明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

第2学期終業式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後に、コンクールで入選したお子さんの表彰があり
ました。堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。
生徒指導担当の先生から、冬休みに気をつけたいことについ
てお話がありました。
安全に気を付け、めあてをもって生活し、手伝いもしっかり
してよい冬休みを過ごしてほしいと願っています。
また、第3学期始業式に、元気な輝く笑顔で登校してくる
みやぎっ子を待っています。

第2学期終業式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、81日間の第2学期が終わりました。
子どもたちは、しっかりと話を聞き、声を合わせて校歌を歌って
式に臨みました。代表のお子さんが、2学期を振り返って
作文発表をしました。
2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことを上手に作文に
まとめて、聞き手に届く声で発表することができました。

朝のなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、とても寒くなりました。
今まで校庭を走っていた子どもたちは、少し前から、体育館で
なわとびに取り組んでいます。
朝の少しの時間ですが、練習を重ねることでだんだんと上手に
跳べるようになってきています。
冬休みにも取り組み、体をたくさん動かしてほしいと思います。

美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学期終業式を前に、全校生で大掃除をしました。
一人一人、一生懸命働いて、とてもきれいになりました。
明日は、第2学期終業式。
元気に登校してほしいです。

ICT出前講座

 放課後、教育研修センターの指導主事の先生をお招きし、ICT活用の仕方について研修会を開きました。タブレットを活用した授業をさらに充実させるため、先生方は熱心に取り組んでいました。今後、どの学級でもICTをさらに積極的に活用した取り組みを進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4校時目に、2年生が1年生に向けて町探検の発表をしました。クイズを付け加えたり、劇を付け加えたりして、楽しんでもらえるような工夫をした2年生。1年生に来年の町探検が楽しみになるような発表ができました。

おいしい!クリスマスメニュー

 今日の給食は、子どもたちも楽しみにしていたクリスマスメニュー「カレーピラフ」「えびかつ」「ブロッコリーとカリフラワーのサラダ」「コンソメスープ」「牛乳」。どの教室でも、にこにこ笑顔で給食を食べる子どもたちの姿が見られました。2学期も残り3日となった給食(給食は19日まで)。感謝の気持ちをもって食べ、元気いっぱい過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒップホップ教室

14日(金)の3校時目に、講師の先生をお招きし、ヒップホップ教室を行いました。2年生以上は、昨年度もお世話になった先生です。十分なストレッチをした後で、ダンスの基本的なステップを学びました。その動きを音楽に合わせてみると…見事なダンスに!!楽しみながらダンスに取り組んだみやぎっ子。授業後には、6年生の子どもたちが講師の先生に進んで感想を伝えるすてきな光景を見ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ指導(3〜6年)

 書きぞめ指導も3回目。今日は、講師の先生が、市の書きぞめ展に作品を出品する代表者に指導をしてくださいました。とめ、はね、はらい…一筆一筆に気持ちを込めて、真剣に取り組むみやぎっ子たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動(なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の状態が悪かった今朝は、体育館でなわとびをしました。一人で様々な技に挑戦したり、二人で一緒に飛んでみたりと楽しんで運動していました。

今年最後のAET来校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年最後のAET来校日でした。クリスマス前ということで、クリスマスにちなんだ授業をしていただきました。子どもたちは、楽しそうに英語の学習をしていました。

宮城の歴史を学んだよ

 6年生の社会科の学習では、宮城小の卒業生を講師にお招きし、歴史教室を開きました。戦後の宮城小学校の歴史や人々のくらしについて学ぶことができました。授業の後半は、質問タイム!子どもたちが講師の先生に質問をぶつけ、答えていただきました。「ああ、それ分かる!」「ひとの優しさが宮城小の伝統だよね」とつぶやきながら、つながり合う子どもたちと講師の先生。貴重な学びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液を蒸発させると…

 5年生の理科では、水溶液を蒸発させると溶けている物を取り出すことができるのか実験をして確かめました。保護めがねをつけて準備完了!!安全に気を付けながら、実験を進めました。結果から、水を蒸発させると溶けている物が取り出せることを見いだした子どもたち。次は、どんな?を追究するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 その3

 最後に行われたゲームは「長なわ」でした。縦割り班対抗、学年対抗の2つで競い合いました。縦割り班対抗戦では、どのチームも下級生に優しく声をかけながら取り組む優しいみやぎっ子の姿が見られました。また、学年対抗戦では、互いに声をかけ、励まし合いながら記録に挑戦するたくましいみやぎっ子の姿が見られました。
 なかよし集会を通して、さらにみやぎっ子の絆が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 その2

 次に行われたゲームは「お絵かき大会」です。これは「ひげ」「ぼうし」「まゆげ」などカードに書かれた部分を絵で表していき、最後に一つの絵を仕上げるというゲームです。今回のお題は「サンタさん」!どの班も笑顔いっぱいで楽しむことができました。班のみんなで協力して仕上げた「サンタさん」。どれもすてきなサンタさんばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 その1

 今日の3校時は、子どもたちが楽しみにしている「なかよし集会」でした。縦割り班ごとにゲームを企画し、全校生がもっとなかよしになれる集会をめざして行われています。今年度、最後のなかよし集会。今日は、3つのゲームに取り組みました。
 はじめは「ジェスチャーゲーム」!班の中の一人が、紙に書いてあるお題にしたがいジェスチャーをします。ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、チームの仲間に身振り手振りで伝えようとする姿が見られました。見ている子どもも笑顔で答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび(3・4年生)

画像1 画像1
3・4年生は、体育館でなわとびをしていました。
どんな種類の跳び方が何回できるか確かめをしていました。
これから冬の期間に体ほぐしで行うなわとび。
このシーズンは、スタートのこの時期より、たくさんの種
類の跳び方ができるようになるといいですね。

5・6年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、とても寒い朝でした。
でも、元気いっぱい歩いて登校する班もあり、よく頑張って
いるみやぎっ子です。
5・6年生は、校庭で体育です。みんなでサッカーをしてい
ました。
歓声が校庭に響き渡り、寒さを吹き飛ばすようでした。

書き初めの練習(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上石先生による書き初め教室がありました。
今回は、5・6年生が2時間練習しました。
「なかなか難しかったです。」
「前よりも上手になってきました。」
「ひらがながうまく書けました。また、頑張りたいです。」
「思うように書けませんでした。また練習したいです。」
などの感想が子どもたちから聞かれました。
「上手に書けるようになりたい!」
子どもたちの願いです。
願いが叶うよう、冬休みも練習を頑張りましょう。

PTA教養講座「親子運動教室」

 授業参観後に、体育館でPTA教養講座「親子運動教室」が開催されました。講師の先生をいわきからお招きし、親子で一緒に体を動かしました。ストレッチの仕方を教わったり、なわとびでいろいろな技に挑戦したり、体を動かすことで自然と、親も子どももみんな笑顔になっていました。運動することの楽しさと奥深さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 地域子ども教室開所式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932