第6回は、1月25日10時〜12時です。講師は、理科教育の第一人者である『鳴川哲也先生』です。ぜひご参加ください。

佐々木昭弘先生セミナー1

画像1
本年度最後のセミナーは、筑波大学附属小学校の佐々木昭弘先生をお招きして、「楽しい理科の授業づくり〜一段上の授業力をつけるにはどうしたらよいか〜」というタイトルで講演をしていただきました。このホームページでは、その一部を紹介します。

一枚の絵から…
うさぎに見える、アヒルにも見える。視点のコントロールでどちらにも見える。

理科の授業において
チューリップって知ってる?
土から出ているチューリップを描いてみよう。「葉、茎、根は必ず描かないといけない。」
黒板に思い思いのチューリップを描くと、それぞれ違う。違うからそこで比較する。
葉の枚数は?形は?どんどん疑問が出てくる。
疑問が出てきたら、実際に調べてみようという流れになる。

意欲を高め、観察に向かう。見えていないことを言葉にすることで観察点が見えてくる。

佐々木昭弘先生セミナー2

画像1
国語教育とコラボする授業改善のポイント

問題と答えの関係を明確にしておく
温度の変わり方を3つに分ける
国語の文章と同じようにはじめ、中、終わりで書いてみる。

理科の実験結果を国語の時間に書かせる。「この間の実験を作文にしてみよう。」
・友達と話し合ってもよい。
・教科書やプリントなどの資料を見てもいいよ。
と言うと課題のハードルがぐっと下がり、子ども達も頑張って取り組める。

友達の真似でも、書けたという事実の積み重ねが力をつける。
真似している中にも取捨選択があり、思考につながる。

佐々木昭弘先生セミナー3

画像1
問題解決的な学習のバリエーション
2つの型がある。推理物を例にして
犯人が分からない。視聴者と一緒に問題を解決していくスタイル
→ミステリー型問題解決(模擬授業:ものの燃え方)
犯人が最初から分かっている。視聴者は、犯人と主人公のやりとりの中から矛盾を見つけていくスタイル
→サスペンス型問題解決(模擬授業:振り子の運動)

最後に
理科の授業で
・「事実」を問う→どうなる?
・「方法」を問う→どうする?
・「理由」を問う→どうして?

どこにウェイトをかけるのか。

子どもが主体的になり対話が生まれる深い学びへ

2時間があっという間でした。「明日、理科の授業をしたい」という思いをアンケートに書かれた参加者がたくさんいました。ありがとうございました。

【第7回】「佐々木昭弘先生」登壇

■日時 2月17日(日)10時〜12時
■会場 大口町立大口中学校
■講師 佐々木昭弘先生(筑波大学附属小学校教諭)
■演題 「楽しい理科の授業づくり 〜一段上の授業力をつけるにはどうしたらよいか〜」
■プロフィール
 1960年、福島県福島市生まれ。北海道教育大学教育学部卒業後、福島県公立小学校を経て現職。日本初等理科教育研究会副理事長(研究企画部担当)、理数授業研究会代表、『みんなと学ぶ小学校理科』(学校図書)編集委員。当日は「理科授業の基礎・基本」と「一段上の授業力をつけるにはどうしたらよいか」について、教科書をベースに語っていただきます。乞うご期待を!

1月12日 白石範孝先生1

画像1
 明星大学教授の白石範孝先生に「汎用的な力をめざす!対話的で深い学びの国語授業の作り方」をテーマにご講義していただきました。本セミナー3回目のご登壇です。
 その内容を一部ご紹介します。
〇 汎用的な力について
 汎用的な力とは、その場限りの学習ではなく、他の作品での読みに転移させ、発展させていく力のこと。この転移できる力を育てるためには、知識・技能として国語での基礎基本となる「用語」・「方法」・「原理・原則」を身につけさせる必要がある。
(例)漢字学習での原理・原則について
 筆順に原則がある。「外側におれ→はらいが先」「内側におれ→おれが先」「横画を貫く線が有るとき→たてが先」など。
(例)俳句の原理・原則について
 五・七・五の最後に重き(テーマ)を置く。俳句では五感を通して見えた様子や景色を表しているだけで、心を直接表現していないため、心を読み取らなければならない。俳句の授業ではどんな仕組みになっているのかを教える必要がある。
(例)短歌の原理・原則について
 短歌は五・七・五で五感を通して見えた様子や景色を表し、七・七で心が表現されている。

