ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

卒業制作が始まりました

1月30日(水) 6年生の卒業まで、残り2ヶ月を切りました。教室をのぞいてみると、卒業記念のフォトボックスを制作していました。「失敗したらやり直しがきかないんです。」と言いながら、丁寧に彫刻刀で削っていました。きっと思いで深い作品ができあがりますね。
 下の写真は、完成のみほんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のたかくらタイムは

1月29日(火) 今日の「たかくらタイム」は1年生の発表です。5人が一つになって、授業で覚えた文を大きな声で暗唱したり、振りを付けて歌を元気よく披露したりしました。1年生の頑張る姿に、全校児童が大きな拍手を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

凍み豆腐づくり見学に行きました

1月25日(金) 高倉の萱沼地区では、江戸時代より凍み豆腐づくりを行っていますが、本校では3年生のこの時期になると、その様子を見学させていただいています。今年も上萱沼のお店で、豆乳から豆腐をつくり、それを乾燥させるまでの工程を見学・体験させていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も雪かきの時期になりました

1月22日(火) 今朝はまとまった積雪があったので、子ども達の登校前に先生方で雪かきです。今年は何回雪かきをすることになるのでしょう。
画像1 画像1

今日のたかくらタイムは

1月17日(木) 今日のたかくらタイムは給食集会でした。日頃より美味しい給食を作ってくださっている調理員の先生に、全校児童から感謝のメッセージをお渡ししました。その後、「給食の好きなメニューアンケート」をもとにつくったビンゴゲームを行って、楽しく過ごしました。ちなみに、ビンゴゲームの1位は4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

能楽体験教室が行われました

1月17日(木) 能楽師の方を講師にお迎えし、全校児童を対象に、能楽体験教室を実施しました。能楽の歴史や能楽で使われる楽器の説明を聞いた後、全員で龍笛(横笛)に触れ、実際に演奏してみました。なかなか音が出なくて苦労していた児童も多かったようです。過日の箏教室に引き続き貴重な体験をさせていただきました関係機関の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の書き初めです

1月15日(火) 各学級前の掲示板には、書き初めの作品が展示されています。写真は6年生9名の作品ですが、保護者の皆さんは、どれがお子様の作品か分かりますか。どれも力強くしっかりとした筆づかいですね。
画像1 画像1

箏教室がありました

1月10日(木) 新春にふさわしく桐音会の皆様を講師にお迎えし、全校生を対象に箏教室を行いました。下の写真は、1・2年生が「チューリップ」と「とんぼのめがね」の弾き方を教えていただいている様子です。短時間で上手に弾けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会に向けて

1月11日(金) 今朝も一段と冷えこみましたが、子ども達は元気に登校し、朝の活動の時間を利用して「なわとび記録会」に向けての練習を始めました。長なわ跳びに慣れていない1年生も、くじけずに頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しく雪遊び

1月9日(水) 暖冬で雪のない日が続きましたが、今日は久しぶりの積雪がありました。子ども達は、校庭で元気に雪遊びです。校庭に寝転び、雪の上に体の形を刻む男の子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

1月8日(火) 全校生47名全員が元気に登校し、第3学期始業式が行われました。式では、1・3・5年の代表児童が、3学期の目標をしっかりと発表し、素晴らしいスタートを切ることができました。今年もこれまで通り、高倉小をご支援いただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313