もツバメがやって来ました。

換気口の上に、巣作りを始めました。

大きな鳥に壊されることなく、無事巣作りが完了すると、

今年も可愛いヒナたちが、見られるかもしれません。

今日の給食 4月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
今日の給食は、あじがふわふわしていておいしかったです。体の健康が考えられているメニューだと思いました。
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、みそけんちん汁、あじのカレー風味フライ
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のみそけんちん汁には、さといもが入っています。さといもはひと株でたくさん収穫
できます。ひとつの親いもからたくさんのいもができ、それぞれ子いも、孫いもに分けられます。その様子から子孫繁栄を願って正月料理にも使われます。みなさんが普段食べているさといもは、ほとんどが子いもか孫いもです。

 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)

 ※好評献立のレシピ公開

隊形づくり4年 (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会に向けて、歓迎の隊形づくりの練習をしました。学年の出し物の練習も進めていく予定をしています。

今日の給食 4月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 甘辛いタレのついたてりどりのお肉は柔らかく絶品です。さくらのすましじるは、具だくさんでおかわりをしている人が多くいました。特にさくらの形をしたかまぼこはモチモチしていておいしくいただきました。おいわいデザートは冷たくひんやりしていました。 
 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、さくらのすましじる、てりどり、おいわいデザート
☆学校給食献立あれこれ☆
 桜のすまし汁は、桜の形のかまぼこが入った春らしいひと品です。かまぼこは練り製品です。練り製品は、白身魚をすりつぶして塩などを加え、形を整えてから蒸したり焼いたりして作られるもので、さまざまな形のものがあります。富山県では、細工かまぼこという、鯛や鶴などをかたどったり縁起物に見立てたりしたものをお祝い事の時に配る風習があります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 4月10日

画像1 画像1
 平成31年度の給食が始まりました。小学校での給食が初めての1年生が一生懸命に食缶や食器を運ぶ姿が見られました。
☆今日の献立☆
 こめこパン、牛乳、ビーフシチュー、愛知のみかんゼリー和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 愛知のみかんゼリーは、愛知県蒲郡市でとれたみかんを使用しています。蒲郡市は温暖な気候で、三河湾と山に囲まれた水はけのよい地形のため、みかん栽培に適しています。蒲郡市では江戸時代からみかんが栽培されていたようです。今日は愛知のみかんゼリーを、ナタデココやフルーツといっしょに和えました。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です)

朝の一コマ(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
登校して、持ち物の整とんをして連絡帳を記入し提出した子は、時間に余裕があれば8時25分まで運動場に出て遊んでもよいことになっています。早速、運動場で遊ぶ姿が見られました。

今日のひとこと(4/12)

画像1 画像1
今朝は昨日に比べれば過ごしやすい朝でした。
日曜日、月曜日の雨があがると、本格的な温かさがやって来るそうです。


今日は児童集会があります。
2年生以上が「1年生を迎える会」の隊形や移動方法を確認をします。
3年4年が身体計測を行います。
PTA小中学生総合保障制度の申込みは、本日までです。
もし。申し込みを忘れた家庭は、月曜日の朝に必ず担任に出すようにさせてください。

今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年が、16:00 です。

※来週のお知らせです。
15日(月)に、学級写真を撮影します。
標準服を着用して登校するようお願いします。

1・2・3・5年は、来週から聴力検査を行います。
耳垢がたまってふさがっていないか、ご確認をお願いします。

全校での清掃活動が始まりました 5年(4/11)

画像1 画像1
 清掃活動が始まりました。5年生は、エントランスや昇降口といった校舎の出入口をはじめ、音楽室やトイレ、手洗い場など、学級教室以外にも様々な区域を担当します。高学年らしく、様々な場所で低学年のそうじのお手本になれるとよいと思います。

算数で「本読み計算」 5年(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習で、5年生の導入単元「整数と小数」の学習とあわせて、「本読み計算」を始めました。「本読み計算」では、まず、4年生で学習した「小数×整数」について復習しています。子どもたちは「久しぶりだなぁ。」「また、がんばるぞ。」などと言いながら、問題に向き合っていました。明日は、今日の自分の記録を上回れるでしょうか。

清掃指導 なかよし組(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、清掃指導を行いました。特に、ぞうきんのしぼり方は、それぞれの児童に実演してもらいました。それぞれ評価を受けると、「僕も!」「私も!」と意欲的に手を挙げ、前に出て一生懸命にぞうきんを絞っていました。

