最新更新日:2024/06/26
本日:count up204
昨日:283
総数:829712
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月12日(水) 読み聞かせ

 今日は、お家の方による読み聞かせの日です。教頭先生は、落語を話してくださいました。来月は、どんな本が読んでもらえるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(水) 造形展に向けて

 造形展に向けて、版画の版作りに取り組んでいます。どんな作品ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火) 造形展の作品作成 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造形展に向けて製作を進めています。
最後の造形展!みんな気合いが入っています。

12月11日(火) カード作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会で交換するカードをパソコンで作りました。
誰の作ったものか手元に来るか楽しみですね。

12月11日(火)今日はシアター、あすは読み聞かせ

今日はシアターの活動日。2月の本番に向け、作業リストを壁に貼って準備もいよいよ佳境に入ろうというところ。寒い中、メンバーの皆さんがんばって活動をしていました。一方、明日は月に一度の読み聞かせの日です。今回はどんな本に出会えるか楽しみですね。
画像1 画像1

12月11日(火)4回目の学校運営協議会

 昨日4回目の学校運営協議会が開かれました。まず、校内を回って授業の様子を見てもらい、その後、学習の取り組みや生徒指導、不登校児童への取り組みなどについて説明しました。委員の方からは特別支援学級の活動や登校を渋っている子への声かけの仕方などの質問がありました。委員の方からは地域や保護者の立場から意見をいただき、今後の取り組みの中に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(火) 国語の授業 5年生

グラフから読み取ったことを棒で指し示しながら発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)  体育の時間   ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、寒かったですが、外でなわとびの練習をしました。そのあとリレーとボールけりをしました。ボールけりは、的の大きさを変えてやりました。

12月11日(火) 作品展に向けて 5年生

 習字の筆を使い、絵手紙のように描いています。どんな作品ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)縄跳び 3年生

寒い中ですが、縄跳びカードを見ながら、元気にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(火) パソコン室 2年生

 新しくなったパソコン室は、パソコンの練習ゲームも変わりました。今日は、マウス練習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(火)チューリップの球根をうえよう2 1年生

みんなで花壇に球根をうえました。うねに穴を掘り、優しく土をかぶせていきます。何色の花が咲くのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)チューリップの球根をうえよう1 1年生

1年生の教室の南側の花壇にチューリップの球根を植えます。一つずつ球根を渡されて、みんなじっと観察です。寒い冬の後に、芽が出て、春には、きれいに花が咲きます。4月に入学する新1年生を、花たちが迎えてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)教室は、たいへんです 1年生

画像1 画像1
せまい教室で、大きい画用紙に水彩絵の具で色をぬっていくので、教室は足の踏み場がありません。水入れなども、机に置くことができません。床に置くと、下の写真のように床が水浸しです。あらららら・・・・・。
画像2 画像2

12月11日(火)かみなりさまに色をぬろう 1年生

造形展に向けて、「かみなりさま」に水彩絵の具で色をぬり始めました。顔、つの、手や足などを、丁寧にぬっていきます。色をぬると、生き生きとした表情がでてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(月) 地域環境学習 4年生

 今日は川の学習をしました。環境や生き物について知り、命の大切さまで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(月) 五条川再生計画 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川口先生より、「五条川再生計画」と題し、環境学習会を開いていただきました。
普段なにげなく川や魚のことを考えている人もいると思いますが、とても大切なお話をいただきました。

12/10(月) 楽しく練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽で「おまつりワッショイ」をやりました。ソーレー、ソレソレ、ワッショイセヤッなどの掛け声をたくさん使いながら歌って演奏しました。最後の「ワッショイ!」のところは全員きれいにそろって、とてもかっこよかったです。楽しい演奏になりました。

12月10日(月)   今日の様子   ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3時間目に「リースの飾りつけをしました。ひも結びを練習したことを生かして、さつまいものつるで作ったリースにモールで巻き付け、リボンで結びました。5時間目は、なわとび練習とボールけり練習をしました。

12月10日(月) 全校朝礼

 とても寒い朝になりました。今日は防火作品の表彰の後、消防署の方から石油ストーブやファンヒータの使い方などの防火の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日
4/4 中学校入学式 始業式
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801