あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

体育アドバイザー授業(プレルボール)

3年生は今、体育でプレルボールに取り組んでいます。
もっと上手にラリーをつなぐためにはどうしたらいいか、アドバイザーの飯先生をお招きして授業を行いました。
飯先生からは
1 コート内の位置取り
2 相手が取りやすいボール運び
3 仲間への声かけ
をアドバイスしていただきました。
アドバイスをもらう前ともらった後では、ゲームの質が変わりました。
子どもたちからは「上手にラリーが続いた」「もっとゲームをしたい」という声がたくさん上がりました。明日からの体育がまた楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげをしたよ!

 2月22日(金)に、生活科でたこあげをしました。思い思いのデザインでたこに絵を書き、足とたこ糸を付けて完成です。さっそく校庭に出て、たこあげに挑戦しました。はじめてたこあげを経験する子どもたちも多く「あがった、あがった!」「たこあげ楽しい〜」と子どもたちの歓声が聞こえます。お友達とからまってしまう子どもたちもいましたが、初めてとは思えないくらい糸を上手に操ってとばす子も見られました。コンピュータゲームなどでは味わえない、昔から伝わる遊びの楽しさ、良さを感じることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ発表会を観たよ!

 今週火曜日、すみれ学級さんの発表を観に行きました。ハンドベル、竹太鼓、劇「大きなかぶ」を観ました。少ない人数でも団結して、一生懸命取り組む姿に、2年生は感動していました。

「竹太鼓のリズムが正確ですごかった」
「大きなかぶのおばあさんの台詞がおもしろかった」
「ハンドベル、あんなにプロみたいにできるなんてびっくりした」

2年生の子どもたちは、これから授業参観での発表を控えています。
すみれさんの発表は、よいお手本、そしてよい刺激になったようです。

すみれ学級の皆さん、ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の公園に行ったよ in 鐘堂公園

2月15日(金)に生活科で鐘堂公園に出かけました。途中、お店に並んだ雪かき用の道具やポンプを見たり、葉の落ちた木や、冬でも緑の葉を付けた木などを見たりして、季節を感じる子どもたち。公園では、そんな寒さを感じさせないくらい元気に遊具で遊びました。シーソーに乗ったりすべり台ですべったりして大はしゃぎです。帰り道で、冬囲いをした木を見つけ、春の訪れを待つ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を出したよ

国語科で手紙の書き方を学習しました。
伝えたいことを手紙に書き、封筒に宛名と住所を書いて、自分で切手も貼りました。
生活科で公園に出かけた際に、郵便局に立ち寄り、ポストに投かんしました。お返事が来るのを楽しみに待つ子どもたちでした。
メールやメッセンジャーアプリなど、手軽に相手とコミュニケーションできる時代ですが、そんな時代だからこそ、手紙のもつ温かさを大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

International Day! 6年生!!

 14日(木)に14名のAETの先生をお招きして,Internatinal Dayが行われました。
 6年生は,「郡山のよさを伝えよう」の学習を生かして,郡山のおすすめの施設やお店を英語で紹介しました。はじめは「どうしよう,伝わるかな?」と不安になる子どもたちでしたが,回を重ねるごとに,どんどん話せるようになっていきました。最後には,「カモーン!」と進んで呼び込む姿も見られ,話したくてたまらない様子でした。
 AETの先生に「好きな動物は?」「好きな日本食は?」など,やりとりを繰り返すうちに,聞きたいことが増えてきて,いろいろな国の文化にも親しむことができたようです。
 これからも,自分の国の文化を大切にしながらも,他の国の文化を受け入れ,進んでかかわっていけるといいなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜International day〜

 今週木曜日は、たくさんのAETの先生方と交流する「International day」がありました。

 じゃんけんあいさつゲームでAETの先生方のサインをもらったり、英語のじゃんけん列車をして、1年生も合わせて遊んだりしました。

 最後は、さわやかな英語の挨拶が響き渡る「ハイタッチで」お別れ。低学年の子どもたちにとっては、大変貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

