水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

全校朝の会

 朝の会では、表彰が行われました。
 書道作品や図工作品、優秀選手賞など文武両道バランス良く自分の力を伸ばそうとする姿は素敵だなと思います。
 また、2年生が今月の歌のダンスを披露してくれました。全校生、音楽に合わせ楽しく歌うことで、気持ちよく一週間のスタートをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア委員会

 休み時間にボランティア委員会の子どもたちが、クイズ大会を開いてくれました。
「ペットボトルのふたは何にかわるでしょうか?」「今年度の赤い羽根募金の合計金額は?」など、楽しみながら、クイズを解いていきました。
一つ一つの答えが発表されると飛び上がって喜んでいました。
最後まで残った子どもは1年生の3人でしてた。
どのような商品をゲットしたのかな?
?楽しい時間を創ってくれた、ボランティア委員会さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲をつくろう

画像1 画像1
 4年生は、「自然の中の水のすがた」という学習をしています。
 海や川、プールの水などは蒸発して水蒸気となり、空気中にまじります。そして、雲となり雨として自然界を循環します。
 今日はビーカーの中で雲をつくりました。
 「ちょっと煙がグルグルまわり、どんどん雲ができてるよ。」と目の前で雲が作られていく様子に感動していたようでした。
 自然を見つめる目と、科学を愛する芽が育ってくれると嬉しいです。
画像2 画像2

体育アドバイザーと授業(1年生)

 体育アドバイザーの先生と跳び箱の授業をしました。
「トン、トン、パッ!」とオノマトペを使いながら、子どものイメージを大切にして指導なさっていました。
 体を動かすことって楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式へ向けて

 朝の寒々とした体育館に歌声が響いていました。
覗いてみると、6年生が卒業式へ向けた歌の練習をしていました。
あと1ヶ月と少しで小学校卒業です。
一日一日が小学校の貴重な思い出となっていきます。
日々の生活を大切にして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛の全体練習(4・5・6年生)

画像1 画像1
 鼓笛の全体練習が体育館で行われています。
隊形の移動や掛け声など、細かな部分まで一生懸命取り組んでいました。
引継ぎまで、もう少しですね。
音楽だけでなく、その取り組みの姿勢まで引き継いでいました。
画像2 画像2

ふれあいタイム

 今日はお世話になった6年生のために、お楽しみのゲームを1〜5年生で考えました。
 今まで、6年生が主体で話し合いを進めていましたが、今日からは5年生が中心です。みんなの意見をまとめる難しさを感じていたようです。
がんばれ!5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(4・5年生)

 今日は底冷えのするような寒い一日でした。
 その中でも、4・5年生の鼓笛の全体練習が行われていました。
 鼓笛の動きや、音を合わせる練習など、引き締まった表情で練習をしていました。
 鼓笛の移杖式へ向けて、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

画像1 画像1
 家庭教育学級で作った作品を、職員室で見せてくださいました。
 デコレーションしたお皿や、クッキーなど美しい作品でした。
 そして、何より、保護者の方々が楽しそうに活動されていることが伝わってくるお話しぶりでした。来年度も期待しています。

国士館大学視察 その2

 6年生とは体育の授業も一緒に行いました。
 大学生の皆さんは、体育を専攻しているということで、その美しいプレーに小学生たちは驚いていました。
 また、素晴らしいプレーを間近で見たことで、スポーツへの憧れも抱いていたようでした。
 大学生の皆さん、貴重な楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国士館大学生本校視察 その1

 国士館大学の学生が、本校の視察に訪れてくれました。
 子どもたちは、お兄さん、お姉さんの登場に大興奮でした。
「一緒に勉強しよう。」「学校楽しいよ。」
 と、人懐っこく、大学生へ話しかけていました。
 また、大学生は、本校の子どもたちが一生懸命に学ぶ姿を観て、感心していた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんだんだんボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大量の段ボール・・。保護者の方々のお力で集めました!

「ずっとこのままがいいー」「先生、これ、ぼくのおうち」

まるで、ヨーロッパの世界遺産のようなたたずまい。

段ボールマジックおそるべし!


なわとび大会(6年生)

 小学校生活最後のなわとび大会が行われました。
 最後のなわとび大会ということもあり、子どもたちは一生懸命に跳んでいました。
 長縄跳び(女子)では新記録も出たようで、思い出に残るなわとび大会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分の様子

画像1 画像1
 2月3日は節分でした。
 明健小学校では金曜日に豆まきをしました。6年生が鬼役になり、各教室で豆まきが行われました。
 「鬼は〜外!」「福は〜内!!」と大きな声が響きわたりました。
 暦の上では、いよいよ春がやってきます。
 進級、進学にむけて、良い春を迎えることができるように、学習も運動も、しっかりと準備をしていきたいですね。
画像2 画像2

なわとび大会(5年生)

 今日は5年生のなわとび大会でした。個人種目では、2重跳びを上手に跳ぶことができました。
 また、昼休みなど練習していた、長縄では「ハイッ!、ハイッ!」とみんなで掛け声をかけて頑張っていました。
 種目をみんなで頑張ることを通して、学級の絆がさらに、強まっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入学

春に入学を予定している児童の、体験入学が行われました。
 現1年生が手を引き、教室まで連れていってくれました。
 教室では、1年生が紙芝居を読んでくれたり、一緒にお絵描きをしたり、ダンスをしたりしました。「小学校に入るの本当に楽しみ!」と、ニコニコしながら帰っていった子どもたちの姿が印象的でした。
 明健小学校でも、春から今日来てくれた皆さんと、一緒にお勉強できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(4年生)

  いつもよりも温かな日の中、4年生のなわとび大会が開かれました。
 あやとびの種目では、手に汗握る白熱した競技となりました。
 その中でも感動したのは、待っている子どもの姿です。一生懸命に応援し、友だちの頑張りを讃えていました。競技の頑張りもそうですが、待っている姿にも成長を感じることができる大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会の見学を3年生は行いました。
 春から参加する委員会活動です。自分の入りたい委員会は見つかったかな?

盲導犬体験(5年生)

 5年生は総合学習で福祉を学んでいます。
今日は、その体験学習として、講師の方と盲導犬のソラちゃんがきてくれました。
5年生は日常生活の中で、ソラちゃんが階段の段差を知らせてくれたり、その数を教えてくれることにびっくりしていました。
 また、休憩時間には5年生はソラちゃんを優しくなで、可愛がっていました。
講師の方と盲導犬とのつながりの深さを体験したことで、バリアフリーな社会について、考えるきっかけになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(3年生)

 今日は3年生のなわとび大会でした。
 持久跳びやあや跳び、チャレンジ跳び(2重跳びやはやぶさ)など練習してきたものを保護者や地域の人々に披露しました。
 クラスでの名が縄跳びは円陣を組んで、気合を入れて取り組んでいました。
 3年生は特に休み時間も練習をしていたので、その練習の成果が出てくれたらよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式  職員会議(1) 給食物資納入契約会
4/2 職員会議(2)
4/3 新1年生教室作成 職員会議(3)
4/4 入学式会場作成
4/5 クラス発表 13:00
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734