最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:129
総数:601596
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.10.12 観劇会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団風の子さんの「ギャングエイジ」という劇の観劇をしました。
劇団員さんの臨場感あふれる演技に、物語の世界にみんな引き込まれていました!!学習発表会の参考にもなりそうです。

H30.10.12 観劇会(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、観劇会で、劇団風の子さんによる「ギャング・エイジ」を観賞しました。観賞中には、笑い声があったり、身を乗り出したりしていました。
 教室に戻ってから感想を聞くと、「サッカーの動きが面白かった」「どれぐらい練習したのかなぁ?」「枠がくるくるしてた」などたくさん話をしてくれました。
「1万回観たい!!」と笑顔で言っている様子もありました。

H30.10.12. 音楽「世界の楽器」

 5年2組では、音楽の授業を行いました。世界の楽器を学び、実際に先生に吹いてもらうことで音色を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.12. 道徳「防災訓練」

5年3組では、教育実習生による道徳の授業を行いました。東日本大震災の話を通して、「自分の身は自分で守る」とはどういうことなのか考え、今までの自分の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.12 ご飯の炊き方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ご飯の炊き方を勉強しました。
 調理実習に向けて熱心に話を聞き、メモを取る姿がありました。

H30.10.11 いろいろな国の楽器 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペルーやボリビアの笛「ケーナ」や「サンポーニャ」の拭き方を、ストローを使って練習しました。
 うまく音を出すことができました。

H30.10.11 まとあてゲームをしたよ

 1年3組は、体育の時間にまとあてゲームをしました。上手に当たるようになった子は、少し遠くから挑戦していました。みんな、ボール遊びが大好きで、楽しく安全に学習することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.10 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ボランティアの方の読み聞かせがありました。
4年2組は大きな本で読み聞かせをしていただきました。
楽しそうに読み聞かせに聞き入る姿が見られました。

H30.10.10 体育の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、教育実習の先生による授業でした。「側方倒立回転」を教えてもらいました。先生に教えてもらったポイントを意識しながら、練習することができました。

H30.10.10 読み聞かせ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の読み聞かせの様子です。いつも、ありがとうございます。子どもたちは、とても楽しそうに聞いていました。写真は、各クラスの読み聞かせの様子です。なんと、2組は校長先生による読み聞かせでした。

H30.10.10  まもなくあいさつウィークが始まります

10月15日(月)から21日(日)まで、丹陽あいさつウィークが始まります。校内でもあいさつ運動を進めますが、これを機に、ご家庭でもあいさつの輪を広げてみてください。
画像1 画像1

H30.10.10 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は、緊急地震速報を想定した訓練でした。
 放課に実施しました。みんな、それぞれの場で、適した姿勢で身を守ることができました。

H30.10.10 読み聞かせありがとうございました!!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はボランティアの方による読み聞かせがありました。
物語に引き込ませる読み方に、子どもたちも聞き入っていました。

H30.10.9 部活動の壮行会をしたよ

今週末に部活動の大会が行われます。
それぞれミニバスケットボール部、サッカー部のキャプテンが決意を話し、運動会の応援団が中心となって、エールを行いました。
学校の代表としてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.9 ドラモ応援隊

 夏の間に大きくなった校庭の草の除草を、ドラモ応援隊の方がしてくださっています。
 ベストを着用して作業をしてくださっているので、見かけたらあいさつができるといいですね。
画像1 画像1

H30.10.9 学習発表会の役決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会の役決めをしました。希望が多いところはオーディションをして決めました。どのセリフも言えるようにお家で練習しておいてくださいね。

H30.10.6 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、コスモス読書週間です。期間中、様々な行事が行われています。
 5日(金)の朝は、ペア読書がありました。事前に図書館に行ったときには、どの本をペアの子に読んであげようか熱心に選んでいました。読み聞かせ当日は、お兄さんお姉さんらしく優しく読み聞かせてあげる姿や4年生の読み聞かせを真剣に聞く2年生の姿が見ることができました。

H30.10.5 今週の6−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は台風の影響で、お昼はお弁当でした。みんなで楽しく会食ができました。
木曜日、ペア読書のときに渡す、読書郵便の作成を行いました。ペアの子の顔を思い浮かべながら、心を込めて書くことができました。
図工では、テープカッターづくりを行っています。電動糸のこぎりを上手に使って形をつくり、色塗りをしました。進みが早い子は、完成させることができました。鑑賞をした後持ち帰り、家庭で使います。楽しみにしていてください。

H30.10.5 ペア読書がありました(6年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア同士、楽しい時間が過ごせました。
読書の秋です。たくさん本を読んでください。

H30.10.5 ペア読書がありました(6年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、ペア読書がありました。
ペアの1年生に、6年生が選んだ本を読み聞かせをしました。
優しく読み聞かせる姿は、「さすが6年生!」と言えるものでした。
1年生も楽しそうに聞いていたのが印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。