最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:75
総数:953443
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

地球儀を使って勉強しました5年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
地球儀を使って大陸や国の位置を調べました。グループで協力して仲良く活動できました。

分度器を使いました4年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分度器を使って、角度の求め方を勉強しました。

かけ算の勉強をしました3年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3×10や7×10の求め方について、九九を使ってどのように考えるのかを勉強しました。

時計の勉強をしました2年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数セットの中にある時計を使って、時間の読み方や何時間過ぎたかなどの勉強をしました。

聴力検査を行いました2年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室で男女別に聴力検査を行いました。女子が検査をしている間に、男子は教室で自己紹介カードを記入しました。

隊形の練習をしました1年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日行われる1年生を迎える会に向けて、並び方や移動の仕方、整列の仕方などを練習しました。

校内のお気に入りの場所を撮影しました 6年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図工の時間に校内写生大会に向けて,校内のお気に入りの風景を写真撮影しました。撮影した写真をもとに,構成を工夫しながら下書きをします。
 校内のお気に入りの風景を,じっくりと描くことを通して,表現する楽しさを味わってもらいたいと思います。  

中間放課の一コマその2(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャングルジムやブランコでは低学年の子が遊んでいます。運動場の真ん中ではドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいます。みんな元気で、笑顔いっぱいです。

中間放課の一コマその1(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の授業が終わると、帽子をかぶって元気よく運動場に遊びに出かけます。一輪車で遊んだあとの体育倉庫の中を見ると、写真にあるようにきちんと整とんされていました。さすがですね。

今日の給食 4月15日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
ハンバーグがジューシーでおいしかったです。すいとん汁のすいとんのもちもち感が最高でした。 
 
☆今日の献立☆
ご飯、牛乳、すいとん汁、照り焼きハンバーグ
☆学校給食献立あれこれ☆
 すいとんの歴史は長く、戦前には、すいとん専門の屋台や料理店が多くあり、庶民の味として親しまれていたようです。全国で見られる料理ですが、地方によって「ひっつみ」、「とってなげ」などさまざまな呼び名があります。また、同じ地域でも家庭ごとにそれぞれの味付けがあります。
 
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)

 ※好評献立のレシピ公開

1年生をむかえる会に向けて 3年(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生をむかえる会で行う発表の練習をしました。短時間の間に、並び方やせりふ、歌などを覚えることができました。水曜日、1年生に喜んでもらえるような発表をしたいと思います。

学年園をきれいにしました なかよし組(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、学年園の草ぬきをしたり、土を耕したりしました。子どもたちは、今年度初めての外の活動と会って、とても意欲的に取り組んでいました。

第1回PTA全体委員会を行いました(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回全体委員会を午後2時から会議室で行いました。この会は30年度役員が運営する最後の会で、地域委員同士の顔合わせや委員会編成、PTA総会での議事日程等について承認を得ることを1つの目的としています。会長からは「子どもの健やかな成長を願うには何が必要かを考え、有意義な和気あいあいとした会になるように、みなさまの意見をお聞きし運営していきたい」という話がありました。PTA顧問からは「忙しい中、地域委員を引き受けていただき感謝している。PTA活動というと大きな負担と考えてしまうが、子どものためと考え、協力をお願いしたい」という話がありました。会の中では、PTAおはようあいさつ運動の割当を話し合ったり、今後の委員会の進め方について意見交換をしました。

1日の始まりです(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まって1週間が過ぎました。土日はゆっくりできたでしょうか。朝の様子をみると、少しはリフレッシュしてみんな笑顔で登校しているようです。昨日の雨と風で、東門の横の桜も散り始めています。葉桜がちらほら見受けられます。今日も元気でがんばりましょう。

1年生に喜んでもらえるように 5年(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1年生をむかえる会」に向けて、学年練習を行いました。5年生は、学校の先生方を紹介し、去年に音楽で学習した曲をリコーダーの二部合奏で披露します。短い練習時間でしたが、子どもたちは上手に流れを作り、発表を通すことができていました。今日の下校では、よりよい発表にしようという意欲の表れでしょう。進んでリコーダーを持ち帰る子が多く見られました。来週、もう一回だけ学年練習を行いますが、それまでに、せりふやリコーダー演奏で戸惑うことがないように、おさらいしておくとよいと思います。

昨日の自分に勝りました 5年(4/12)

画像1 画像1
 この画像は、今日の本読み計算を終えた後、「昨日の自分(の記録)に勝った子」を聞いた際の答えです。たくさんの子が、昨日の自分に勝利しました。来週も、さらにレベルアップしていきたいですね。

写生会の作品づくり開始 5年(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、「写生会」の作品づくりに入りました。この日は1組で図工の授業があり、子どもたちは、先生から構図や遠近の描き方などの解説を聞いた後、思い思いに校内の様々な所へ分散し、気に入った場所で下絵づくりを始めました。先生からアドバイスを受け、さらに注意深く見るものを観察したり、描く線がのびやかに変わったりする子どもたちの様子から、作品にかける意気込みを感じました。

ソーシャルスキルかるたでマナーを学ぼう なかよし組(4/12)

画像1 画像1
 道徳の時間に、ソーシャルスキルかるたを使って、学校生活や社会生活のマナーを学びました。初めての子は戸惑いながらも、高学年の様子を見て楽しそうに感じ、取り組んでいました。

1年生を迎える会に向けて 2年(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会に向けて、学年で練習を行いました。2年生は、1年生でどんな勉強をするのか発表し、校歌を歌います。
 見せてもらう側から、1年たって、見せる側になりました。お兄さん、お姉さんとして、お手本となる姿が見せられるよう、頑張っています。

1,2年下校が始まりました(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年下校の並び方を確認しました。エントランスで班を確認し、そろって下校場所までいき、全員がそろうのを待ちました。通学団名を書いたうちわをみて整列できるようにしていきます。はじめのうちは、確認するのに時間がかかるので少し下校時刻が遅くなる場合がありますのでご承知おきください。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/20 交通事故ゼロの日
4/22 大和町連区あいさつの日
4/23 春のふれあい校外学習
4/25 公開授業12:50 PTA総会13:55 学年懇談会15:00 一斉下校13:55
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025