1月12日 白石範孝先生2

画像1
〇 教材分析について
 「その教材はどんな特徴を持っているのか」「どんな規則性を持っているのか」を分析する。教科書にある作品はあくまで教材であり、ここから何か教えられることがあるはずだと考えることが大切である
(例)「スピード数え歌」
 文字数で数えるのではなく、音数で数えること。小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」は前の音にくっついて一音。小さい「っ」は一つで一音。手を叩いてみると分かりやすいことを教えることで、音数としての役割がわかる。この原理原則を押さえた後に、自分たちで言葉を作らせる。「しょうがっこう」「チョコレート」など、知識があると自分たちで作ることができる。
(例)「大造じいさんとガン」
 クライマックスを探すには「クライマックス」という言葉の意味を教えなければいけない。国語におけるクライマックスは、心・人物の変容点。面ではなく、点である。点は一文で取り出す。また、会話文か、描写か、視点の転換のすぐ後にくることなど、順番に新しいものさしを与え、クライマックスを導き出させる。

1月12日 白石範孝先生3

画像1
〇 問いについて
 思考判・判断力・表現力は疑問から生まれる。単元の最初に課題を出し、課題に対して考えを出し合う。すると思考のズレが生まれ、思考のズレから問いを持たせることができる。この問いを持たせることが重要である。授業づくりとしては、場面に分けるとかではなく、この問いを解決へ導くことを目指す。この時に必要となるのが、用語、方法、原理・原則である。
(例)「おてがみ」
 「(中心人物)が(出来事、事件)によって(変容)する、になる話」と一文で書かせる。そうすると、中心人物のズレが生じる。これを解決するために「ああ、」に注目させる。「ああ、」は感嘆ではなく、気づきの意味を持つことから、「おてがみをもらって嬉しい。」ではなく「僕には素敵な友達がいるな」ということを読みとることができ、深い学びとなる。

 その他「スイミー」「こわれた千の楽器」「どちらが生たまごでしょう」を取り上げられた。

 白石先生のご講義が明快で2時間が大変短く感じられました。真の国語力を身に付けさせる授業づくりについて、授業意欲が大変高まる2時間でした。明日から「教材で教える」授業を目指します。

【第6回】「白石範孝先生」登壇

■日時 1月12日(土)10時〜12時
■会場 大口町立大口中学校
■講師 白石範孝先生(明星大学教育学部教授)
■演題 「汎用的な力をめざす!対話的で深い学びの国語授業の作り方」
■プロフィール
 筑波大学附属小学校教諭を経て、明星大学教育学部教授。「考える国語」研究会代表、学校図書国語教科書編集委員。3回目のご登壇です。イメージと感覚だけの授業から論理的に思考させる授業はどうやってできるのか。『汎用的な力をめざす! 対話的で深い学びの授業のつくり方』『国語の授業を変える原理・原則』等、著書多数。国語の力とは?何を学ばせるのか? 何を考えさせるのか? 方法を明確に示し、教材を用いて、これからの授業の目指す方向について、講義していただきます。

10月28日 横山浩之先生1

画像1
 まずは、障害について説明していただき、通常学級における特別支援教育について教えていただきました。
 学級崩壊に至ってしまう学級担任の先生の特徴として、全体指導よりも個別指導を優先してしまい、周囲の子どもからの信頼を失い、さらに個別指導を行う子どもからの信頼も失ってしまうことがあり、学級経営上の配慮を優先しながら個別指導を行うことや具体的な例を挙げて、教員が魅力的な大人であることが大切なことを教えていただきました。

10月28日 横山浩之先生2

画像1
 次に、児童への心理的介入や教育上の配慮事項について教えていただきました。
 心理的介入では、子どもが小さいうちの方が「習慣化」しやすいことを利用し生活習慣を改善し、そのために増やしたい行動をほめ、減らしたい行動に対しては反応しないことで、子どもの行動異常を改善できるPT(ペアレントトレーニング)やSST(ソーシャルスキルトレーニング)の指導法を教えていただきました。
 教育上の配慮事項では、発達障害がある子どもでは障害によらず作業記憶が乏しいので、児童を正解に導くためには、一目でわかる工夫や、言葉がけを最低限にすることが対策になると教えていただきました。

10月28日 横山浩之先生3

画像1
 最後に、教育目標について実際の授業映像を交えて教えていただきました。
 教育目標を領域に分けて捉え、目標を立てる際に必要なことをRUMBAの法則をもとに教えていただきました。実際の授業風景から、今までの話の実践の様子を見ることができました。実際に児童が変容する姿を映像で見ることができ、適切に目標を立てることや良い行動を「ほめる」ことの大切さを体感することができました。

 2時間という短い時間ではありましたが、どの教室にもいる特別な支援を必要とする児童への対応を考えることのできる有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。

