「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今日の雪には、びっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の雪にはびっくりしました。しかし、子供たちは、春の雪も何のその、長靴を履いて、足音高く元気に登校してきました。欠席なし。ご家庭の温かい朝ごはんが効いているのでしょう。ありがとうございます。
 除雪車が入ったので、歩道が雪で埋もれてしまうのではないかと思いましたが、地域の方が、子供たちの歩く部分の雪を取り除いていおいてくださいました。ありがたいことです。お陰様で、安心して登校することが出来ました。
 見守り隊の皆さんは、子供たちの先頭を歩いて、安全なコースを子供たちに示してくださいました。カルガモのお父さんの後ろをついてくる子ガモのようでした。母の会の皆さんも寒い中、朝早くからありがとうございます。

児童会委員会 組織づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会の活動も始まります。この日は、初めての委員会活動。組織を作り、活動計画を立てました。3年生は、ひと月前まで2年生だったのに、4月からは、委員会活動の仲間入りです。本人たちはとても張り切っています。きっと、先輩たちに教えてもらいながらほほえましく活動をするのでしょう。みんな、頑張りましょう。
 さっそく、放送委員会は、アナウンスのプリントを見ながら練習です。

丘の子ファミリー 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、顔合わせ。丘の子ファミリーの大切な活動の一つ、清掃活動のガイダンスもありました。
「〇年の〇〇です。好きなものは、カレーです。よろしくお願いします。」それぞれに、ちょっとひねった自己紹介をしています。なかなかやるなあ、という感じでした。清掃担当の先生から、自在箒の使い方や、安全な雑巾のかけ方などお話がありました。
 これから、1年生を迎える会があり、丘の子ファミリーに1年生を迎えることになります。5月には、全校遠足があり、丘の子ファミリーでスコアオリエンテーリングなど挑戦する計画です。楽しみです。

丘の子ファミリー 顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東芳小では、年度初めに1〜6年が一緒に活動するグループを編成します。今年度はそのグループを「丘の子ファミリー」と呼ぶことにしました。
 なぜかというと、東芳小は、郡山市を一望に見下ろす丘の上にあるからです。しかも、校歌の中で、
「花薫る 東の丘よ 美しい故郷よ」
「風そよぐ 緑の丘よ 清らかな故郷よ」
「若鳥の巣立ちの丘よ 人やさし故郷よ」
と丘の上で学ぶ子供たちであることが繰り返し歌われています。それで、今年は、縦割り活動あらため、丘の子ファミリー(活動)とします。かわいがっていただけると嬉しいです。街を一望にしながら、高い理想をもって巣立つ子供たちになってほしいものです。丘の子ファミリーでの絆は、きっと子供たちの宝になるはずです。

5年生の給食準備

画像1 画像1
 5年生の給食準備は、ハイスピードでした。一番はじめに、お世話になってる先生の給食を盛りつけ、あっという間に子供たちの分も分け切って、給食が冷めないうちに「いただきます。」見ていて、気持ちがいいようでした。

あのね 一年生になったからね

画像1 画像1
 給食を食べていた1年生。かわいい声で
「先生、あのね、わたし、一年生になったから、昨日から、一人で寝てるの。」
「ほほう!ねむれましたか?」
「大丈夫。」
「寝ていて、トイレに行きたくなったらどうするの?」
「大丈夫、一人でトイレも行ける。」
そこから、ひとしきり、だれと寝ているかとか、一人で寝るのは怖くないかとか盛り上がりました。やっぱり、ママと寝ている子はまだ、結構います。

はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生の給食デビューの日でした。献立は、牛乳、カレー、キャベツとコーンのサラダ、ヨーグルト。調理員さんも、「残さず、食べてくれるかな?」と、緊張の初日でした。みんな、美味しい、美味しいとしっかり完食することが出来ました。よく食べる子は、気力も充実しています。頼もしいですね。

学校探検がんばるぞ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎えて、2年生はとても張り切っています。
 校長室前を、ススス…、サササ…と子供の気配が動きます。「静かにね…」「うん、わかってる…」と、子供のひそひそ声。紙に何か書き込む音…。2年生の生活科です。校長との会話。
「あれ?何しているのですか?」
「学校探検です。」
「え〜、去年やったでしょう?また、やるの?」
「はい、今度は、1年生を案内するので、どんなことを教えてあげるか、調べています。ね〜。」
「そうなんです。いっぱい教えてあげます。」
バインダーをのぞくと、小さな文字がぎっしり書き込まれていました。1年生の皆さん、お楽しみに。

1年生のみなさん、早く学校生活に慣れてね

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今、スタートカリキュラムの真っ最中です。幼稚園での活動から、緩やかに小学校の生活になれるよう、丁寧に指導を行っています。
 この日は、ランドセルから学用品を机の中にきちんと入れることと、体操着などのしまい方を練習しました。
 何でもないことのようですが、決して、おろそかにはできません。物を大切にし、必要なものが、必要な時にさっと取り出せるようにすることは、学習の一丁目、一番地です。物の管理ができると、学習がよくできます。小さいうちは、ごちゃごちゃになっていても不器用で整えることが難しいのですが、整理整頓を練習しているうちに手先も器用になり、正確に行うという感覚が育ってきます。

