明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

鼓笛引継式予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3校時目に、鼓笛引継式の予行練習を行いました。鼓笛引継式を明日に控え、子どもたちも真剣な表情で練習に取り組んでいました。明日の本番が楽しみです。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、月に1度の全校集会。校長先生のお話や表彰などがありました。校長先生のお話では、新聞に関するお話を頂きました。表彰では、書き初めなど様々な部門で良い成績を残した児童に賞状などが授与されました。一人一人が真剣に会に臨んでいました。

授業参観その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の授業では、道徳で「信頼し合う友」について学習しました。友達との友情関係について、班ごとで話合いをしていました。

授業参観その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の授業では、総合でお世話になった人に感謝の気持ちを込めて発表会を行いました。もうすぐ卒業するにあたり、小学校生活を振り返るクイズや自分たちで話し合って考えたダンスなどを保護者の方々に披露しました。

授業参観その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の授業では、道徳で「いじめをなくすために」について学習をしました。それぞれが自分を見つめ直し、いじめについて考えました。

授業参観その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業では、「できようになったこと発表会」を行いました。小さいころや2年生の思い出、どんな3年生になりたいかについての発表会をしました。一人一人、堂々と発表していました。

授業参観その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、今年度最後の授業参観日でした。1年生は、入学してからの1年間を振り返り、自分たちができるようになったことの発表をしました。劇や鍵盤ハーモニカ、長縄とびを行い、成長した様子を保護者の方々に披露しました。

風の強い日、でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、校庭で凧揚げを楽しみました。生活科で作ったものです。はじめはなかなかうまく揚がりませんでしたが、だんだんと慣れてきて高く揚がりました。
 とても楽しそうな1年生の様子に、他の学年のみやぎっ子も「やってみたい!」「1年生のときが懐かしい。」などと口々に言いながら見つめていました。 

読み聞かせ(6年・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝の読書タイムでは、ボランティアの方がいらっしゃって、読み聞かせを行ってくださいました。2年生では、国語で学習した内容の本の読み聞かせしていただきました。子どもたちは学習したことを思い出しながら、聞いていました。

鼓笛引継会

 今月27日(水)には、6年生を送る会と鼓笛引継会が予定されています。その日を目指し、業間などの時間を活用して、新鼓笛隊の練習を重ねています。卒業する6年生からも教えてもらいました。
 また、5年生が中心になって、6年生を送る会の準備も進めています。
 頑張って会を成功させ、今年度児童会活動のよいまとめとなるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわ跳び記録会は終わりましたが、みやぎっ子は毎朝体育館でなわ跳びの練習を続けています。
 また、朝の委員会活動にも一生懸命取り組んでいます。各教室を回ってのあいさつ運動、毎日の給食献立紹介など、自主的に活動をしています。
 朝の運動や委員会活動、鼓笛の練習後には、読書タイムです。時間を大切に、効率よく使って毎日を送っています。

みやぎっ子タイム(鼓笛練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のみやぎっ子タイムでは、2月末に控えている鼓笛引継式の練習をしました。初めての全体練習でしたが、テンポを合わせて一生懸命やっていました。短い練習時間の中で、集中して取り組んでいました。

特別非常勤講師(家庭科)来校

 12日(火)より、5・6年生の家庭科の授業に特別非常勤講師の先生が指導にあたってくださることとなりました。
 校長室で辞令をお渡しした後、全校生に向け放送にてごあいさつをいただきました。「世界で一つだけのものをつくるサポートをしに来ました」という言葉は、子どもたちの心にも響いたのでしょう。
 5年生の授業では、講師の先生のおかげで、初めてミシンを扱う子どもたちも笑顔で楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 縦割り班での長縄が終了した後、1・2年生のなわとび記録会が行われました。練習のときより良い記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。また開会式や閉会式では、堂々とめあてや感想を発表している姿に、成長を感じました。

なわとび記録会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3〜6年生の記録会の余韻が残る中、業間には縦割り班での長縄を行いました。「1、2、3」と班のみんなで声を掛け合いながら、必死に跳んでいました。練習よりも良い記録を出せた班、出せなかった班がありましたが、全校が一生懸命取り組むことができました。

なわとび記録会 その2

 これまでがんばって練習に取り組んできた持久跳び。3・4年生は4分間、5・6年生は6分間にチャレンジしました。持久跳びに成功した子どもはもちろん、途中でつまずいてしまった子どもも再チャレンジして跳び続けました。最後まで粘り強くがんばる子どもたちの姿が見られました。
 また、他学年の子どもたちの「がんばれ〜!」という声援がたくさん聞かれました。心からに応援する姿勢からも、1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 その1

 春の訪れを感じさせる陽気のもとで、2校時目には3〜6年生のなわとび記録会が行われました。開会式のめあて発表では、それぞれの学年代表が意気込みを語りました。自分新記録めざして、がんばれ!!みやぎっこ!
画像1 画像1
画像2 画像2

ノーゲームデー&みんなで読もうデー

画像1 画像1
 今日は、毎週水曜日のノーゲームデー&みんなで読もうデーになります。業間体育の終了後、図書委員会の児童が読書の呼びかけをしてくれました。何の本を読むかを紹介してくれて、読書をしようという意欲を高めてくれました。

業間体育

画像1 画像1
 今日は、毎週水曜日の業間体育がありました。寒さが厳しい季節ですが、縦割り班ごとに「犬走りリレー」を行って身体を温めました。明日は、いよいよなわとび記録会になります。体調を万全の状態にして、良い記録を期待しています。

読み聞かせ(2年・5年)

画像1 画像1
 本日は、朝の時間に読み聞かせを行って頂きました。2年生と5年生は今年初めての読み聞かせ。真剣な表情で聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 地域子ども教室開所式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932