最新更新日:2024/06/27
本日:count up31
昨日:106
総数:602298
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.11.17 おたずね

 本日は、学習発表会へお越しいただき、ありがとうございました。また、マナーよく参観していただき、ありがとうございました。
 マット席付近に、以下の忘れ物がありました。心当たりの方は、学校までご連絡をください。
画像1 画像1

H30.11.16 明日は学習発表会

明日は、学習発表会です。本日最後の練習を終え、明日の本番を待つだけとなりました。子どもたち一人一人が役になりきり、全力で演じます。ぜひ、ご参観ください。
明日は、学習発表会終了後、通学団ごとに一斉下校で帰ります。

なお、駐車場がありません。お車でのご来校はご遠慮ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.16 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5−2では社会テスト、5−3では理科の授業が行われています。
 みんな真剣に取り組んでいます。

H30.11.16 ミシンの使い方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、エプロンづくりに向けて、ミシンの使い方を学んでいます。
 今日は糸を入れずに練習布でミシン操作の練習しました。

H30.11.15 最高の演技を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のリハーサルの最後を飾った6年生。練習とは違った雰囲気に緊張の色も見えました。その中で、自分の出せる精一杯の力を出しました。
今日見つかった課題は明日の最終練習で確認し、土曜日の本番を迎えたいと思います。最高の演技を見せられるよう、最後まで頑張ります。

H30.11.15 精一杯の演技を目指して(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会のリハーサルがありました。
全校児童の前で、全員が自分の力を出し切ることができたように思いました。歌やダンスにもかなり迫力が出てきました。土曜日はいよいよ本番です!体調管理にはしっかり気をつけてくださいね!!

H30.11.15 学習発表会リハーサル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生、5年生の様子です。

H30.11.15 学習発表会リハーサル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、4年生の様子です。

H30.11.15 学習発表会リハーサル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めはドキドキする、緊張すると言っていた子どもたちですが、自分の番が来ると、練習の成果を発揮し力いっぱい演技をすることができました。
2年生の様子です。

H30.11.14 手作りおもちゃであそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で行ったおもちゃ作り。きれいに仕上げたり、もっとうまく動く工夫を凝らしたりしながら取り組んできました。
 全員が完成させ、今日は、待望のおもちゃで遊ぶ日となりました。出た面に「当たり」「はずれ」をつけたり、自分のオリジナルマークを描いたりなど、愛着の強さを感じさせる作品が出来上がりました。
 材料の準備や製作アドバイスなど、保護者の皆様には、本当にご協力ありがとうございました。

H30.11.14 大豆の収穫をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すがたをかえる大豆」の学習もあり、5年生が植えた大豆を一緒に収穫させてもらいました。枯れたように見えますが、中からはきれいな大豆が出てきました。
 この大豆を使って、3年生は豆腐作りをします。

H30.11.14 稲刈りをしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えた苗が大きく成長し、いよいよ稲刈りとなりました。初めて鎌を使う子も多く、はじめはおっかなびっくりでしたが、次第に慣れてきて上手に刈ることができました。刈った稲を縛り、脱穀機で脱穀しました。ビニールハウスへ移動し、籾の乾燥のために干す作業をしました。
 無事、稲刈りが終わり、今度は餅つきです。12月に餅つきをします。今からおいしいお餅が楽しみです。

H30.11.14  今月のあいさつデーは20日(火)です

あいさつデーは、毎月第3月曜日ですが、代休日があるため、今月のあいさつデーは20日(火)になります。みんなの声で、丹陽町全体に元気いっぱいのあいさつを響かせましょう。
画像1 画像1

H30.11.13 本を読んだ感想を絵にしました。

 2年2組の図工の様子です。読み聞かせをしてもらったお話の感想を絵に描き、色を塗りました。線からはみ出さないように慎重に、好きな色でカラフルに、イメージした絵に近づくように・・・と、どの子も真剣に取り組みました。どの作品も力作で、完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.12 避難訓練 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12日、中間放課に避難訓練を行いました。
子どもたちには事前に知らせず、急な時の対応の仕方を確認しました。
子どもたちは驚きながらも、机の下に潜りしっかりと頭を隠していました。

災害は急に起こるものです。今日のように慌てず身を守る行動がとれるようにしたいです。

H30.11.13 やる気いっぱいの子どもたち

 1年3組の子は、毎日、元気いっぱいです。どんな学習にも意欲的に取り組み、なかよく学習できるようになってきました。
 算数の形遊びでは、三角形を使って、すきなものを作りました。生活科では、秋の自然物を使って、おもちゃをつくり、みんなでおもちゃまつりをしました。英語活動では、ペアになり、「ラッキーセブンゲーム」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.13 学習発表会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会まであと少しとなりました。今の自分たちの演技をさらにレベルアップできるように毎日練習に励んでいます。リハーサルまであと1時間の練習です。さらによい劇となるよう頑張っていきましょう。

H30.11.13 今日の6-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は、今日から「土地のつくりと変化」に入りました。地面の中の様子を直接見ることはできないので、新校舎建設時に行ったボーリング調査の試料を使って、丹陽南小学校の地質を観察しました。意外と砂が多いことに気づき、全員で理由を考えました。
体育は、ハードル走です。2回目の記録を取りました。向かい風に苦戦していましたが、なかなかのタイムを出すことができた子もいました。次回が最終です。ベストタイムを目指して頑張ります。

H30.11.13 英語の勉強をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習をしました。
 英語の歌を歌ったり、数の勉強をしました。ビンゴゲームもしました。
 楽しい1時間でした。

H30.11.13 学習発表会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
15日のリハーサル、17日の学習発表会本番に向けてどの学年も練習に励んでいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。