最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:104
総数:492082
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月29日(月)5年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、国語の研究授業を行いました。
 以前に、1・3組で実施した授業を検討して、子どもたちが考えやすいように、さらに工夫した授業展開としました。
 たくさんの先生方がいる中で緊張しながらも、子どもたちは、筆者がどのように分かりやすく説明しているかを、一生懸命考え、意見を聞き合って、自分の意見を深めていました。
 子どもたちに力がつく授業の研究をこれからも進めていきたいと思います。

10月26日(金) 4年 保健の授業の様子

養護教諭の先生の保健の授業を受けました。「大人へと成長する体について」や「健康な生活を送るためにどうしたらよいか」という勉強をしました。自分自身の体のことについて、みんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(金)2年生 学習発表会に向けて

今週は、学習発表会に向けておもちゃ作りや、発表するための文章づくりに取り組みました。ペアやグループで知恵を出し合い、聞いている人に分かりやすい発表を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金)読書週間最終日

 15日(月)から始まった読書週間が今日が最終日となりました。
 今日は司書さんによる読み聞かせがありました。
 「ストライプ」という本を読んでいただきました。
 みんな話に引き付けられ、真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1

10月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・わかめスープ・えびのチリソース・さつまいもプリンです。
 現在、日本で食べられているえびのチリソースは、料理人の陳建民さんが日本で中華料理店を営むにあたり、四川料理をアレンジして作ったものが元になっています。陳建民さんは、日本における四川料理の父と言われ、本場の料理を日本人向けに積極的にアレンジして、日本に四川料理を広めました。

10月26日(金) 5年家庭科  めざそう買い物名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、欲しい物の情報を集め、比べて考える学習です。条件の違う4種類のノートから、自分の目的に合ったノートを選び、選んだ理由をグループで意見交換しました。自分の使い道や予算に合ったノートを選ぶことができましたね。

10月26日(金) 今日の集会

 今日は、うたごえ集会です。4週間お世話になった教育実習の先生に、感謝の気持ちを込めて全校で歌いました。教育実習の先生、4週間ありがとうございました。
 その後、放送委員会の児童による発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) あいさつ運動最終日

今日が、あいさつ運動の最終日でした。みんな元気にあいさつをかわしました。

画像1 画像1

10月25日(木)3年 今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった読書週間。今週は火曜日にはPTAの方からの読み聞かせ、水曜日にはペア読書で4年生から本を読んでもらいました。読書週間も残りわずか。たくさんの本に出会い、読んでほしいと思います。
 木曜日には図工の時間に「まほうのとびらをあけると」の学習をしています。とびらをあけるとあったらいいな。と思う世界を想像して描いています。すてきな作品が完成しそうです。

10月24日(木) 第3回 学校運営協議会

第3回 学校運営協議会報告

1 開催日時 平成30年10月24日(木)
       10:00〜11:00

2 場所 葉栗北小学校 多目的室

3 傍聴人 0名

4 出席者 10名

5 議題と審議内容
 ・2学期の教育活動について
  全国学力学習状況調査について
  運動会の反省について
  今後の行事予定について
            など
  上記の内容について、検討と意見交換を行いました。
 また、日常の教育活動をみていただくため、委員の方々に授業を見ていただきました。

 


画像1 画像1

10月25日(木) 6年家庭科 調理実習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に行う調理実習に向けて、グループで話し合いをしました。作業内容や手順を確認したあと、係分担をしました。今回のめあては、「栄養バランスがよい献立を、環境にも気を配りながら調理しよう」です。みんなで協力してがんばりましょうね!

10月25日(木) 1年 秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、神社に秋見つけに行きました。鮮やかな赤色や黄色の葉が落ちていました。また、いろいろな形や大きさのどんぐりも見られました。秋を感じながら、一生懸命探して集めることができました。

10月25日(木) 教育実習生研究授業

 大学から教育実習に来ている先生の研究授業がありました。先生のお話をしっかり聞き、よく考え、よく発表しました。1㎢という面積の意味がよく分かりましたね。みんながんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はわかめご飯、牛乳、沢煮わん「みんなが笑顔になりますよう煮」
 「みんなが笑顔になりますよう煮」は、南部中学校の生徒が考えた献立です。健康に良いとされる酢を使って、うずら卵と鶏肉、いんげんを煮ました。酢には、疲労回復のサポート、食欲の増進やカルシウムの吸収を助ける効果があります。塩味を引き立たせる働きもあるため、塩分ひかえめでも料理がおいしくなります。

10月24日(水)学校運営協議会

 第3回学校運営協議会を開きました。
 授業の様子を見ていただき、行事などについてご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き、豆腐のごま味噌だれ、鮭ふりかけです。
 ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯とされています。エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたと言われています。ごまは貯蔵しやすく栄養価が高いことから、多くの地域へ広がっていきました。日本では、縄文時代後期の遺跡からごまが出土しています。


画像1 画像1

10月23日(火)5年 学習発表会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の5年生の学習発表会のテーマは「ともに生きる」です。
 手話教室や福祉実践教室などの体験を通して、福祉について興味を持った事柄を本やインターネットで調べ、模造紙や画用紙にまとめたり、劇にして発表しようとセリフをグループで考えたりと、とても一生懸命準備をしています。
 体験したことや調べたことをもとに、みんながともに生きるために何ができるかを考え発表できるといいですね。

10月23日(火)今日の給食

 今日の献立は、スライスパン、牛乳、栗のポタージュ、ポーションフライ、ブロッコリーのドレッシング和え、チョコクリームです。
 日本では、栗は縄文時代から食用に利用されてきました。長野県や青森県などの遺跡から見つかっており、当時の人々の貴重な栄養源になっていたことがうかがえます。炭水化物だけでなく、ビタミンB1、ビタミンCなども多く含みます。栗に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため加熱しても壊れにくくなっています。


画像1 画像1

10月23日(火)広報委員会

 読み聞かせの後、広報委員会がありました。
 PTA新聞「あすなろ」について話し合いをしました。
画像1 画像1

10月23日(火)クラブ写真

 昨日、卒業アルバムに載せるクラブ写真を撮りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553