郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

部品加工をしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、技術の時間に木工作品の部品加工を行いました。生徒は木材を切って作った部品にヤスリを丁寧にかけていました。みんな友達と協力しながら、楽しく活動を行っていました。

角の二等分線を作図しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に角の二等分線の作図を行いました。垂線や垂直二等分線の作図を考えた時と同じように2つの交わる円の性質を利用して、作図することを確認しながら行いました。

東北中学校駅伝競走大会、開会式。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、14時30分より福島市あづま総合体育館で開会式が行われました。選手は、落ち着いた態度で開会式に臨み、東北大会の雰囲気を味わいました。
 今年は、東北大会が福島市で行われます。地元開催の強みを生かして頑張ってほしいと思います。開会式終了後にみんなで体育館前で記念写真を撮りました。

東北中学校駅伝競走大会1日目、出発式。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、あづま総合運動公園内において東北中学校駅伝競走大会の開会式が行われます。特設駅伝部の選手は、校長先生にあいさつをし、元気良く会場に向けて出発して行きました。校長先生からは、東北大会という強豪校が揃う大会で力を思い切り存分に発揮し、伸びのびと戦ってほしいとの言葉が贈られました。
 本日は、東北大会の雰囲気を味わい、明日に備えてほしいと思います。ガンバレ、守中特設駅伝部!!

清掃ローテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 守中では、1ケ月ごとに清掃場所を変えて行っています。今週は、11月になることから清掃場所が本日変わりました。生徒は、場所が変わってもいつものように校舎をきれいにしていました。

前の時間行った実験のまとめを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、理科の時間に前の時間に行ったペットボトルのキャップを使って、速さと質量がエネルギーと、どういう関係にあるのか調べた実験のまとめを行いました。コンピュータにデータを入力して、相関関係を見出すことができました。

垂直二等分線を作図しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に垂直二等分線の作図の方法を考えました。2つの交わる円で半径が等しい場合に円の交点を直線で結ぶと、その直線が円の中心を結んだ線分を垂直に二等分していることから、作図の方法を考えました。生徒は線分の両端にコンパスの針をおいて半径の等しい円をかき、交点を結ぶと垂直二等分線が書けることを理解しました。

まとめの問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間にy=ax²のまとめの問題に取り組みました。グラフの特徴について、xの変域に対応するyの変域等の問題について確認していました。

電子部品の特性について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、技術の時間にはんだづけの練習を兼ねた導入題材に取り組んでいます。4つの実験を通して、電子部品の特性についてこれから学ぶ予定です。

地方公共団体の政治

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、社会の時間に地方公共団体の政治について学習しました。
 首長と地方議会の2つに分かれており、お互いに抑制している関係にある。また、住民は、議会や首長に対して、一定の署名を集めれば、直接請求権を行使することができることなどを学びました。

3学年実力テスト、3年3組の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとって、この実力テストの結果が志望校を考える上で大切な資料となります。一つひとつのテストをしっかり行い、よい結果を残してほしいと思います。

3学年実力テスト、3年2組の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト中ですが、余裕を見せえている生徒もいました。

3学年実力テスト、3年1組の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな集中してテストを受けていました。

2つの交わる円の性質について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に2つの交わる円について学習しました。半径が異なる場合と半径が等しい場合について行いました。生徒は、対称軸をどこに引けば、重ねることができるかを考え、しっかり答えていました。

繰り返し教科書を読みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間に教科書を読みました。先生がお手本を示し、その後に続いて生徒が話すことを何度も行っていました。たくさん練習したので、生徒は上手に読めるようになりました。

点と直線の距離

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では,数学の時間に点と直線の距離について学習しました。点と直線の距離は、点と直線を結ぶ一番短い線ということで、点から直線におろした垂線の長さであるということを理解しました。

道のたずね方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、英語の時間に道のたずね方の学習を行いました。Could you tell me how to get to〜で話すことを知りました。生徒は、その用法を使って何度も練習していました。

推敲して適切な文章に直す。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、国語の時間に推敲するポイントを学び、文章を正しく直す学習を行いました。生徒は、漢字を正しく直したり、主語・述語の関係を直したりして、推敲していく大切さを学んでいました。

多角形の外角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、多角形の外角の和を求める学習を行いました。四角形から七角形までについて具体的な数字を用いて調べ、その後n角形の場合はどうなるかということで、考えていました。そして、どんな多角形でも外角の和は360°になることを理解しました。

マーブリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、美術の時間にマーブリング、墨流しという目標のもと授業を行いました。水の中にフロート紙を入れ水に濡らし、そこに絵の具を2,3滴たらし、それを3色について行っていました。偶然にできる模様が色鮮やかで、生徒は楽しん作業を行っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132