ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

全国歯みがき大会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(水)の3校時目は、5,6年生で「全国歯みがき大会」に参加しました。歯こうは「細菌のかたまり」であることに驚き、小学生の3割の児童が「歯肉炎」にかかっていることを知り、さらに驚きました。正しい歯みがきの方法を学習していますので、ご家庭でも実践してみてください。

全国小学生歯みがき大会

6月6日(水) 「21万人の小学生と学ぶ歯と口の健康」をキャッチフレーズに、全国小学生歯みがき大会が実施されています。これは、各学校において、大会事務局から送られてきビデオを見ながら実際に歯みがきをして、歯や歯ぐきの健康、歯みがきの方法等について学んでいくものです。本校でも、例年5・6年生が参加して、歯みがきをしっかりやることの大切さを身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

舘山ハイキング5(下山)

帰りも自然観察をしながら山を下りてきました。解散式では、各学年代表一人一人から感想発表がありました。地域の方々に植物の名前を教えていただいたこと、縦割り班で食べたお弁当がおいしかったことなど、思い思いに感想を述べており、全ての子ども達にとって楽しい行だったようです。子ども達に楽しい思い出をつくってくださった多くの方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

舘山ハイキング4(縦割り班でお弁当)

今年の児童会総会で、子ども達から「舘山ハイキングでお弁当を食べたい」という要望がでました。それを受けて今年は、縦割り班ごとに楽しくお弁当をいただきました。よりよい学校生活を自分たちで作るという気持ちが、少しでも育っていけばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舘山ハイキング3(自然観察)

山頂での活動として、自分で見つけた葉っぱや木の実、花のスケッチを行いました。名前の分からない植物については、先生方や一緒に登った地域の方々に聞いたり、学校に持ち帰って図鑑で調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舘山ハイキング2(山頂で)

山頂では、全校生で校歌を歌いました。学校で留守番をしている先生方に聞こえるように、大きな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

舘山ハイキング1(出発・登山)

6月5日(火) 快晴の中、3回目となる舘山ハイキングを行いました。この行事は、高倉地区のシンポルである舘山(高倉城跡)を登りながら、高倉の自然や文化に触れることで、地域に対する誇りと愛着を育むことを目的に実施しています。今年も地域の方々がハイキングに加わり、子ども達に舘山の草花を教えてくださいました。また、5月の末には、2日間にわたり地域有志の方々が草刈りをしてくださいました。急な斜面には、階段を付けロープを張ってくださいました。お陰様で、子ども達は安全に山登りすることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話教室

6月4日(月) 3・4時間目に、講師の先生をお迎えして1〜4年生を対象に民話教室を開催しました。子ども達は、昔話を通して、正直に生きること、周囲の人たちに親切にすること等、改めて様々な徳目を学ぶことができました。また、講師の先生から手遊び歌を教えていただき、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA奉仕作業

6月2日(土) 今年も多くの保護者の方々にご参加いただき、早朝6時よりプール清掃を行っていただきました。子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら、段取りよく清掃に取り組んでいただいたお陰で、1時間余りでプールは見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。また、奉仕作業後の8時からは、資源物回収も行っていただき、町内の皆様方から提供いただいた段ボールや古新聞、雑誌、ペットボトル、アルミ缶等が大量に集まりました。収益金は、今年も子ども達の校外学習用バス、タクシー代等に使わせていただきます。併せて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究の様子

6月1日(金) 本校では、教員の授業力向上を目指し「1人1授業」を合言葉に授業研究を行っています。本日は3年生の算数の授業を全職員で参観し、研修を深めました。子ども達は、「20÷5」の答えの見つけ方を、図にしたりブロックを使ったりしながら一生懸命考え、友だちに上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きく育て

5月31日(木) 2年生の生活科では野菜の栽培を行っています。トウモロコシやミニトマト、キュウリ、なす、おくら、えだまめを教室の前の花壇で大切に育てています。毎朝登校すると野菜に水をやったり、生活科の時間には観察日記を書いたりと大忙しです。早く立派な野菜に育つと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と道徳の学習

 2,3年生が校長先生と道徳のお勉強をしました。2年生は「希望と勇気」、3年生は「努力と強い意志」について、自分の考えを友達や校長先生に伝えました。
 複式学級のため、同時に学習を進めることの難しさはありましたが、子どもたちは身振り手振りを加えて、一生懸命考えを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるグルリ(1年)

5月29日(火) 1年生の4時間目は図工の時間でした。「ぐるぐるグルリ」というテーマで、1年生4人が協力しながら、大きな画用紙いっぱいに渦巻きの絵を描いていました。配色や整った渦巻きの形が素晴らしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1

お話会

5月28日(月) 本年度も「どんぐりクラブ」の皆様による絵本の読み聞かせが行われました。本校の子ども達は絵本の読み聞かせが大好きです。みんな笑顔でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの学校

5月24日(木) 今年も県農業総合センター様の全面的なご支援を受けながら、「田んぼの学校」が開校しました。「田んぼの学校」は5年生の総合学習の中で実施しており、田植えから始まり、草取り、稲の観察、水棲生物の観察、収穫などを1年を通して行っていくものです。この日は開校式の後、泥だらけになりながら田植えを行いました。センターの皆様には1年間お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合大運動会(その5)

運動会の最後を飾るのは、全校生によるリレーです。今年入学した1年生もリレーに加わり、校庭を半周走りました。アンカーは6年生が務め、自分たちのチームのため全力で走り抜けていきました。今年の運動会も、6年生が係活動を始め、数々の場面で最高学年としての責任を十分に発揮し、大成功に終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

連合大運動会(その4)

写真は、5・6年親子競技「心と足並みそろえて」、1・2年親子競技「デカパンレース」、3・4年親子競技「大玉コロコロ」の様子です。どの学年も親子仲よく力を合わせて競技しており、微笑ましいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合大運動会(その3)

午後は、鼓笛パレードから始まり、強風で午前中にできなかった1〜3年生個人種目「ラッキーテープをさがせ」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合大運動会(その2)

写真は、4〜6年団体種目「お助け綱引き」、全校生縦割り班による「高倉リボン取り合戦」、全校生団体種目「上手に渡して」の様子です。本年度は、団体種目、個人チャンス種目とも、低・中・高学年の3クループ編成から上学年と下学年の2グループ編成に変えて、内容も新しい競技にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合大運動会(その1)

5月19日(土) 朝5時まで降っていた雨も止み、予定通り連合大運動会を無事開催することができました。子ども達44名と保護者や地域の皆様が参加しての盛大な運動会となり、今年も楽しく1日を過ごすことができました。今年は白組の優勝でしたが、来年は紅組にリベンジを果たしてもらいたいと思います。運動会の準備や運営に携わっていただいた多くの方々に心より感謝申し上げます。
 写真は、開会式の行進、1〜3年生団体種目「ダンシング玉入れ」4〜6年生個人種目「ゴールに向かってGO GO」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313