野口芳宏先生セミナー1

画像1
画像2
10月8日

第一部〜道徳模擬授業「電話のおじぎ」〜


※「電話のおじぎ」は、野口先生が書かれた資料で、廣済堂あかつきに掲載されています。

「電話のおじぎ」の資料を使い、「良いことの気づき」を見つけていきました。気づき読みです。
道徳教育は、良い気づきの勉強でもあるからです。

その中でも、さすが、野口先生。「公的話法」や、「私的話法」の指導も忘れません。

電話のおじぎは、不可視の世界(心眼)。心内にあらば、色外に表れるということです。

そして、本当の自主性についてもお話がありました。
「君子は独りを慎む」(大学)
道に反れたことは見ていようと、見ていまいと私はしない。
それが、本当の自主性であり、わがままとは違うのだ。

道徳の中にもしっかり野口論が込められた深い授業となりました。

野口芳宏先生セミナー2

画像1
画像2
第二部〜伊藤彰敏先生のライブでの国語模擬授業を野口先生が斬る〜

松尾芭蕉「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」を深く読む授業(子ども役:大学生)でした。
まずは、季語、季節を確認した後、俳句を読む方法『五感』を指導されました。『五感』を使って、どのような情景なのかを考えさせていきました。子ども役に教師の質問や言葉かけにより、意見を出させ、ぶつかり合いをさせながら、本当の情景に焦点を集めさせていきました。

野口先生からは「授業の中にしきりがあるとよい。違うことは違うと教えるとよい。束ねがあるとさらによい授業になったと思う」という講評をいただきました。そして、「私が授業をするなら『セミは鳴いているのか、鳴いていないのか?』『時間は夕方か、夕方ではないか?』といったような選択的発問をする。意見が分かれ、理由を言わせて、正解を言う。これが束ねるということである。」という助言もいただきました。

伊藤先生は、この芭蕉の俳句のあと、蕪村の俳句をこの『五感』を使って読んでいくと言われました。
学習したことを活用する。そして定着させていく。とても大切なことだと思います。
学びの多い模擬授業でした。

野口芳宏先生セミナー3

画像1
画像2
第三部 教養講座の意義〜修養のススメ〜

この教師力アップセミナーでは、初めての教養講座です。
教育基本法には、「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し絶えず研究と修養に励まなければならない」とあります。

研究と修養は同格なのにもかかわらず、今やっているのは研究だけです。研究は他者改善。

修養も研究と同様やるべきで、修養は自己改善です。教師として、人間としてどんなことができるか学びます。

その一番初めのガイダンスでした。

1 (あ)憧れをもちましょう。→平田先生との出会い
2 (ほ)本を読みましょう。→憧れる師がいない時には、価値ある書物が師
3 (か)観を磨きましょう→教育をどうみるか。観が貧しい人は×
4 (い)異に学ぶ→自分とは違う人から学び、なるほどなと思うとよい。
5 (な)仲間を選ぶ→仲間の中にはあまり異はいない。集まると楽しい。

修養に大切な5つの話を1時間してくださいました。

そして最後。
頭文字をとると、あほかいな。

会場が大いに沸きました。

最後もしっかり野口節で締める、さすが授業名人野口先生のセミナーでした。

【第5回】特別支援教育の「横山浩之先生」登壇

■日時 10月28日(日)10時〜12時
■会場 大口町立大口中学校
■講師 横山浩之先生(福島県立医科大学ふくしま子ども・女性医療支援センター教授)
■演題 「自立を目指す特別支援教育とは?」 
■プロフィール
 学級集団の中で、発達障害の子どもにどう授業したらよいか、どう対応したらよいか、がわかる日本のドクターの第一人者です。先生の話は、医学に裏付けられ、体系づけられているので、なぜそうするとよいのかがよく理解できます。今回は、ペアレントトレーニング手法をはじめ、特別支援教育の基礎・基本について講演をしていただきます。通常学級がふさわしい発達障害の子どもをどう指導したらよいか、その子を巻き込んで学級経営をどうしたらよいか等、先生の具体的なお話に引き込まれること間違いなしです。

【第4回】「野口芳宏先生」登壇

■日時 10月8日(月・祝)10時〜15時
■会場 大口町立大口中学校
■講師 野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)
■内容
【午前 の 部】道徳模擬授業「電話のおじぎ」
【午後の部1】会員による国語の模擬授業
【午後の部2】教養講座の意義 〜修養のススメ〜
■プロフィール
 教師力アップセミナーの顔、授業名人と言えば野口芳宏先生! 先生の講演は、3本立てでたっぷり丸一日聞くことができます。1本目は「野口流」道徳の模擬授業、2本目は会員の模擬授業発表、そして、3本目は教養講座と、どれも具体的に学ぶことができるものばかりです。充実した一日となること間違いありません。楽しみにしていてください。

