最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:104
総数:492082
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月15日(月)3年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際交流がありました。3年生は、ニュージーランドの動物について話を聞きました。日本にいる動物とは違う動物もたくさんいて、初めて知ることがいっぱいでした。

10月15日(月)国際交流 その1

本日ニュージーランドから国際交流員の先生が来てくださり、1年生から4年生の児童がそれぞれニュージーランドの文化や食べ物、動物について知るよい時間となりました。例えばニュージーランドには「キウイ」というとりがいます。キウイはよるねません。キウイと言う名前ですが、フルーツではなくミミズが好きです。などクイズを交えて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)国際交流 その2

3年生は給食の時間も交流しました。5時間目の4年生の授業では、「ティ・ラーカウ」というニュージーランドの原住民である、マオリ族の太鼓をたたく体験をしました。新聞紙を丸めて手作りの太鼓を作りました。4年生は楽しそうにたたいていました。貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)たんぽぽ 図工のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に、図画工作で貼り絵をしました。コスモスの絵が描かれた画用紙に、色紙をはさみで切ってのりでペタペタと貼り付けていきました。花びらやはっぱの形に色紙を切って当てはめていく作業は難しかったと思いますが、二人とも集中してがんばりました。秋の風景を自由に色紙やクレヨンで表現しました。

10月15日(月) 2年生 国際交流

今日は、ニュージーランドのことを、交流員の先生に教えていただきました。特にニュージーランドの小学校についてのお話を聞き、日本の小学校との違いに驚く児童が多くいたようです。
画像1 画像1

10月15日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、ひじきの炒め煮、メープルマフィンです。
 給食に登場するひじきは黒色ですが、もともとは赤茶色をしています。お湯でゆでるうちに緑色になり、煮詰めていくと黒くなります。これは、ひじきなどの海藻類に含まれるクロロフィルとフコキサンチンという色素が、加熱することで起こる変化です。色の変化とともに渋みが消え、食べやすくなります。

画像1 画像1

10月15日(月)本を読もう

 今日から読書週間が始まります。
 それに向け、朝の児童集会では、図書委員会からの発表がありました。
 図書館の本の番号について話があり、興味がある本を探しやすくなるよう説明していました。
 この機会に多くの本に出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(日) ミニバス選手権大会2日目 その3

画像1 画像1
チームを引っ張ってきた6年生は今日で引退となります。
仲間と一緒に頑張った経験を、これからの学校生活に生かしていってくださいね。
保護者の皆様、最後まで温かい応援ありがとうございました!

10月14日(日) ミニバス選手権大会2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回戦は浅野小学校でした。体の大きな選手相手に憶することなく、全力でぶつかっていきました。結果は29ー36と惜敗でしたが、最後まであきらめず戦う選手たちの姿は、見る人に感動を与えました。

10月14日(日) ミニバス選手権大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1試合は、西成東小学校と対戦しました。
昨日の疲れを感じさせない素早い攻めで、50ー8と快勝しました。あきらめずに最後までボールを追い続ける姿は本当に立派です。
第2試合は12時30分から浅野小学校と対戦します。みんな一丸となって頑張っています。応援よろしくお願いします。

10月13日(土)サッカー選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結果は惜しくも敗戦となってしまいましたが、今までの中でも一番と言ってもいいほどのよい内容でした。半年間、がんばってきたものが試合で発揮できたことは、すばらしいと思います。練習から一生懸命取り組み、今日までよくがんばりました。部活動を通して学んだことを今後の学校生活に生かしてくれるとうれしく思います。

10月13日(土)サッカー選手権大会

 サッカー選手権大会が、午後行われました。
 対戦校は赤見小学校でした。残念ながら0対1で負けてしまいました。
 しかし、子どもたちは最後まで全力でボールを追い、がんばる姿を見せてくれました。
 よく頑張りました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(土) ミニバス選手権大会 第2試合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手たちは練習の成果を発揮し、60ー15で快勝しました。
明日は9時30分から、西成東小学校と対戦します。がんばる子どもたちに応援よろしくお願いします!

10月13日(土) ミニバス選手権大会 第2試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2試合は今伊勢小学校と対戦中です。
素早い攻めで、現在50ー8でリード中。みんな頑張っています。

10月13日(土)ミニバス選手権

 一宮市ミニバスケットボール選手権大会が総合体育館で行われました。
 第1試合は、北方小学校と対戦しました。よく走りスピーディーな攻撃で、得点を重ねました。その結果、35対17で勝利しました。次は今伊勢小学校と対戦をします。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(金) 2年生 ボール投げゲーム

運動会後の体育は、ボールを使ってなげたり、とったり、よけたりといろいろな動きを練習しています。普段から放課にドッジボールやサッカーをやっている子どもたちだけでなく、みんなで楽しみながら上手くなるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが・てりどりです。
 肉じゃがやてりどりのたれに欠かせないしょうゆは、日本を代表する調味料の一つです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは、意外に古く、江戸時代のことです。長崎からオランダ船や中国船で、中国本土や東南アジア、オランダまで運ばれました。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。

10月12日(金)サッカー・ミニバス選手激励会

画像1 画像1
 明日からのサッカー・ミニバス選手権大会に向けて、選手激励会を行いました。
 教頭先生から、「感謝の気持ちを持っている人はだれですか」と聞かれ、「両親や先生、友達、会場の準備をしてくれている人」など、いろいろな答えが返ってきました。いつも励まし応援してくれている家族や友達、陰で支えてくれているたくさんの人に感謝の気持ちを持って、全力で頑張ってくださいね。

10月11日(木) 1年 マット遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でマット遊びをしました。始めに、いぬ歩きやあざらし歩きなど動物歩きをしました。その後は、横転がりや前転がりを行いました。手のつき方や体の丸め方を意識して練習を頑張り、スムーズに回ることができてきました。
 

10月11日(木)修学時健康診断

 来年度の新1年生の健康診断を行いました。
 元気な姿を見せていました。
 また、会場作りや検診補助を6年生が行いました。とても頼もしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553