郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

生徒指導の先生より。

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒発表が終わり、生徒指導の先生よりお話をいただきました。目標をもって取り組むことの大切さや冬休みの生活(事故にあわないこと、規則正しい生活をすることなど)についてのお話をいただきました。

生徒発表、その2。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学年代表生徒の発表に続き、2学年代表生徒、3学年代表生徒が、発表をしました。どの生徒も学校や学年に目を向けたすばらしい内容で、自分の考えをしっかりと伝えていました。

生徒発表、その1。

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2学期終業式が終わり、その後に生徒会代表生徒と各学年代表生徒による2学期の反省と3学期に向けての抱負が述べられました。最初に生徒会代表生徒、続いて1学年代表生徒が発表をしました。

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 表彰報告・披露、スペリングコンテスト表彰が終わり、第2学期終業式が行われました。校長先生より、2学期の生徒の頑張りについてお話をいただきました。

スペリングコンテスト満点者表彰。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(月)に実施されたスペリングコンテストで満点を取った生徒へ学習委員会より賞状が授与されました。各学年の代表生徒が、学習委員会委員長より賞状を授与されました。

表彰報告と披露を行いました、その4。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県生徒造形展秀作審査会で特選を受賞した生徒は、喜びのコメントを発言していました。

表彰報告と披露を行いました、その3。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柔道部に続き、女子バレーボール部、男子卓球部、県生徒造形展秀作審査会で特選を受賞した生徒が、報告と披露をしました。

表彰報告と披露を行いました、その2。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初に柔道部が、報告と披露をしました。

表彰報告と披露を行いました、その1。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(金)の第2学期終業式の前に2階ホールにおいて表彰報告と披露を行いました。部活動の各種大会で好成績を収めた選手や県生徒造形展秀作審査会で特選を受賞した生徒が表彰報告と披露を行いました。

比例の問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に比例の問題に練習しました。生徒は、学んだことを生かして、問題を解きました。指名された生徒が、前に出て来て板書し、説明をしました。大変上手にみんなに分かるように説明していました。

比例のグラフの特徴について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に比例のグラフの特徴について学習しました。y=axでa>0の時、a<0の時に分けて考えました。a>0ならグラフは右上がりの原点を通る直線になることやa<0なら右下がりの原点を通る直線になることを学びました。

故事成語(矛盾)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に故事成語(矛盾)の音読に取り組みました。生徒は、先生の後について読み、その後、個人で、ペアになって交互に読んだり、男女に分かれて読んだり、先生の速読について読んだりといろいろな読みを行い、楽しんで活動していました。

比較級の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に比較級の復習を行いました。生徒はペアになって対話文を作り、作った対話文で練習を行いました。生徒は、すらすらと英語を話していました。

明日の天気を予想しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、理科の時間に明日の天気を予想する学習を行いました。今まで学習した天気の規則性や気圧配置のことを思い出しながら、3日分の天気図を見て明日の天気を班になって予想しました。生徒は、今まで学習した成果を生かし、班で予想したことを発表しました。その後、天気図のビデオを見て学習のまとめを行いました。

比例のグラフをたくさん書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に比例のグラフをたくさんかきました。昨日、比例のグラフは、原点を通る直線になることが分かったので、本時では、直線は2点が決まるとただ1本しか書けないことを利用して、原点以外のもう1点を見つけてかくことを行いました。生徒は、もう1点を素早く見付け、すらすらとグラフをかいていました。

条約改正

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、社会の時間に幕末に結ばれた不平等条約の改正について学習しました。日露戦争を機に欧米の国々から認められつつあった日本は、当時外相だった小村寿太郎を中心に関税自主権の完全回復を成し遂げました。生徒は、先生の話を集中して聴き、先生が板書したものを丁寧にノートに書いていました。

関係代名詞の学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、英語の時間に関係代名詞の学習に取り組みました。人物などを説明する場合には、whoを使い、物などを説明する場合にはthatやwhichを使うことを学びました。また、昔は人を説明する場合にもthatを使っていましたが、現在ではthatは物を説明するときだけ使って、人を説明するときには使わないことを先生に説明してもらいました。

円周角の大きさを求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間に円周角の大きさを求める問題に取り組みました。円周角の大きさは、中心角の大きさの1/2になるのですが、答えを求める場合に、補助線をかいたり、三角形の外角の性質を利用しないと求められない問題など、いろいろなパターンの問題があります。生徒は、それらの問題に取り組み、できるようにしていました。

篆刻(てんこく)づくりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、美術の時間に篆刻づくりを行いました。デザインを考えたり、考えたデザインを篆刻のもととなる素材に写して、それを掘ったりと、みんな真剣に取り組んでいました。

篠笛の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、音楽の時間に「月」の楽譜を篠笛で練習しました。1月には、講師の先生をお呼びして、篠笛を指導していただきます。その時、困らいようにと、指使いなどの確認をしました。生徒は、一生懸命練習に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132