郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

大きくなあれ〜1年生 あさがお〜

画像1 画像1
 1年生は、生活科の学習であさがおを育てています。「私のあさがおは、7つでてます。」「ぼくのは大きくなったよ。」そんな声が多く聞かれました。これからも水やりを頑張って、大きな花をたくさん咲かせたいと思います。

防犯訓練

画像1 画像1
 5月28日(月)に不審者対応による防犯訓練を行いました。
 校内に不審者が侵入したという想定で、担任の先生の引率のもと、体育館に避難をするというものでした。もちろん、先生方も不審者対応のため、各階にあるさすまたを携帯しての避難になりました。
 体育館での全体会では、郡山北警察署のスクールサポーターの2名の方から、登下校の際に不審者に会った場合について、「いかのおすし」の合言葉に沿って避難することのお話がありました。

 登下校の際に、ランドセルに防犯ブザーを携帯することになっています。また、遊びに出かける際にも携帯することになっていますので、ご家庭での声かけもお願いいたします。

 ”毎月1日は防犯ブザー点検の日”になっています。防犯ブザーを携帯しているか?防犯ブザーはきちんと鳴るか?を学級ごとに点検します。ご家庭でのチェックをお願いいたします。

明るい町づくり鼓笛パレード♪

 24日(木)に富久山地区の交通事故防止や防犯活動への意識高揚を図るため、6年生による明るい町づくり町内鼓笛パレードを実施しました。当日は天候に恵まれ、関係団体のご協力もいただきながら、堂々とした鼓笛演奏を披露することができました。また、地域の方や下級生の子どもたちからもたくさんの拍手と声援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大成功!行健小学校大運動会〜パート2〜

画像1 画像1
 今年の運動会の結果は、メールでもお知らせいたしましたが、第1位赤組(1325点)、第2位青組(1245点)、第3位緑組(1160点)、第4位黄色組(1070点)でした。午前中は青組がトップで折り返し、午後赤組の怒濤の追い上げが印象的でした。
 保護者の皆様、朝早くからおいしいお弁当の準備、そしてたくさんの拍手と応援ありがとうございました。

大成功!行健小学校大運動会

 サーバーの不具合があり、HPへのアップが遅れていましたが、運動会についてお知らせいたします。

 前日からの雨で実施が危ぶまれていましたが、朝には雨もあがり、少し風の強さが残りましたが、最後まで無事に実施することができました。
 各学年ともに、自分の競技に全力を出し、高学年児童はさらに係活動もがんばりました。運動会のテーマにあるように、全員が「笑顔かがやく 行健ヒーロー(ヒロイン)」になれた一日だったのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班の旗をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はもうすぐ始まる宿泊学習に向けて、班の旗作りをしました。班で話し合ってアイディアを出し合い、思いがこもった素敵な旗が完成しました。もう宿泊学習の準備を始めた子もいるようですが、忘れ物がないように準備を進めていってほしいです。

宇宙キュウリ「はやく芽が出ないかな」

画像1 画像1
5月24日(木)
 今日は,きのう観察した宇宙キュウリのタネをうえました。育て方は普通のキュウリと同じです。
一晩,水につけておいたタネを,一粒一粒,大切に扱いながらうえました。「はやく芽が出ないかな。」「毎日たくさんお水をあげよう。」と,子どもたちは目をキラキラ輝かせています。
 今,人類は宇宙への第一歩を踏み出したばかりですが,遠い未来には宇宙で生活する日が来ることでしょう。子どもたちが宇宙キュウリを育てることは,未来のための礎として,とても興味深いものなのです。
今後の成長記録もお楽しみに・・・

命のはじまりについて考えよう

 5月23日(水)に、講師として助産師の吉岡利恵さんにおいでいただき、命のはじまりについての授業を行いました。子ども達は、心臓の音を聴き合ったり、赤ちゃんの成長の様子を学んだりして命の尊さに気付くことができました。今後、総合的な学習の時間にさらに学びを深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あとは、天気を願うばかりです!

 明日19日(土)は、行健小学校大運動会です。会場も子どもたちの準備もできました。あとは、よい天気を願うばかりです。

 学校からのメールでもお知らせしましたが、明日の運動会は実施の予定です。ただ、天候や校庭の状況により、開始時刻が遅れることも考えられます。また、気温が低いことも予想されますので、長袖・長ズボンの用意をお願いいたします。
画像1 画像1

明日は運動会!給食も応援しています!!

 今日の献立は、子どもオリンピック春季大会(運動会)がんばろう献立でした。
 
 メニューは、麦ごはん、牛乳、ソースカツ、キャベツときゅうりのあさづけ、豆腐と小松菜のみそしるです。

 今日のメニューにあるソースカツは、給食をしっかり食べて元気になり、勝負に勝つようにとの願いを込めたものです。

 「トンカツ」は、今から90年くらい前の昭和の初めに、東京の上野や浅草でブームになったことが始まりです。
分厚くボリュームのあるぶた肉を油でやわらかく揚げて切り分けた「トンカツ」にウスターソースをかけ、生の千切りキャベツを添えてだされました。会津地方では、丼ごはんの上にキャベツを敷き、その上にトンカツをのせ、甘からいソースをかけた「ソースカツ丼」が名物ですね。明日の運動会は「カツ」という気持ちを持ってソースカツを残さず食べましょう。【給食委員会の昼の放送より抜粋】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種をまきました!〜1年生〜

画像1 画像1
 1年生は、生活科の学習でアサガオの種を蒔きました。子どもたちは、ふかふかの土をアサガオの鉢に入れていきました。ふかふかの優しい土の肌触りに、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
 毎日、お水あげをがんばっていきます。

