ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

子ども美術展に向けて

 6年生は、図工で宮沢賢治の読書感想画や6年間の思い出の絵の制作に取り組んでいます。6年間毎日使ったランドセルや大切な楽器をじっくり見て一筆ずつていねいに描き進めていきます。読書感想画を選んだ人は、銀河鉄道の夜や雪わたり、やまなしなど、どの子も一生懸命に取り組んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック製作中 2

 出来上がりはこんな感じ! 陸上交歓会にみんなでもっていく予定です。
※写真は、赤木専属モデルのみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック製作中 1

 6年生は、現在家庭科の学習でナップザックを製作中です。みんな楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者への感謝の演奏会

合奏祭が、いよいよ明日となりました。
今日は、お世話になった保護者の皆さまに
感謝の気持ちを込めた演奏会を開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020 東京オり・パラ カウントダウンに出発

2020年、東京オリンピック・パラリンピック カウン
トダウンショーケースにオリ・パラ教育推進校の赤木小学
校から特設体育クラブ、6年児童18名が参加することに
なりました。
郡山駅で出発式を終え、新幹線で東京へ向かいました。
オリンピアンの話を聞いたり、オリンピック・パラリンピ
ックに向けた各企業の科学技術の最先端やおもてなしの実
情を見学してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うごくおもちゃ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヨットカー・ぴょんうさぎ・パッチンガエル。

うごくおもちゃ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚つり・ミニわっか入れ(磁石を使ったモールの輪入れ)

うごくおもちゃ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に「うごくおもちゃ」で遊びました。伊藤先生に準備していただいたおもちゃで遊びました。いろいろなおもちゃで遊んで、自分でどんなおもちゃを作るか考えました。コロコロコロン・とことこがめ

科学・工作クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はジュースを凍らせてシャーベットを作りました。氷に塩を混ぜると溶解熱が奪われて温度が下がります。温度を測ると−20度以下に下がっていました。ジュースがシャーベットになっていて、みんなおいしいと言いながら食べました。

合奏祭まであと2日

合奏祭まであと2日となりました。
基本に立ち返り、パート練習に力を注いでいます。
9月27日(木)、赤木小の演奏は午後1時42分
となります。
保護者の皆さまの温かいご声援をよろしくお願いい
たします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆっくり、じっくり学ぶ

わかることを増やすため、ゆっくりじっくり
学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学び合いで何を学んでいるの?

4年生は、福祉について調べたこと、体験したこと
を発表する練習をしていました。
福祉って何?介護って何?君たちにできることは何か?
など、たくさん聞きたいことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び合いで何を学んでいるの?

6年生は、図工と家庭でした。
思いを広げる話し合い、方法を教え合う話し合いは
学校でしかできない学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学び合いで何を学んでいるの?

5年生も算数の授業でした。
まず、確かな理解をすること。そして学び合いで
深い学びに発展させることが真の学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本当にわかっているの?

3年生も算数で、かけ算の筆算でした。
やり方でなく、原理の確かな理解を図って
ほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本当にわかっているの?

2年生は算数の図形でした。三角形って何?
四角形って何?
しっかり説明できないとわかったことには
なりません。
また、三角形、四角形が描けますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

本当にわかっているの?

1の1は、テスト直し。100点のvery.goodをめざす
なら見直しが大切です。
1の2は、国語。ワークプリントに自分の思いや考え
を書いています。学生ボランティアにも支援してもら
っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

生き物となかよし 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月桂樹の葉の香りをかいだとき、子どもたちは、「いいにおい」「カレーの匂いだ」と言っていました。先生の話を興味を持って聞いていました。

生き物となかよし 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に種の模型を作って種とばしをしました。くるくる回るようにクリップのおもりを調節していました。タネコプターを上手に飛ばしていました。

生き物となかよし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
北条先生がオオバコを取ってきてくださり、みんなでオオバコずもうをしました。すぐ切れたり、なかなか勝負がつかなかったりで楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269