最新更新日:2024/06/25
本日:count up99
昨日:122
総数:492074
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月23日(火)PTA読み聞かせ

 今日はPTAの皆さんによる読み聞かせがありました。
 それぞれの教室で、いろいろな話を聞かせていただきました。
 読み聞かせしていただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(月)たんぽぽ 秋の虫さがし

最近たんぽぽでは、生活単元や休み時間を利用して、秋の生き物見つけをしています。この日はヤゴとバッタを見つけて、カードに描きました。生き物や自然とのふれあいを通して、豊かな心を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(月)たんぽぽ ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただ今、コスモス読書週間中です。先週1年生と6年生のペア読書タイムがあり、たんぽぽの児童もペアの子に読み聞かせしてもらったり、読んであげたりしました。これからもたくさんのよい本に出逢いましょうね。

10月22日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋の味覚汁、ハンバーグのきのこあんかけです。
 さつまいもはヒルガオ科の植物で、メキシコを中心とした中米が原産です。1597年に琉球王国に伝わり、日本の薩摩へ入ったのが最初と言われています。主に九州で栽培されるようになりました。やせた土地でも育ち、たくさんとれることから江戸時代には飢饉対策として広く栽培されました。


画像1 画像1

10月22日(月) 5年家庭科 めざそう買い物名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、お金の使い方について学習しています。
 今日は、今ほしい物について、本当に必要なのか、修理したり借りたりする方法はないかと考えて、グループで意見交換しました。友達のアドバイスをもらって、気持ちが変わった子もいました。目的や必要性を考えて、上手に買い物したいですね。

10月22日(月)6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
『やまなし』の授業です。
「五月」の読み取りをした後、かにの兄弟が見た五月の世界を絵に表現しました。
光の加減や魚のようす、かわせみのくちばしのとがった部分など、物語のくふうされた表現をよく読み取りながら描くことができました。

10月22日(月) 今日の朝礼

 15日(月)から26日(金)までは秋の読書週間。今週も読み聞かせやペア読書などが計画されています。朝礼で校長先生から、「本を読むことで行ったことのない世界を経験することができる。読書は人の想像力を高める。」という話がありました。読書にぴったりのこの季節、今日もすてきな本に出会えるといいですね。
 また、赤い羽根ポスターや日本拳法ですばらしい成績を収めた人の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(月)手のひらキャンペーン

 10月9日(火)から始まった「分別しよう!手のひらキャンペーン」が、今日で終了しました。
 多くの家庭に協力をいただき、たくさん集めることができました。
 ありがとうございました。
 これからもリサイクルする意識を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(月)あいさつ運動

 気持ちの良い朝になりました。
 今日から、あいさつ運動が始まりました。
 子どもたちに交じり、地域の方たちにも参加していただき、大きな声であいさつを交わしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)5年 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア読書がありました。
 朝の読書タイムの時間を使って、2年生の子に読み聞かせをしました。
 2年生の子にゆっくりと読んであげたり、読み終わったあとに本の題名を読書の記録に書けれるようにとメモを渡してあげたりと、5年生らしい頼もしい姿を見ることができ、うれしい気持ちになりました。

10月19日(金)2年生 ペア読書

今日は5年生とのペア読書がありました。お兄さん、お姉さんが選んでくれた本は、自分がいつも読んでいるものとは違っていて、読書の幅が広がった子もいたようです。来週も引き続き読書週間です。親子で読書をしているとの声も子どもから聞きました。お家でのご協力いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発芽玄米ご飯・牛乳・大根のそぼろ煮・鯖の塩焼き・シャインマスカットです。
 大根は、育てる土の性質などによって形が変わりやすい野菜です。世界一長い守口大根や世界一大きくて重い桜島大根など、様々です。色も白だけでなく黒や赤のものもあります。ラディッシュという小さくて赤い丸いものも大根の仲間です。給食で使われるのは、市場に一番多く出回っている青首大根です。

10月18日(木) 1年 ふれ合いタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、クラスみんなで遊ぶ「ふれあいタイム」がありました。1組は、ドッジボール、2組は、どろけいをしました。みんないい表情で楽しそうに遊んでいました。

10月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、すいとん汁、鶏肉のチーズ入り大葉巻きフライ、たくあんです。
 チーズは世界各地で作られています。中でも地形や風土が変化に富み、チーズの歴史が長いヨーロッパには、種類も多くあります。ヨーロッパにチーズを広めたのはイタリア人だと言われています。南北に長いイタリアでは、北部は牛乳、南部は羊やヤギ、水牛の乳を使うことが多いそうです。

10月17日(水)エコ美化委員活動中

 「分別しよう!手のひらキャンペーン」で家庭から持ってきた袋を、エコ美化委員の子どもたちが回収しています。
 22日(月)まで活動しています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ポークカレー・ごぼうサラダ・ごまドレッシングです。
 日本の国民食ともいわれるカレーは、今では宇宙へも進出しています。平成4年に宇宙飛行士の毛利衛さんが、初めて宇宙でレトルトカレーを食べました。その後、地上とは異なる環境での味覚変化に対応したスパイシーで濃い味付けに改良され、宇宙食のメニューに加えられるようになりました。

10月16日(火)今日の給食

 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、五目あんかけ、カリカリ大豆、りんごです。
 今日のカリカリ大豆に使われている小魚はいわしです。煮干し、田作り、ちりめんじゃこ、めざし、しらす干し、これらも主にいわしを使って作られます。いわしは世界中で食べられ、イタリア料理やスペイン料理にも使われています。ソースやピザなどによく使われるアンチョビはいわしを発酵させて作られています。

画像1 画像1

10月16日(火)観劇会

 今日は楽しみにしていた観劇会です。劇団たんぽぽによる「うにまるじゃ」を観ました。叱られてばかりの主人公けんたが、うにまるに励まされ勇気をもらい、強い男の子に成長していきます。笑いあり、感動ありの素敵な時間でした。劇団たんぽぽのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(火)エコ・美化委員会

 10月9日(火)から10月22日(月)まで「分別しよう!手のひらキャンペーン」を実施しています。
 学校と家庭で出た手のひらサイズより大きな紙を、袋に入れ、リサイクルしようというものです。
 今日は、子どもたちが家庭から持ち寄った紙袋が、こんなに集まりました。
 これからもご協力をお願いしまう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)6年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
『やまなし』の授業です。今日は、五月の所で、色や比喩、擬態語をさがして色分けを行いました。ペアで交流し、工夫された表現に気づくことができました。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553