カレンダー作り なかよし組(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、4月のカレンダー作りをしました。子どもたちは、真剣にカレンダー作りに取り組んでいました。それぞれの個性が現れた立派なカレンダーが出来上がりました。

じっと見つめて(5年 4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生大会の下書きをかき始めました。それぞれが校内で印象に残る場所、気に入った場所を選びました。

今日の一枚(4/11) 写生大会

画像1 画像1
じっと観て

ちょっと描く

ちょっと描いて

また覗き込む

そんな繰り返しで

私の作品が

出来あがっていきます。

中間放課の一コマ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の東では、ブランコやジャングルジムで遊びました。鬼ごっこをして遊んでいる子もいます。3枚目の写真は、放課が終わった後のくつばこの様子です。きちんと整とんができていました。素晴らしい子どもたちばかりです。

中間放課の一コマ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもと、中間放課は元気よく運動場で遊んでいる子がたくさんいました。体育倉庫の近くではフラフープ。バックネットの近くでは一輪車。運動場の真ん中ではドッジボールをして遊びました。

朝の一コマ3年(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会が始まる前の3年生の様子です。登校後、どのクラスも連絡帳を記入します。

班長さん、お迎えありがとう(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の登校の様子です。校門でのあいさつ活動も始まりました。1年生の子を見守って登校してくれている高学年のみなさんありがとう。特に、班長さんはいろいろ気をつかってくれていますね。ありがとう。

新任式・始業式(4/8)

画像1 画像1
今日、新任式・1学期始業式を行い、平成31年度がスタートしました。
式中お話したことを掲載します。

***********************************

 まず最初に、この3月末に大和西小学校からおかわりになった先生方を紹介します。
 8名の先生方が大和西小をお去りになりました。

平林浩美先生、友谷春香先生はご退職になりました。
校務主任の浅井信晶先生は、大和南中にご転任になりました。
養護教諭の稲垣怜華先生は富士小ににご転任になりました。
野田結実先生は末広小にご転任になりました。
高御堂絢奈先生は浅井中小にご転任になりました。
野村佳代先生は奥小にご転任になりました。
内藤康子司書は大和南小にご転任になりました。
また、鈴木しおり先生は、お子さんん出産のためにしばらくお休みになります。

それでは、4月から大和西小学校にお見えになった先生方を紹介します。
松原加代子先生です。向山小からお見えになりました。
鈴木麻里先生です。中島小よりお見えになりました。
桑山数馬先生です。今伊勢中よりお見えになりました。
野村 仁先生です。黒田小からお見えになりました。
内藤善克先生です。黒田小よりお見えになりました。
濱中 亮先生です。尾西第三中よりお見えになりました。
特別支援協力員のお二人を紹介します。
内田寿子協力員です。今伊勢西小よりお見えになりました。
加藤雅子協力員です。大和中よりお見えになりました。
図書館司書の松山真紀子司書です。向山小よりお見えになりました。

ここから始業式のあいさつに入ります。

今日から新しい平成31年度が始まります。
この平成も5月からは令和元年になります。
まずは、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生のみなさん、進級おめでとうございます。
みなさんは、今新しい学年を迎えて、がんばってやろうという気持ちでいっぱいだと思います。ぜひ今の気持ちを心にもって、今年1年を過ごしてください。

大和西小学校は、あいさついっぱい。歌声いっぱい、花いっぱいの「優しさと笑顔にあふれた学校」を目ざしています。
友だちと仲良くするには、あいさつをしっかりし、友達にやさしくすること。
2年生、3年生、4年生、5年生、6年生のみなさんが1年生の手本となって、
今日から新しいクラスで、新しい担任の先生と、そして新しい友達と一緒に、明るく元気に学校生活を送っていってください。

それでは、担任の先生方を発表します。
1年
1組中村佳乃先生、2組鈴木麻里先生、3組岡田あい先生
2年
1組鈴木雅奈先生、2組伊藤穂乃佳先生、山田淳子先生
3年
1組田中恒至先生、野口彩乃先生
4年
1組平松佳江子先生、2組蔭山正樹先生、3組濱中亮先生
5年
1組川上正之先生、2組宇佐見建先生、3組村端実里先生
6年
1組林瑛一先生、2組桑山数馬先生、3組大向茜先生
なかよし
1組瀧澤 浩一先生、2組内藤善克先生、山田史子先生、3組馬場裕美先生

お話を終わります。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/20 交通事故ゼロの日
4/22 大和町連区あいさつの日
4/23 春のふれあい校外学習
4/25 公開授業12:50 PTA総会13:55 学年懇談会15:00 一斉下校13:55
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025