郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

明日からNovember(11月)です

 朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋が日に日に深まっていくようです。明日から11月に入ります。2学期、そして今年もあと残すところ2ヵ月です。

 明日から帰宅時刻が17時から16時30分に変わります。帰宅時刻、つまり家に着いている時刻が16時30分ということです。日が大変短くなってきました、防犯または交通事故防止のためにもこの時刻をみんなで守れるよう、おうちでもお話してください。

 また、明日は月初めの「防犯ブザー点検日」にもなっていますので、おうちでの点検もよろしくお願いいたします。

 登校時の手袋着用や暖かい服装も併せて、お願いいたします。

画像1 画像1

おためし(体験)入部のお誘い〜特設相撲部〜

画像1 画像1
 2〜5年生のまだ相撲部に入部していない人を対象に、おためし(体験)入部)のお便りを先週配付しました。

 現在3〜6年生で16名の児童が特設相撲部に入部しています。今年度の大会はすべて終了していますが、来年度の大会に向けて練習を11月から再開いたします。
 つきましては、来年度から正式に入部できる2年生やまだ入部していない3〜5年生についても体験入部も開始し、相撲の楽しさを感じたり、友だちと頑張ることの大切さを感じたりする中で、来年度になって「やってみたい」と思う児童が増えることを期待しています。「相撲」という先入観にとらわれることなく、はじめはあまり興味を示さなかった児童もその面白さにのめり込んでしまうのも事実です。〆切は明日30日(火)としていますが、そのあとも随時募集中です。お知り合いの方同士で体験入部なんていうのもいいです。この機会にいかかでしょうか?

特設クラブの練習計画をアップしました

 これから練習を計画している2つの特設クラブの練習計画を「お知らせ」のタブにアップしました。

******************

  ◇ 相撲部練習計画11月

  ◇ 合唱部練習計画11・12月

******************

 携帯等からでもご覧いただけますので、ご活用ください。

廊下の歩き方強化月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒指導部の「廊下の歩き方強化週間」に合わせ、中央階段に付けたセンターラインの上に折り鶴を張りました。6年生は折り鶴作成とセンターライン上への鶴の貼り付けで協力しました。正しい廊下歩行の意識が全校的に高まるよう、6年生が率先していきたいと思います。

たくさんとれた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が春から育ててきたアサガオは、すっかりカラカラになって種ができました。そこで今週ひまわり学級では、そのアサガオの種とりをしました。「わあ!大きい種!」「まだまだある!」と驚きの声が続きました。
 隙間に隠れていたイモ虫にびっくりしながら、はじめに蒔いた10個ほどの種から増えたたくさんの種を、一つ一つとることができました。

収穫の秋〜1年生 アサガオの種取り

画像1 画像1
 秋になり、1年生が大切育てていたアサガオが種をつけました。たった一つの種からたくさんの種が実りました。生命の連続性を感じながら、自分の育てたアサガオにはどのくらいの種がなったのかも数えながらの収穫でした。

コキアが今見頃です!

画像1 画像1
 本校正門から北門にかけての歩道脇に植えられている「コキア」が今、見頃を迎えています。赤色が日に日に増して、秋らしさが深まっているように思います。

 ご来校の際や近くをお通りの際には、ぜひご覧ください。

日東紡さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学実験クラブです。6時間目に日東紡さんに実験教室を行っていただきました。「人工いくら」・「ドライアイス」・「液体ちっ素」の3つの実験を体験させていただきました。学校では体験できない実験に、子ども達は興味津々。あっという間の45分、楽しい有意義な時間を過ごすことができました。
 日東紡さん、ありがとうございました。(文責:安藤)

大成功!しののめ学習発表会 大盛況!しののめバザー

 20日(土)に行われました「しののめ学習発表会」「しののめバザー」には、数多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちがいっしょうけんめい発表する姿を参観していただけましたでしょうか。また、午後のバザーも楽しんでいただけましたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しののめ学習発表会・音でつなごうYMP

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、「音でつなごうYMP」のP「パフ」をメインに発表しました。まほうの竜パフと子供たちの友情を、日本語と英語の歌詞を交えた歌やダンス、合奏などで表現しました。特にリコーダーの合奏は3年生全員の気持ちが一つになって、体育館に美しく響き渡っていたのが印象的でした。