運動会予行

 本日16日(水)に運動会の予行を行いました。強い日差しのさす中でしたが、1〜4年生は自分の競技を、5・6年生は自分の係の動きを確認しました。運動会に向けての練習もいよいよ終盤戦です。子どもたちの疲労もたまってくる頃かと思います。ご家庭でのケアをよろしくお願いいたします。

 なお、写真は4色の応援団による応援の様子です。
画像1 画像1

宿泊学習へ向けて

来月予定の宿泊学習に向けて顔合わせを行いました。
前半は、パソコン画像で宿舎の様子を確認しました。大きなお風呂やお部屋、きれいなレストランなどを見て、「ぉお〜!!」という歓声が何度も上がりました。
後半は、班ごとに分かれ、係の分担をしたり、お互いに自己紹介をしたりしました。
宿泊学習へのワクワク感が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館より 「ありがとう、かこさとしさん」

 「からすのパンやさん」や「だるまちゃん」シリーズで有名な作家のかこさとしさんが、今月2日に92歳でなくなりました。メディアセンターでは、かこさとしさんの残したたくさんの作品を展示すると共に、小学生むけの新聞記事でかこさとしさんの経歴や人となり、そして子どもたちへの思いを改めて紹介しています。

<絵本・読み物>
「からすのパンやさん」他
「だるまちゃんとてんぐちゃん」他
「にんじんばたけの パピプペポ」
「おたまじゃくしのしょうがっこう」
「きんいろきつねのきんたちゃん」

<紙芝居>
「せぼねのはなし」
「6がつ6ちゃん はっはっは」
「あめふってきた ゆきふってきた」
「うみのはなし」
「スイスイおよごう スイミング」

<科学絵本>
「小さな小さなせかい」
「大きな大きなせかい」
「太陽と光しょくばいものがたり」
「かこさとし ほしのほん はるのほし」他

<知識・遊びの本>
「あなたのいえ わたしのいえ」
「うつくしいえ」
「すばらしい彫刻」
「かこさとし たべものえほん 1 ごはんですよおもちですよ」他
「かこさとし あそびの大惑星 9 そろったわになったのあそび」

画像1 画像1

行健ダービーの秘密

 今週末は、行健小学校の大運動会です。もうすぐ、運動会ということでその裏側、秘密をHPにてお知らせしたいと思います。
 6年生の団体種目は、毎年恒例の「行健ダービー」です。6年生が4色それぞれの馬を持って全力で走る競技です。

 ちなみに4頭の馬には、現在の校長名、教頭名そしてPTA会長名が馬名に使われています。また、馬の中身は大きな張り子のようになっています。毎年の激闘のせいか、運動会のたびに馬が少しダメージを受けています。しかし、毎年のように陰で用務員さんが直してくれているのも事実です。いろんな人がいろんなところで準備をしているからこそできる運動会です。子どもたちには、全力でがんばり、思い出に残るような運動会にしてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会のテーマ・テーマソングが決まりました!

 本校では、5・6年生の代表児童による運動会実行委員会を組織して、運動会に関わる様々なことを児童が話し合って決めています。
 先日の第2回の実行委員会では、全校生に募集をかけていた運動会のテーマ・テーマソングの選定が行われ、ついに決定しました。

 ★運動会のテーマは
  「仲間を信じて 勝利をつかめ 笑顔かがやく 行健ヒーロー」
 ★運動会のテーマソングは
  ももいろクローバーZの「笑ー笑〜シャオイーシャオ!〜」
                
です。ちなみに現在、運動会のテーマの看板は児童昇降口に飾ってあります。御来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

家庭科 〜お茶をいれよう〜

 お茶の入れ方を学んだ子ども達は、初めて実習を行いました。実際にやってみると、茶葉や水の量にも気をつける必要があることに気づくことができました。自分達でいれたお茶の味は、少し苦くもありましたが、おいしかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健室も運動会を応援しています!

画像1 画像1
 保健室でも、来週末にある行健小学校大運動会を応援しています。早寝早起き朝ご飯に気をつけて、元気いっぱい競技ができることを願っています。

 なお、写真は保健室前の掲示ですが、汗をかきやすいこの時期にあった「皮膚」についてのことが分かりやすく掲示されています。

えのぐじま〜2年図画工作科〜

画像1 画像1
 「あるところに、ふしぎなしまがありました。しまのあちらこちらから絵のぐがあふれ出していて、まるで、にじのふるさとのようです。」こんなえのぐじまのお話を聞いて、子どもたちは水彩絵の具を使って、きれいな絵の具が吹き出る島の絵を描いています。

メディアセンター(学校図書館)も運動会を応援!

 5月に入り、各学級・学年や全体の運動会練習が盛んに行われています。天候が今ひとつ不安定で、気温も低い日が続いていて、校庭で元気いっぱい練習ができる日が大変待ち遠しいです。
 さて、メディアセンターでも運動会を応援しようと以下のような本を展示しています。ぜひこの機会に読んでみるのはいかがでしょうか?

 ★スポーツ・人体の本★
  「じょうずになろう はしること」
  「運動ができるようになる本 4 かけっこがはやくなる」
  「生きている私の体とこころ2 曲げたりのばしたり−運動のしく
   み」
  「筋肉の大研究−体の中の不思議にせまろう しくみからトレーニン    
   グまで」
  「ぐんぐん強くなる!陸上競技」
 
 ★物語★
  「レッツランニング」
  「ラスト・スパート!」
  「ズッコケ三人組の大運動会」
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 転入職員着任・職員会議
4/3 職員会議
4/4 1年教室・体育館準備
4/5 1・3・5年クラス発表・職員会議
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934