最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:122
総数:491985
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

5月25日(金)たんぽぽ 日常生活の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週水曜日、たんぽぽ学級では日常生活の学習でエプロンのたたみ方、こまむすび、ひも通しの練習をしました。「角と角をそろえて、四角い形になるようにぺったんこ」というかけ声に合わせて一生懸命たたんでいました。こまむすびが成功して、にっこり笑顔のたんぽぽさんたちです。

5月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、けんちん汁、てりどりです。
 けんちん汁に入っているごぼうは、歯ごたえがあり、よくかむことで唾液が出て消化吸収が良くなります。同時にあごの骨も強くなります。ごぼうの風味は皮に含まれているので、調理をする時は皮を軽くこする程度にすることで、ごぼうの風味を味わうことができます。

5月25日(金)あいさつ運動

 あいさつ運動週間の最終日です。今日は、地域の方たちもあいさつ運動に参加していただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(木)歯科検診2

 今日は、4年生から6年までの歯科検診を行いました。
 今日も歯科医の先生から、いい歯の子が多いですよという言葉をいただきました。
 これからも、自分の歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(木) 4年 最近の授業の様子

1組では、先週、理科の勉強で天気と気温の関係について調べるために、1時間おきに気温を測りました。
2組では、書写の時間に毛筆で「花」という字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、茶わん蒸しスープ、豆腐バーグのごまみそだれ、やさいゼリーです。
 茶わん蒸しスープに入っているみつ葉は、数少ない日本原産の野菜です。独特のさわやかな香りとみずみずしい色彩で、お吸い物や茶わん蒸し、どんぶり物などの料理の彩りに欠かせません。ビタミンAやビタミンC,カルシウム、鉄を含みます。

5月23日(水) 1年 学校探検で見つけたものの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、学校探検で見つけたものの発表をしました。
「図工室には、かなづちやのこぎりがありました。」
「音楽室には、ピアノやもっきんがありました。」
 それぞれの発表を聞き合って、校内の様々な教室について知ったり、興味を持ったりすることができました。

5月23日(水)七夕飾り

 本年度も学校全体で七夕飾りを制作します。
 今日は代表の子どもたちが、給食の時間に各クラスで説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(水)今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽん、春巻、きゅうりのナムルです。
 ちゃんぽんは、長崎で生まれた郷土料理で豚肉、いか、えび、かまぼことたくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。明治時代に、中華料理店の店主が、長崎にたくさん来ていた中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを食べさせようと考えだしたものがちゃんぽんの始まりと言われています。


画像1 画像1

5月23日(水)6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は調理実習です。
スクランブルエッグを作ったり野菜を炒めたりしました。
みんなで協力して、手際よく作ることができました。

5月22日(火)6年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の実験は、燃やす前と燃やした後の空気の違いを調べました。
二酸化炭素を含んでいると石灰水が白く濁ることを学習してから実験に取り組みました。
物を燃やした後には、二酸化炭素が多く発生することが分かりました。
みんなで協力して取り組めたこともすばらしかったと思います。

5月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフカレー、ハムサラダ(ごまドレッシング)です。
 給食で人気メニューのカレーの発祥地はインドです。気温が40度にもなるインドで、「食欲が出て、胃にもたれない料理を」ということで作られたのが始まりと言われています。今日は牛肉の入ったビーフカレーです。

5月22日(火)4年 セルフディフェンス講座

 今日は、屋内運動場でセルフディフェンスを行いました。
 友だちからいやな誘いを受けた時の上手な断り方や、不審者への対応など、自分を守るいろいろな手立てを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(火)朝の読み聞かせ

 PTAの皆様による朝の読み聞かせがありました。
 各クラスでそれぞれ読み聞かせをしていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(月)2年生 芽が出たよ!

子どもたちが愛情いっぱいにお世話しているミニトマトに芽が出はじめました。実がなるにはまだまだかかりますが、この調子で大きくなっていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(月)6年 討論会をしよう

 国語の授業で討論会をしています。
 自分の考えを、根拠をもとにみんなに伝えます。
 聞いている人も、自分の考えと比べ、発言したり、考えを深めたりすることができるようにしていきたいと考えています。
 はっきりと聞く人に伝わる言葉で自分の考えを述べていました。

 今回の授業を、われわれ教師も研究協議をして、よりよい授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(月)4年 ツルレイシ

 先日種をまいたツルレイシが、発芽し、育っています。
 どれだけ育ったかを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(月)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、春雨スープ、鶏肉のから揚げです。
 春雨は、緑豆やじゃがいもなどのでんぷんを加工して作られます。透明で細長い形が、しとしと降る春の細い雨を思わせることから漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを水や湯でもどしてから汁物やいため物、サラダなどに使い、つるっとした食感が魅力です。日本では6世紀ごろから食べられていたようです。


画像1 画像1

5月21日(月)あいさつ週間

 今週はあいさつ週間です。
 みんなで気持ちのあいさつができるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(土)陸上大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上大会では、練習の成果が出せるよう、一人ひとり精一杯頑張っていました。
個人ではボール投げ女子優勝、男子3位、走り高跳び女子優勝、6位入賞、走り幅跳び6位入賞でした。
頑張ったね!おめでとう!!

2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553