International Day 〜英語で自己紹介したよ!〜

2月14日(木)にInternational Day(国際交流会)が行われ、クロイ先生をはじめとする市内の14名のAETの先生方が、芳山小学校に来て下さいました。講師紹介の後は、じゃんけんあいさつゲームやじゃんけん列車をして楽しく遊びました。あいさつゲームでは、たくさんのAETの先生に「Hello!」「My name is~」と自己紹介しながら、サインをもらいました。たくさんのサインを集めてにっこりする子どもたち。たくさんのAETの先生方と英語を通して交流を深めることができ、楽しいひとときとなりました。最後はハイタッチをしてお別れです。AETの先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆(の入った小袋)まきをしたよ!

2月1日(金)に豆まきをしました。
 追い出したい鬼をカードに書いて黒板に貼り、「鬼は外〜」「福は内」とかけ声をかけながら、豆(の入った小袋)をぶつけました。本来豆をパラパラまきたいところですが、衛生面を考えて、このようなかたちになりました。それでも、しっかり鬼を追い出すことができたようで、豆まきをした子どもたちは、すっきりとした表情をしていました。
 クリスマスやハロウィンが盛り上がる昨今ですが、昔から伝わる年中行事も大切にしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会 〜目標に向かってがんばりました!〜

 2月8日(金)なわとび記録会がおこなわれました。たくさんの保護者のみなさまに応援に来て頂き、子どもたちのやる気も200パーセントアップです!
 練習を始めた頃に比べると、子どもたちはみんな上手に跳べるようになりました。なかなか上達せず苦しんだこと、できるようになりなわとびの楽しさに気づいたこと、それぞれにとってよい経験となりました。本番は、たくさんの声援のおかげで1分間持久跳びをクリアした子がいつもよりも多かったです。
 かけ足跳びやあや跳び、交差跳びも上手になりました。エキシビジョンでは、二重跳びができるようになったお友達に模範演技をしてもらいました。かっこよかったです。
 最後は、3分間長なわ8の字跳びです。1組も2組も、目標の100回を越えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会がんばりました!

 子どもたちそれぞれが自分の目標に向かって一生懸命取り組みました。
おうちの方々も応援もあり、自己ベストの結果を出す子が多い印象でした。ただ、普段であればできていても、本番で力を発揮できずに悔しい思いをしたお子さんもおりました。
悔しさは次の活動への最高のエネルギーかと思います。結果に向き合い、今後の活動での活躍を願っています。

 大縄では、両クラスとも目標を達成できました。
「ハイ!ハイ!」
とみんなで息を合わせて跳ぶ姿には、見ていて心を打たれました。

 ご多用の中、応援に来ていただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活「赤ちゃんが生まれたよ」2

赤ちゃんは首がすわっていないこと、赤ちゃんの体重など、実際に体感できるように、模型などを使って学習しました。

「意外と重いんだ」
「このまま掃除や洗濯をするのは無理だよぉ」
「お母さんの大変さがわかった気がする」

などのつぶやきが聞こえました。子どもたちの感想を読むと、赤ちゃんの頃の自分に興味をもった子、さらに家族へ「ありがとう」という感謝の気持ちが芽生えた子もいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活「赤ちゃんが生まれたよ」1

本日は養護教諭の先生に「赤ちゃんの誕生」についての授業をしていただきました。

授業の最初「誕生日はだれが決めるのかな」と子どもたちに質問すると、
「神様!」
「コウノトリ!」
などの反応。

へそがある動物、ない動物の仲間分けクイズなどをしながら、楽しく学習しました。
その後、赤ちゃんの育ち方、生まれ方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生特設活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度に向けて、3年生の特設活動の体験が始まりました。
合奏では、上級生から楽器の音の出し方を、運動ではアップの仕方や走り方を教えていただきました。
上手にできる上級生のステキな姿に目がキラキラです。
「ぼく・わたしもあんな風にできるようになりたい」と、胸を躍らせながら活動をする3年生でした。4月からは本格的な活動が始まります。
いいスタートが切れるように今から一生懸命取り組んでいる3年生の姿に成長を感じました。体験活動がどうだったか、ご家庭でもお話を聞いてみてください。