今年も 下駄箱 100点

画像1 画像1
 入学式の翌日の下駄箱の様子です。
 実は、朝、1年生と登校してくる班長さんに「1年生に靴の入れ方、教えてあげてね。」とお願いしておきました。全員が、校舎に入ってから昇降口に向かってみると、このようにきれいに靴がそろっていました。できた1年生も、上手に教えた6年生もどちらも素晴らしい!2〜5年の何も言われなくても、美しく靴をそろえらえたみんな、素晴らしいスタートが切れました。「あいさつ、返事、後片付け」は生活の基本。学力の基盤。とても良い習慣がついています。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、交通安全教室がありました。年に数度あるのですが、今日は、家庭の交通安全推進委員の委嘱状交付と、警察官からの講話、先生と一緒に通学路の安全確認です。
警察官からのお話では、「たぶん大丈夫だろう」という自転車の運転は非常に危ないということを教えていただきました。確実に「いったん止まって、右左、」が大事です。歩行の時は、手を高く上げて自分が横断中であることを示しながら横断することも大事です・習慣にしましょう。東部駐在所のおまわりさんは、子供たちの身近な正義の味方です。今日は、ご指導、ありがとうございました。
 通学路の安全確認では、大きなハチの巣が見つかりました。季節柄、たぶんからになった巣ではないかと思います。念のため、経過観察です。

入学式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ、HPへの掲載確認OKの確認が取れていないので、子供たちの後ろ姿が中心です。ちょっと、さみしいですね。少々お待ちください。
 「さんぽ」の曲に合わせて、一年生が入場して、着席しました。ちょっと、恥ずかしいかな?でも、卒園式で立派なふるまい方を教えてもらっていたので、どの子も、堂々として見えました。代表児童が、黄色い帽子を、明るい街作り協会様から頂き、校長から教科書授与もありました。校長は、教科書を、国から、無償でいただく意味をよく考えて立派な人になるようにしっかりお勉強しましょうという、気持ちを込めて、「大切な教科書です。いっぱいお勉強しましょう。」と渡しました。

入学式 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、入学式でした。とてもしっかりした一年生で、びっくりしました。校長から、式辞の中で、交通安全とお話をよく聞くことを話しました。うなずきながら真剣に聞く姿は、頼もしいです。
 PTA会長様からご祝辞をいただきました。学校は楽しいところですよとお話しいただき、一年生は嬉しそうでした。

学校の春 番外編

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のわきの県道沿いに、それは見事な枝垂桜があります。個人のお宅なのですが、道路際にある桜なので、この道を通る皆さんの目を楽しませています。個人で、お手入れされているのは大変だと思います。大切になさっているのだと拝察いたしました。ありがとうございます。いつも、この桜のわきを通るのを楽しみにしています。
 三春の滝桜の子孫なのでしょうか?

学校の春 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察池には、めだかの学校が開設されました。春になり、
「誰が生徒か、先生か。みんなでお遊戯しているよ。」
というご存知の童謡のように、観察池の中では、めだかが群れを作って、スイー、スイーと気持ちよさそうに泳いでいます。まだ、真菰も芽を出したばかりなので、めだかの影が池の底にくっきり映る様までよく見えます。
 花壇の花が、こんなに早く花盛りになったことはありません。用務員さんも目を細めています。きれいな花で子供たちを迎えられるのはとてもうれしいことです。

学校の春 1

画像1 画像1
 スズメは、人間の生活に近い親しみのある鳥です。鳥の大きさの基準にもなっています。「スズメより大きい」というように使います。しかし、最近は、スズメの子育てとなる瓦ぶきの屋根が減るなど環境の変化のため、減ってきているそうです。
 東芳小学校には、スズメが団地を作るほど子育ての環境が充実しています。フンや、ごみなど困ったこともあるのですが、もうしばらくは、上手に共生できそうです。
 この日は、巣作りの材料をくわえたスズメを見ました。

体育館利用団体 説明会

 今年度、本校の体育館で活動を行う希望の団体の皆さんが説明会に参加しました。学校の体育館は、本来は学校教育以外の目的に使用することが禁止されています。しかし、教育活動に支障のない範囲でなら、社会教育に使用することが、認められています。本校の体育館は、利用団体が多く、地域の方々の希望に沿えないこともあり、実情への理解や、利用にあたってのお願いなど、結構ボリュームのある説明会になりました。
 みなさん、よくご理解いただき、大変ありがたく思います。今年度もよろしくお願いいたします。

入学式準備 進む

 この時期の学校は、てんやわんやです。今年度の異動で新しくいらした先生と、一年間の教育方針を確認したり、教材を選んだり、教室環境を整えたり、・・・。
 特に、1年生を迎える教室は全職員で、きれいに清掃をして清らかな環境にし、名札や、掲示、飾り付け、心を込めて丁寧に行います。清潔が一番!体育館にもすっきりとした入学式式会場が出来上がりました。早く、一年生の皆さんに会いたいなあ。先生方は、首を長くして待っています。

素敵な光景

 今日、朝の7時30分。素敵な光景に出合いました。
 歩道を一列になって歩く親子。先頭は、小学校のお姉ちゃん。真ん中は、幼稚園生ぐらいの女の子。一番後ろは、お母さん。
 時間は、7時30分。ちょうど、通学の時間です。そうか、もうすぐ入学する女の子のために、登校の練習をしているんだ!通学の時間の自動車の込み具合もちゃんとわかるように、朝早くに一緒に歩いてくださるお母さん。素晴らしいですね。きっと、いろんなところで、入学を心待ちにして子供たちが、登下校の練習をしていることでしょう。
 元気に、入学してね。待っています。

新年度スタート

いつも東芳小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2018年度(平成30年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2018年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/11 身体測定(下) 聴視力検査(下) 全校集会 県学力調査
4/12 授業参観・学年懇談 運営委員会・PTA懇親会
4/15 避難訓練
4/16 小教研課題別全体会  A5・弁当の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848