最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:70
総数:954459
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今年度のペアを結成しました 5年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後、「ふれあいタイム」として、今年度のペア学年の顔合わせとペア結成を行いました。3年生に3階学習スペースに来てもらい、並んだところへ5年生が加わって、名刺交換と交流の時間をもちました。5年生からもペアの3年生からも、自己紹介の話の他に、「何が好き?」「公園では、どんなことをして遊ぼうか?」など会話の花が咲き、楽し気な笑顔がたくさん見られる一時になりました。
 来週には、春のふれあい校外学習がありますが、それまでに一週間あります。その間にも、中間放課や昼放課などの時間に運動場や図書室、教室などで楽しく交流し、ペアの絆がさらに深められると素敵ですね。

「1年生を迎える会」に向けて 5年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1年生を迎える会」に向けて、学年練習を行いました。先週に続き2回目ですが、子どもたちは流れもしっかり把握し、部分練習も通し練習も、いい雰囲気で行うことが出来ました。この調子で、明日の発表も素敵なものにしたいですね。

体力テストの練習 なかよし組(4/16)

画像1 画像1
 体育の時間に、5月に行われる体力テストの種目の一つであるソフトボール投げの練習をしました。1・2年生の子は初めてのソフトボール投げに戸惑いを見せていましたが、高学年の投げる姿を見て、楽しそうに投げていました。

ふれあいペア結成 6年 (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課になかよしペアの結成をしました。自己紹介をした後、作っておいた名刺を交換し、お互いのことを知るために質問タイムをしました。すっかり仲よくなった後は、ペアの子と一緒に運動場で遊んだり図書館で一緒に本を読んだりと更に仲を深めることができました。6年生がやさしく1年生をリードしてくれる姿が印象的でした。来週のふれあい校外学習も楽しみです。

1年生を迎える会練習 6年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日行われる1年生を迎える会の練習をしました。6年生になるといろいろなことができるんだよということを1年生に伝えるために、なわとび・サッカー・ミニバスそしてリコーダーの演奏をみせます。ぜひかっこいいところをみせてあげてほしいです。

2回目の1,2年下校(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2回目の1,2年下校でした。通学団ごとの並ぶ場所を確認しながら、下校指導をしました。学校では、飛び出しをしないこと、車の直前直後の横断はしないこと、信号を守ることなど交通安全について話をしています。石を蹴って歩いている子がいるという話を聞くこともあります。学校でも注意をしていきますが、ご家庭でも石や缶などを蹴って歩かないように話していただきたいと思います。

今日の給食 4月16日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
とんこつラーメンはコクがありとても濃厚な味でした。はるまきは、野菜がいっぱいでとてもよい味わいです。
 
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、豚骨ラーメン、はるまき

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の豚骨ラーメンに入っているきくらげは、名前に「くらげ」とついていますが、海にいるくらげのことではなく、実はきのこの仲間です。コリコリとした食感がくらげに似ていることから名づけられたと言われています。味は淡白で、いため物やスープなど、おもに中華料理で使われることが多い食材です。現在は、ほとんどが人工栽培され、乾燥させた干しきくらげが出回っており、生のものはあまり見かけません。
 
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)

 ※好評献立のレシピ公開

1年生を迎える会に向けて 6年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に,6年生は,「1年生を迎える会」の発表の練習をしました。最高学年として,1年生に伝わりやすいような声量や速さに気をつけて言葉を言うように練習しました。できるだけ手元を見ないようにリコーダーも練習しました。リコーダーで演奏される曲は,当日のお楽しみです。
 明日は,「6年生のお兄さん・お姉さんって,すごいなぁ!」と1年生に思ってもらえるような発表にしたいと思います。

地球儀を使って勉強しました5年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
地球儀を使って大陸や国の位置を調べました。グループで協力して仲良く活動できました。

分度器を使いました4年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分度器を使って、角度の求め方を勉強しました。

かけ算の勉強をしました3年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3×10や7×10の求め方について、九九を使ってどのように考えるのかを勉強しました。

時計の勉強をしました2年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数セットの中にある時計を使って、時間の読み方や何時間過ぎたかなどの勉強をしました。

聴力検査を行いました2年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室で男女別に聴力検査を行いました。女子が検査をしている間に、男子は教室で自己紹介カードを記入しました。

隊形の練習をしました1年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日行われる1年生を迎える会に向けて、並び方や移動の仕方、整列の仕方などを練習しました。

校内のお気に入りの場所を撮影しました 6年(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図工の時間に校内写生大会に向けて,校内のお気に入りの風景を写真撮影しました。撮影した写真をもとに,構成を工夫しながら下書きをします。
 校内のお気に入りの風景を,じっくりと描くことを通して,表現する楽しさを味わってもらいたいと思います。  

中間放課の一コマその2(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャングルジムやブランコでは低学年の子が遊んでいます。運動場の真ん中ではドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいます。みんな元気で、笑顔いっぱいです。

中間放課の一コマその1(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の授業が終わると、帽子をかぶって元気よく運動場に遊びに出かけます。一輪車で遊んだあとの体育倉庫の中を見ると、写真にあるようにきちんと整とんされていました。さすがですね。

今日の給食 4月15日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
ハンバーグがジューシーでおいしかったです。すいとん汁のすいとんのもちもち感が最高でした。 
 
☆今日の献立☆
ご飯、牛乳、すいとん汁、照り焼きハンバーグ
☆学校給食献立あれこれ☆
 すいとんの歴史は長く、戦前には、すいとん専門の屋台や料理店が多くあり、庶民の味として親しまれていたようです。全国で見られる料理ですが、地方によって「ひっつみ」、「とってなげ」などさまざまな呼び名があります。また、同じ地域でも家庭ごとにそれぞれの味付けがあります。
 
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)

 ※好評献立のレシピ公開

1年生をむかえる会に向けて 3年(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生をむかえる会で行う発表の練習をしました。短時間の間に、並び方やせりふ、歌などを覚えることができました。水曜日、1年生に喜んでもらえるような発表をしたいと思います。

学年園をきれいにしました なかよし組(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、学年園の草ぬきをしたり、土を耕したりしました。子どもたちは、今年度初めての外の活動と会って、とても意欲的に取り組んでいました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 1年生を迎える会
4/18 全国学力学習状況調査
4/20 交通事故ゼロの日
4/22 大和町連区あいさつの日
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025