最新更新日:2024/06/24
本日:count up89
昨日:38
総数:602035
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.9.27 楽しい遊具がいっぱい 1年生

 1年生は、校外学習で愛知児童総合センターへ行きました。面白い遊具で楽しくあそぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.9.27 おいしいお弁当を いただきました 1年生

 校外学習では、グループの友達とお弁当を食べました。おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.9.26 だれもが関わり合えるように(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語の学習で、目が不自由な人や耳の不自由な人など、「だれもが」関わり合う方法について調べ、発表する学習をしています。手話の仕方や、盲導犬の仕事などの自分で調べた内容について、写真を見せたり、クイズを出したりしながら、みんなに伝わるように発表することができました。

H30.9.26 リレーをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にリレーをしました。バトンタッチや障害を越える約束などをきちんと守って、楽しくできました。

H30.9.25 町たんけんにいったよ その2

ファーム大島さんのあとに、妙法寺さんへ向かいました。
竜の口からでる水に、みんなびっくり。
かねは年に2回、おおみそかの除夜のかねと3月11日(震災)に鳴らしているそうです。大みそか、夜おそいのですが、お家の人と一緒だったらつきにうかがってもよいそうですよ。お堂の中にもはいらせていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.9.25 町たんけんにいったよ その1

秋の町たんけんは国道22号よりも西側のたんけんをします。
雨がふったため、先週いけなかった「ファーム大島」さんと「妙法寺」さんに見学をさせていただきました。
小雨でしたが、畑の中にもいれていただき、いちじくがどのようにできているかを見せていただきました。ファーム大島さんでは5種類のいちじくをそだててみえるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.9.25 花粉の観察 5年生

画像1 画像1
理科の授業では、花粉の観察をしました。顕微鏡の使い方を思い出しながら、アサガオの花粉を観察し、スケッチをしました。また、ほかの植物の花粉も観察をしてみました。いろいろな形にみんなから驚きの声が聞こえました。

H30.9.25 なすの調べ学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間で、なすのことについて詳しく調べて2年生に発表をします。グループで準備を進めていますが、発表の資料をまとめたり原稿を作ったりするのももう少しで完成です。今日は、上手に発表できるように練習するグループも出てきました。

H30.9.25 おにいさん、おねえさんありがとう

 先週の金曜日の児童集会で、6年生のおにいさん、おねえさんと、動物ジェスチャーゲームをしました。6年生が、ルールの分からない1年生に優しく教えてくれたおかげで、楽しく活動できました。みんな、6年生のことが大好きなので、また交流できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.9.21 パソコン室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は、パソコン室でナスについて調べ学習をしました。
 グループごとに決めたテーマに合わせて、インターネットを使って調べました。ナスの種類、料理、成長など、たくさんの情報からより適した内容を見つけていました。

H30.9.21 ペアなかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会では、ペア学年でのふれあいの時間がありました。
 ジェスチャーゲームをしました。身振り手振りを使って次の人に伝えていました。短い時間でしたが、どのクラス・ペアもとても盛り上がったようです。

H30.9.21 算数の練習問題(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の算数の授業では、教科書の問題にプリントと、
たくさん練習問題を解きました。
集中して問題と向き合い、解いていく姿がたくさん見られました。

H30.9.21 今日のひばり

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の子どもたちが、交流学級で福祉実践教室の手話体験に参加しました。
 講師の先生の話を聞き、実際に手話をしてみました。耳の不自由な人が困っているときに、自分たちでできることはないか話し合い、発表に参加することができました。
 
 

H30.9.21 児童会選挙 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童会選挙がありました。
4年生から4名が立候補し立会演説会に臨みました。どの子も緊張しながらも、自分の思いをしっかりと伝えることができました。
また、立候補しなかった子たちも、その思いを汲み取り、1人ひとりの演説を真剣に聞くことができました。とてもよい雰囲気で行うことができ、子どもたちの成長と相手の気持ちを思ったすばらしい態度だと思いました。

H30.9.21 福祉実践教室 手話体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−1は手話体験を行いました。
 様々な場面でどのように対応するかを話し合い、発表することができました。

H30.9.21 福祉実践教室 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室がありました。3組は、高齢者疑似体験を行いました。いろいろな装具を身に着け、高齢者の動きにくさ、見えにくさ、聞こえにくさを体験しました。新聞が簡単にめくれない、階段の昇り降りがつらい・・・などたくさんの発見がありました。また、介助する側の児童も、どのように声をかけたらよいのか、支えてあげたらよいのか・・・を考えながら行っていました。

H30.9.21 工作したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、1年生は風で回る仕組みを使って風車を作りました。2年生はステンドグラス、4年生は動く車、6年生はくぎ打ちに挑戦しました。
 来週も引き続き作品作りをします。出来上がるのが楽しみです。

H30.9.20 今日のひばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、交流学級の子どもたちと一緒に、生活科の町たんけんに参加しました。雨天のため、特別養護老人ホームを見学しました。車やお風呂について工夫されていることが、とても印象に残ったようです。
 3年生は、スーパーマーケットの見学に参加しました。普段見ることができない所を見学することができ、良い経験になりました。

H30.9.20 今日の2年生

 生活科の学習で町探検に出かけました。今日は「特別養護老人ホーム 丹陽」を訪ね、施設の様子について勉強しました。
 実際に使われているお風呂を見せてもらったり、車いすを乗せる車に乗せてもらったりして、施設の方の工夫や苦労について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.9.20 見学の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バックヤードや2階の衣料品売り場も見せてもらうことができました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。