最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:102
総数:602191
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H31.4.19 ようこそ1年生の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアのお兄さん、お姉さんたちと一緒にゲームをしました。楽しい時間をありがとうございました!

H31.4.19 雲の観察その2(5年生)

 今日は曇り空。雲の動きを観察する中で、「この雲は乱層雲かな」といったつぶやきも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31 4.19 ようこそ1年生の会

 今日はようこそ1年生の会がありました。6年生は、1年生と手をつなぎながら入場してきました。1年生の手を引きながらゲームに参加する姿に最上級生としての自覚を感じました。これからも丹陽南小学校の中心として頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.4.19. ペアの子と顔合わせ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に「ようこそ 1年生」がありました。
1年生を温かく拍手で迎えることができました。

また、今年のペア学年は4年生です。
それぞれ自分のペアの子と初めての顔合わせ。
顔合わせの後は、ペアの子と手を繋ぎながらゲームを楽しみました。

1年間、よろしくお願いします。

H31.4.19 今日のひばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、2年生が、ミニトマトの種をまきました。小さな種を大事そうに扱いながら、そっとまいていました。
 3・4年生は、運動会の練習がスタートし、ソーラン節の振り付けを覚え始めました。教室に戻ってからも、「これでいい?」と手の動きなどを復習していました。
 5時間目は、「ようこそ1年生の会」があり、ペアの子と楽しい時を過ごすことができました。
 今日もとても充実した一日でした。

H31.4.19 ようこそ一年生の会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、児童会主催の「ようこそ一年生の会」がありました。これは、兄弟学級の結成式も兼ねており、3−1は5−2、3−2は5−3、3−3は5−1と兄弟学級となりました。
 5年生の兄姉の子からもらった弟妹の証拠である割符を首にかけて待ちます。兄姉が残りの割符を使って、自分の弟妹を探しました。無事見つかったところで、自己紹介をし合い、兄弟編成となりました。
 その後、「猛獣狩りに行こうぜ」ゲームを全校でし、兄弟の仲を深めました。この一年には、ペア読書やペア集会など兄弟での活動があり、異学年交流を楽しんでほしいと思います。 

H31.4.19 ソーランの練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、運動会の練習がありました。十連休の影響で、例年より早い指導です。3年生は、中学年演技としてずっと引き継がれている「ソーラン」を初めて踊ることになります。4年生の演技をよく見たり、指導する先生の話をよく聞いていたからでしょう。前半部分の動きをわずか1時間の授業で覚えられました。
 これから連日、練習を積み重ねていくので、本番の仕上がりが今から楽しみです。

H31.4.19 180度より大きな角度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組では、昨日までに学習した、分度器を用いて角度を測る学習を使って、180度より大きな角度の測り方を考えました。

H31.4.18 PTA全体委員会がありました。

PTA全体委員会が行われ、新年度の行事やPTA会費の予算案などが提案されました。
1年間よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.4.18 分度器を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の算数では、一組の三角定規のそれぞれの角の大きさを調べました。また、その角度を用いて、105度や15度などの角もつくってみました。

H31.4.18 知能検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は知能検査を実施しました。
みんな一生懸命取り組むことができました。

H31.4.18 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が取り組みました。
 みんな時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。

H31.4.18 知能検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今日、知能検査をしました。
 担任の先生から説明をしっかり聞き、一生懸命に取り組んでいました。

H31.4.18 タンポポの彩色(5年生)

 図工で水彩絵の具の使い方の確認をしました。筆のおき方、水の使い方、絵の具の混ぜ方など5年生でも学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.4.18 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年2組では、5月にある体力テストに向けて少し練習をしました。ボール投げを遠くに飛ばせるようにフォームを確認したり、反復横跳びをやってみたりしました。体をめいいっぱい使いながら、楽しく取り組むことができました。

H31.4.18 英語学習スタート(5年生)

 英語の学習が始まりました。ALTといっぱい会話をして楽しく学んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.4.18 水曜日はスキルタイム(5年生)

 水曜日の朝の時間はドリルを使って国語の問題練習をしていきます。いろいろな文章を読んだり、漢字のパズルをして国語に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.4.18 マイナスイオンたっぷり

玄関の写真が変わりました。どの写真も涼しげで、マイナスイオンたっぷりの写真です。本校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

H31.4.18 おいしい料理を粘土でつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、図工の時間に、「丹南レストラン」と題して、みんながシェフになり粘土で食べ物を作りました。先生がお客さん役でしたが、みんな、がんばっておいしい料理を作ってくれました。

H31.4.18 ねんどで作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の2初めての図工でした。粘土で、おいしそうなごはんを作りました。ハンバーグにお寿司、パスタ・・・中にはお皿やスプーンも作っている子がいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 聴力検査3年
4/21 市議会議員選挙 家庭の日
4/22 あいさつデー 聴力検査5年
4/23 春の校外学習
4/24 歯科検診(123ひ年)
4/25 PTA総会・公開授業・ 学年懇談会
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。