最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:123
総数:601848
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.4.17 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、書写の授業がありました。書写の先生は、教頭先生です。
 みんな、いつも以上によい姿勢で話を聞いたり、文字の練習をしたりしました。

H30.4.17 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の6年生も、「全国学力学習状況調査」に取り組みました。
 これまでの学習が、どのくらい理解できていて、苦手なのはどの分野なのか、確かめるために行いました。
 今年度は、国語・算数・理科に取り組みました。

H30.4.17 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かえるはみんな はっぱにのれるか かんがえよう」
算数セットのブロックを使って、数を数える学習をしました。みんな、先生の指示を良く聞いて、きちんと取り組んでいました。

H30.4.17 今日の1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も、学校生活にずいぶん慣れてきました。今週からは、日直として朝の会の司会をしたり、係の仕事を分担したりしています。みんなの前に立ち、大きな声で話すことができました。

H30.4.17 英語の勉強をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生以上には、「英語科」として毎週1時間、英語の時間が設定されています。しかし2年生にも、簡単な英単語やあいさつ・会話などを学ぶ「英語に親しむ時間」が、学期に数時間、設定されています。
 今日は2年生で初めての英語授業がありました。英語の先生も本校初お目見えのアナ先生に代わりました。
 「色」の英単語や「英語の歌」などを教えていただきました。元気よく答える姿に、早くに外国語に親しむことの大切さを感じました。

H30.4.17 初めましてアナ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から英語の授業が始まりました。今年度は、アナ先生と一緒に勉強していきます。自己紹介をしたり、質問したりした後に国の名前の言い方を学習しました。

H30.4.17 4年理科

今日は理科の授業で観察の仕方を学習しました。
観察ノートに書くことや温度計の使い方を確認しました。
温度計での気温の測り方を1人ひとり行ってみました。気温を測る際の高さや目もりのよみ方を確認することができました。
子どもたちが観察でどのような発見をするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.4.16 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、音楽の授業がありました。
 音楽室で、専科の先生から教えてもらいます。今日は、「はじめの一歩」「早口」の歌を歌ったり、校歌の練習をしたりしました。

H30.4.16 虫めがねのつかいかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の理科では、虫めがねの使い方を学びました。
 3年生になって始まった理科の授業です。まずは、校内の身近な動植物の観察から始まります。

H30.4.16 教室の後ろの黒板には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の後ろの黒板には、担任からのメッセージが書かれています。
 こんなクラスにしたい、こんな子に成長してほしいなど、担任の思いが込められています。
 この教室で、このクラスメイトと、様々なことに取り組み、実りある1年にしてほしいと思います。

H30.4.16 こくごの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、国語の授業を行いました。教科書をよく見て、先生の問いかけに一つ一つしっかりと考えていました。また、ほとんどの子が、手をまっすぐ伸ばしてとても良い姿勢で挙手をすることができていました。

H30.4.16  新しい英語の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、今年度みんなに英語を教えてくださる英語の先生が丹陽南小学校に来ました。2時間目からさっそく英語の授業がありました。どのクラスからも、楽しく英語を学んでいる声が聞こえてきました。

H30.4.16 今日の2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では時計の学習をしています。
時刻を答える問題では、多くの子が手を挙げることができました。
記念にパチリ!
これからもがんばっていきましょうね。

生活科では春見つけをしました。木に葉がふえていることやいろいろな花がさいていることに気づきました。ミツバチやモンシロチョウも見つけました。

H30.4.16 「はるを見つけたよ」(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科は、「はる見つけ」からスタートしました。目・耳・鼻・手・心という五感を使って春を見つけます。
 感心したのは、「風のさわやかさ」や「地面の温かさ」などに気付く子がいたことです。自分なりの春を、自分の言葉で表現できるようになればいいなと思います。

H30.4.13 今日の3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期の新しい係を決め、係ごとに集まって紹介カードを書きました。
上手に書けたかな?

H30.4.13 やる気いっぱい1年生

 1年生の子どもたちが入学して1週間が過ぎました。どの子も新しいことに意欲的に挑戦しています。国語の学習では、手を挙げて発言する練習をしました。体育では、遊具の使い方を学習し、楽しく遊びました。給食当番の活動も少しずつ慣れてきたようです。
 どの子も「かっこいい1年生」を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.4.13 2年生になって初めて図書館へ行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になってから初めて図書館へ行きました。
○×クイズで図書館のルールをまずは確認。
みんな久しぶりに本が借りれてうれしそうでした。
これからどんどん本を借りてくださいね。

H30.4.13 今日の4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生としての生活がスタートして1週間が経ちました。
給食や掃除がスタートし、係の仕事を行い始めました。自分の役割を責任をもって一生懸命行う姿が見られています。
よいスタートをきれました。これからも毎日元気に過ごせるようサポートしていきたいです。

H30.4.13 学校には慣れてきましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に入学式をした1年生。今日でちょうど1週間です。
 学校での給食も3回目です。どのクラスもカメラを向けると笑顔を見せてくれます。
 明日明後日とお休みです。ゆっくり休んでくださいね。

H30.4.13 16日(月)はあいさつデー

16日(月)は、今年度初めての「あいさつデー」です。校内でも取り組みを行いますが、ご家庭でも取り組みをお願いします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。