和田裕枝先生セミナー1

画像1
9月2日(日)に授業と学び研究所フェローの和田裕枝先生をお招きして、『「教科書を生かした授業づくり」〜道徳・算数の模擬授業を通して〜』 というタイトルで、ご講演していただきました。このホームページでは、その一部をご紹介します。
  
今回のセミナーでは、和田先生に道徳と算数2本の模擬授業をしていただきました。そして、玉置先生、大西さん、伊藤先生、野木森先生、酒井先生に、様々な視点から2本の授業の深掘りをしていただきました。


はじめに、道徳の模擬授業をしていただきました。主人公だけでなく、違う登場人物の心も捉えていく中で、子どもたちの考えに迫っていく授業でした。
和田先生の授業は、何と言っても子どもたちにぼーっとする時間を与えません。終始子どもたちに考えさせ、全員が参加する授業でした。子どもたちには前の人と同じことを言うのではなく、自分の言葉で表現することを指導されており、自分ならどう答えるかを常に考え続ける集団となっていきます。今回児童役として参加した大学生も頭をフル回転させて、授業にのぞんでいました。そして、和田先生は子どもたちの言い方の違いから考え方の違いを探ることで授業をつないでいかれ、子どもたちの考えがどんどん積み重なっていく授業をされていました。

その後の授業の深堀りでは、本時のこの後の展開はどうなるかなどが議論され、楽しいやりとりの中、「授業の最後に子どもたちにこんな言葉が出るようにと考えて授業を考える」といった教材研究の仕方や「もし自分だったらと自分事として考させる発問を入れること」など道徳授業の作り方を聞くことができました。

和田裕枝先生セミナー2

画像1
次に、算数の二等辺三角形の作図をする模擬授業をしていただきました。算数の作図の学習では、書き方を教えるための教え込み授業になってしまうことが多いが、和田先生は、なぜそのように書くのかを子どもたち自身に考えさせ、書き方を習得させていくという授業をされていました。
「二等辺三角形のどこから書き始めたいか。」という発問から始まり、二等辺三角形の頂点を見つけるために、ペアで互いの作った図形を重ねて話し合わせたり、線をたくさん引いてみたりする中で、二等辺三角形の作図をしていきました。和田先生は、この授業で子どもたち自身に二等辺三角形の頂点を見つけさせたいという思いを持っておられました。先生に教えてもらったからコンパスを使って頂点が見つかるではなく、自分たちで見つけた頂点だからこそ、長期的な学びにつながるのではないかと聞きました。

その後の深掘りでは、本時の子どもたちの発言量の多さが話題となりました。和田先生は、教師の言葉よりも子ども同士の言葉の方が、子どもたちによっては分かりやすいこともあるとおっしゃっていました。教師と子どもがつなぐのではなく、子どもと子ども同士でつないでいくという授業の在り方を聞くことができました。


参加者のアンケートからも、多くの方にとって有意義な時間になったことが分かりました。実際に和田先生の授業を見ることができ、夏休み最終日に2学期に向けた大きな学びとなりました。ありがとうございました。

【第3回】授業名人「和田裕枝先生」登壇

■日時 9月2日(日)10時〜12時30分
■会場 大口町立大口中学校
■講師 和田裕枝先生(授業と学び研究所フェロー)
■演題 「教科書を生かした授業づくり」〜道徳・算数の模擬授業を通して〜 
■プロフィール
 これまで何度も登場していただいている和田裕枝先生(元愛知県内校長、授業と学び研究所フェロー)ですが、今回は模擬授業2本(算数、道徳)をやっていただきます。その後、教育コンサルタントの大西貞憲さん、岐阜聖徳学園大学の玉置崇先生、和田先生を交えて、模擬授業の深掘りをします。その中で、和田先生が授業を創る際や授業進行をされる上で考えられたことを明らかにして、参加の若手からベテランの先生方の明日の授業に生きる鼎談をします。新企画です。乞うご期待を。

永田繁雄先生セミナー1

画像1
今回は、東京学芸大学教職大学院教授の永田繁雄先生をお迎えし、「考え、議論する道徳の 具体像 〜これからの道徳授業と評価をどう進めるか〜」をテーマに語っていただきました。 このホームページでは、その一部をご紹介します。
永田先生のセミナーでは、まず東京タワーの話から始められました。昭和33年に完成し た東京タワーと同じ年に道徳の授業も開始され、どちらも60年が経とうとしています。 この60年という節目に、道徳が教科化され、教科書が使用されるようになる中で、次の ようないくつかの分かれ道があるのではないかと話されていました。
<分かれ道>
1 授業が今までより「柔軟化」するか。それとも「硬直化」の道を歩むことになるか。
2 「追求型」の授業が中心になるか。それとも「誘導型」の授業が中心のままか。
3 子供が道徳授業をより「好き」になるか。それとも、より「嫌い」に傾くのか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31