お世話になりました

2月7日(木)今年度最終になる第6回目の理事会がひらかれました。今回は各委員会・各学年の1年間の反省と次年度への引きつぎ、今月に行われるPTA総会、そして本校の120周年の実行委員会についての話が中心となりました。どの委員会・どの学年もそれぞれの計画をもとに活発に活動していただきました。2020年に120周年を迎えるにあたっての記念行事などについての話し合いもすでに始まっております。「仕事は大変なことが多かったが、実際やってみるととても良かった、楽しかった」という感想を話された役員の方が多くいらっしゃいました。素敵な感想だと思いました。芳山小学校の1年間の活動を支えてくださった役員のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生となかよくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学児童が、お家の方と一緒に芳山小に来てくれました。「ぼくたちもきたよね」「なつかしい〜」と子どもたち。早いものですね。そんな子どもたちも、もうすぐ2年生です。1組も2組も幼稚園の子どもたちを楽しませようと、「なかよしかい」を計画しました。まず、ネームプレートにお名前を書いてあげて、自己紹介をしました。教室でゲームをしたり、ダンスを見せたり、校舎を案内したりして、楽しく過ごすことができました。最後はメッセージ入りの名刺を渡して、4月の再会を約束しました。
 来年度、先輩になるのが今から楽しみな1年生の子どもたちでした。

芳山教育研究発表会(3年生)

今年の3年生の芳山教育研究発表会は1組が音楽、2組は社会の公開でした。
1組はグループで話し合って工夫を考えながら、「よろこびの歌」の合奏をしました。互いに聴き合いながら、他のグループの良さや工夫に気付いて伝え合う場面は、音楽科の学びを味わう姿が多く見られました。
2組は「古い道具と昔のくらし」で、氷冷蔵庫を通して昔の道具にこめられた人々の思いについて考えを深めていきました。氷冷蔵庫が進化していくのはなぜなのかを考える姿は、社会科の学びを味わう姿となりました。
当日は、たくさんの参観者の方々に授業を見ていただきましたが、さすが3年生、いつも通りの学びの姿を見せてくれました。当日公開の運営にご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後とも子どもたちの「学びをあじわう」姿をたくさん生み出していけるようにご協力いただきながら努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうの会に向けて〜実行委員会も始動!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ここから,いよいよ君たちの出番だよ。」
 1月末に行われた5学年集会で,先生の話を真剣な表情で聞く子どもたち。これまでリーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の意を表す「ありがとうの会」。その実行委員会を募ると,たくさんの手が挙がりました。
 今週から,本格的に実行委員会が始動しました。みんなが楽しめるようなゲームについて,何度も議論したり,全校合唱で歌う曲の歌詞を考えたりと,一生懸命活動しています。

鼓笛練習〜ついに始動!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から,ついに鼓笛の練習がスタートしました。子どもたちはデスクマットにはさんだ楽譜に向かい,時間を見つけては練習に取り組んでいます。
 6年生の模範演奏を目の前にし,改めて先輩たちの偉大さも感じているようです。3月1日の鼓笛移杖式に向けて、心を一つにしていきたいと思います。

5学年なわとび記録会〜努力は実を結ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちにとって,5度目の「なわとび記録会」。週明けの月曜日開催となったこの日,朝から1組も2組も長縄練習に取り組み,気合十分です。それぞれに決めためあてに向かって,子どもたちはがんばってきました。
 おうちの方々や仲間からの応援をもらって,いつも以上の力が発揮できた子もいれば,思うように記録が伸びず,悔しい思いをした子もいました。どちらにしても,来年の記録会につながるものになったのではないかと思います。
 本番を終え,ある子の振り返りカードには,「努力は実を結ぶ」という言葉がありました。またある子は,「この結果はみんなの努力の結晶」と書いてくれました。自分の成長だけでなく,友達の成長にも目を向け,認め合うことのできる子どもたち…。本当に,素晴らしいですよね。仲間と一緒に目標に向かって努力することの大切さを,学ぶことができたのではないかと思います。
 応援ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議
4/4 新1年生準備
4/5 新年度準備
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293