郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

ダンスに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生女子は、保健体育の時間にダンスに取り組みました。生徒はグループになり、DA PUMPのUSAに合わせてリズム良く踊っていました。とても楽しそうでした。

柔道に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は、保健体育の時間に柔道を行いました。本日は、2人組になり、けさ固めをかけたり外したりすることに取り組みました。生徒は、柔道着を着て本格的に取り組んでいました。

最後の定期テスト(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組でもみんな真剣にテストに臨んでいました。とてもよい雰囲気の中、テストに取り組んでいました。
 3年生は、これから行われるいろいろなことが、中学校最後の○○○というようになってきます。一つひとつのことにしっかり取り組み、中学校の思い出をたくさん作って卒業してほしいと思います。

最後の定期テスト(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組もいつも通り集中してテストに臨んでいました。3年生のテストを受ける姿勢は、大変すばらしいです。

最後の定期テスト(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第4回定期テスト(2日目)が行われました。本日の定期テストをもって3年生は、中学校で受ける定期テストが最後となります。本日も1組では、みんな集中してテストに臨んでいました。

回転体について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に回転体について学習しました。生徒は、長方形や直角三角形、半円を回転させると円柱、円錐、球ができることを理解しました。その後、円柱や円錐、球を回転軸をふくむ平面できると切り口の形は、どうなるかの学習に取り組み、具体物を見て切り口がどうなるかを理解しました。

重要語句を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に重要語句について学習しました。May I help you.(いらっしゃいませ)、more interesting(もっとおもしろい)、my best friend(私の一番の友達)など十数個の重要語句について学習しました。生徒は、先生の後について何度も発音を練習していました。

圧力の問題を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に圧力についての練習問題をたくさん行いました。先生は、机間指導をしながら生徒の質問に答えていました。生徒は、みんなしっかり練習問題に取り組んでいました。

平行四辺形の性質を使って長さが等しいことを証明しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、数学の時間に平行四辺形の性質を使って、平行四辺形の中にできた1組の線分の長さが等しいということを導く証明問題を行いました。生徒は、平行四辺形の4つある性質の中から問題に合う性質を使い、三角形の合同を証明して長さが等しいことを証明していました。

宗教改革

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に宗教改革について学習しました。生徒は、カトリック教会のローマ教皇が十字軍を遠征し、聖地エルサレムを奪うことを指示するが失敗することやその十字軍の遠征の費用がかさみ、キリスト教信者からお金の調達していたことにより、カトリック教会に抗議する者(プロテスタント)という新たな宗派が誕生することなどを学び、このことが宗教改革であるということを知りました。

関東地方の工業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、社会の時間に「関東地方の工業」について学習しました。生徒は、関東地方には、京浜工業地帯、京葉工業地帯、北関東工業地域と日本の主要となる工業地帯・地域が集中しており、産業の面においても日本の中心であることがわかりました。

第4回定期テストの様子(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組でもみんな集中して静かにテストに臨んでいました。勉強して来たところが、出ているとよいのですが…。

第4回定期テストの様子(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組でもみんな集中して第4回定期テストに臨んでいました。3年生のテストに臨む姿勢は、大変すばらしいです。

第4回定期テストの様子(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、本日と明日にかけて第4回定期テストを行います。中学校生活最後の定期テストになります。この日のために家庭学習を一生懸命行うなど、準備を進めてきたと思いますので、悔いを残さぬよう頑張ってほしいと思います。
 3年1組では、みんな集中してテストに取り組んでいました。

平行四辺形になるための条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、数学の時間に平行四辺形になるための条件を使って証明問題に取り組みました。証明問題を解くことはなかなか難しいのですが、生徒は先生の説明をよく聞いて証明問題に取り組み、解いていました。証明問題は、条件をしっかり頭に入れておくことが大切なので、家に帰ったら復習して内容を理解してほしいと思います。

英語の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、英語の時間に単元テストを行いました。生徒は、黙々とテスト問題に答えていました。明日から明後日にかけて第4回定期テストが行われるので、今日の単元テストは明日のテストに向けて、よい機会になったことと思います。

第4回定期テストに備えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、理科の時間に明日実施される第4回定期テストに向けてのテスト勉強を行いました。生徒は、問題集を使って明日のテストに備えていました。また、分からない問題を先生に聞くなど、意欲的に行っていました。

木工作品が仕上がって来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組では、技術の時間に身のまわりを整理整頓するものを木とアルミを使って作っています。今日は作品を仕上げる段階に来ました。早い生徒は、ニスで塗装をしました。みんな楽しそうに活動していました。

パズルのピースづくりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組では、美術の時間にパズルのピースづくりをしました。板に絵を描いたり、描いた絵に色を塗ったり、ピースを切り取ったりと個人の進度によって作業を進めていました。


立体のでき方について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に立体のでき方について学習しました。生徒は、円(平面図形)を上に平行移動させると円柱になることや長方形を回転させると円柱ができたり、直角三角形を回転させると円錐ができたりすることを学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132