 保護者の皆様からたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

しののめ学習発表会  音でつなごうYMP

画像1 画像1 画像2 画像2
 しののめ学習発表会の音でつなごうY・M・PのMは、おかしのすきなまほう使いをおこないました。はじめは失敗してしまったまほうも2回目には大成功しました。まほうの音はたくさんの楽器を演出しました。まほう使いもたくさんダンスをしておどりました。

しののめ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日は「しののめ学習発表会」でした。3年生の発表「音でつなごうYMP」はいかがでしたか。楽しんでいただけたでしょうか。3組は、「ゆかいな木きん」をメインにして発表しました。かわいらしい動きと表情で、明るい曲の感じが出るように、一人一人が一生懸命に堂々と舞台に立っていました。悔いのないように、子ども達は練習してきたことを全て出し切りました。発表を終えた子どもたちの顔は、どの子も誇らしげでした。たくさんのご参観ありがとうございました。

参観ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学習発表会本番でした。ひまわり・すみれの子どもたちは朝から何だかそわそわ・・・
 たくさんのおうちの方の参観に子どもたちは相当ドキドキしたようですが、練習の成果は出せたと思います。
 本日は参観ありがとうございました。ご家庭でもお子さんからがんばった話を聞いてみて下さい。

明日はしののめ学習発表会&しののめバザーです

画像1 画像1
 本日19日(金)の5校時に6年生の手を借りて、学習発表会の最終の準備をしました。各学年の発表も本日、最後のまとめの練習を終えました。

 また、午後には「しののめバザー」の準備が各委員会・各学年で行われました。

 準備は万端です。家族そろって、どうぞ「しののめ学習発表会」「しののめバザー」においでください。お待ちしております。

本番間近!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習発表会の予行でした。これまで他の学年の様子を見ることがなかったので、子どもたちはじっと発表を見ていました。おもしろい場面では一緒に笑ったり、楽しい音楽が流れれば口ずさんだり、楽しい2時間になりました。
 5校時は自分たちの発表の練習でした。校長先生、教頭先生、すみれ学級の友だちに見てもらっての練習でした。他の学年の発表を見て刺激を受けたせいか、一段と声が出ていたように感じました。

食欲の秋〜給食の秋見つけた〜

画像1 画像1
本日17日(水)の給食は、「秋いっぱい献立」でした。その気になるメニューは

  ○ 牛乳
  ○ 栗ごはん
  ○ さんまの梅煮
  ○ きのこ入りおひたし
  ○ 凍豆腐のみそしる

でした。どれも秋の味覚がいっぱい詰まった献立で子どもたちもおいしく食べていました。

一部公開!

画像1 画像1
 きたる土曜日のしののめ学習発表会に向けて、子どもたちは熱心に練習中です。
写真は本日の練習の様子ですが、本番に先駆けてセットや衣装の一部を公開いたします。なかなかかわいいと思いませんか?
 子どもたちはだんだん声も出てきて、息も合うようになってきています。
 本番当日の子どもたちのがんばりにご期待ください!

インターナショナルデイ

 10月15日(月)に、市内の小中学校に勤務する英語指導助手・AETの先生方をお招きしてインターナショナルデイを行いました。子ども達は、アメリカ、オランダ、イギリス等の7つの国のスポーツや文化について学びました。また、これまでに学習した英語表現を使って積極的に質問していました。自分の話す英語がきちんと伝わり、子ども達も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋〜マラソンタイム〜

画像1 画像1
 現在、体育の時間や朝の時間、業間の時間には、子どもオリンピック秋季大会に向けてマラソン🏃の練習を頑張っています。
 前に本校HPでもお知らせしていますが、各学年の標準記録突破、自己記録更新が目標です。
 
 写真は、中校舎3階から撮影した業間のマラソンタイムの様子です。

見学学習に行ってきました

社会の学習で、ヨークベニマル富久山に行きました。普段は見られないバックヤードの調理室、商品の仕入れなどをコンピュータで管理する部屋なども案内していただきました。売り場以外で働く人がたくさんいて、さまざまな仕事があることを知ることができました。買い物体験をした子どもたちは、品物の賞味期限や値段・野菜や果物の大きさなどよく見て選んでいました。店で働く人の思いとお客さんの気持ちを両方感じられた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 転入職員着任・職員会議
4/3 職員会議
4/4 1年教室・体育館準備
4/5 1・3・5年クラス発表・職員会議
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934