最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:69
総数:601909
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.10.22 パンジーの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇の草花も、夏から冬の植物に変わります。
 緑化委員会では、今日の委員会の時間、みんなでパンジーの苗を植えました。
 これから寒い季節になっていきますが、元気できれいな花をたくさん咲かせてほしいです。

H30.10.22 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の準備の様子です。
 当番は、配膳する子や配る子、それぞれ分担してみんなの給食の準備をしています。

H30.10.22 さつまいもをしゅうかくしたよ(2年生)

さつまいもをしゅうかくしました。
虫がいたり、ほったらたくさんのいもがとれたり、みんなうれしそうでした。
2年生では、ただいま、つるをまいて、あるものを作ろうと計画中です。何ができるかはお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.22 サツマイモの収穫(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に4年生でサツマイモの収穫をしました。子どもたちはサツマイモを傷つけないように、みんなで協力して慎重に掘っていました。また、ゲストティーチャーの方々に手伝っていただきながら、大きなサツマイモが取れたときには歓声があがりました。ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。

H30.10.22 1年生とサツマイモを収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生といっしょに、サツマイモを収穫しました。
大きく育ったサツマイモを掘るのは、6年生でも大変でしたが、ペアで協力してたくさん収穫することができました。とれたサツマイモはペアで仲良く分け合いました。
家庭でおいしく食べてください。

H30.10.22 たくさんとれました!

 今日は待ちに待ったサツマイモほりでした。ゲストティーチャーの方々に手伝っていただきながら、大きなサツマイモをたくさん収穫することができました。
 子どもたちが持ち帰ったサツマイモで、秋を感じていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.22 実りの秋です(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたサツマイモを収穫しました!
手で引っ張っても抜けないぐらいの強い根を張って、立派なサツマイモができていました!!夢中になって収穫をしていました。

H30.10.22 大きい おいもがほれたよ 1年生

 今日は、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、いもほりをしました。土を掘って、いもが出てきたときは、みんな大喜びでした。家庭で、おいしくいただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.22 いもほりをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目にいもほりをしました。どんなふうにできているか、大きいサツマイモはできているかなどワクワクしながら力いっぱい掘りました。
 大きなサツマイモがたくさん出てきました。掘ったイモはみんなで仲良く分けました。お家ではどんなお料理やおやつになるでしょう。
 学校でもおやつ作りをします。楽しみにしていてください。

米作り、大造じいさんとガン

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組では米作りについて勉強をしていました。品種改良について知ることができました。
 5年3組では、大造じいさんとガンの第4場面の読み取りを行いました。残雪の様子や大造じいさんの心情など意見を深めあいました。

H30.10.22 調理実習

 5年2組は、家庭科の時間にご飯とみそ汁を作りました。手際よく班のみんなと協力して美味しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.22 第3回丹陽南小学校学校運営協議会の報告

【第3回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時   平成30年10月22日(月)11:00 〜
2 場  所   本校図書館、会議室
3 公  開  
4 傍 聴 人   0名
5 出 席 者  11名
6 議題と審議の内容
○授業参観について
 授業を見ていただき、ご意見をいただいた。
○学校の現状について
 教務主任が説明し、承認された。
○学校行事について
 教頭が説明し、承認された。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
 学校教育部会 教務から説明 漢チャレ、計チャレ、他校を視察した報告
家庭教育部会 教頭から説明 スマホ教室、あいさつウイーク 
地域連携部会 校長から説明 連区ウォーク、文化祭
調査広報部会 教頭から説明 ゆめ通信、地域アンケート
 以上のことについて了解を得た。
○その他  

【第4回学校運営協議会の案内】
開催日時  平成30年12月25日(火) 10:00〜  於:本校図書館

H30.10.22 第3回丹陽南小学校学校運営協議会がありました

本日、図書室にて、第3回丹陽南小学校学校運営協議会が行われました。経過報告をしたのち、授業も参観をしていただきました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

H30.10.22  玄関前の写真が変わりました

玄関前の写真が変わり、秋の雰囲気が感じられるようになりました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

H30.10.19 すみずみまできれいにお掃除 4年生

今日のお掃除を頑張っていた子達です。
丁寧に掃除をしていて、関心しました。
自分から進んで、気づいたところをきれいにしようと
熱心に掃除に取り組んでくれる子が多く、嬉しく思います。
自分達で使う学校を、自分達の手で、
より良く快適に使える環境にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.19 各クラスの様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科、国語、理科の授業をしています。
 それぞれのクラスで、活発に子どもたちの意見が発表がされていました。

H30.10.19 図工 のこぎりに挑戦しました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工のギコギコクリエーターでは、のこぎりで切る工程に入りました。
子どもたちは慣れない道具に苦戦しながらも一生懸命に取り組みました。
次は組み立ての工程です。金づちを使った活動になりますが、楽しみです。

H30.10.19 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会へ向けて、練習が本格化してきました。
初めて体育館を使って、場面ごとにセリフの確認や動きを考えながら練習をしました。
舞台の広さをイメージしながら、場面ごとに協力して動きを考え、練習に取り組みました。本番に向けて、いい演技ができるように頑張っていきます。

H30.10.18 フッ素がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、希望者を対象にフッ素イオン導入をしました。
 最初はどきどきしている子もいましたが、みんなとても上手にフッ素を受けることができました。
 フッ素に合わせて、歯みがきもていねいにして、むし歯にならないようにしましょうね。

H30.10.18 資源回収をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝4年生の子どもたちは、登校前に地域の公民館に集まって資源回収に参加しました。牛乳パックを数えて紐でしばったり、ビンを色ごとに分けたりなどの作業を体験しました。地域の皆さんには、子どもたちに分別などの作業の方法を教えていただきました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。