みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

ありがとうクロイ先生

7月19日(木)長い間お世話になったAETのクロイ先生とのお別れの日が来てしまいました。郡山市内のAETの担当校変更があったためです。

 クロイ先生には15年間お世話になりました。御舘の子どもたちのために、たくさん力を注いでくださいました。

 御舘小学校の担当からは離れてしましますが、どこかで会える日を楽しみにしています。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い

7月18日(水)第1学年生活科の授業研究会が開かれました。

 子ども達がお互いの意見を伝え合い、考え、さらによいものを導き出していく。そんな「学び合い」の授業を目指しています。

 そのために、先生方もお互いの授業を見せ合いながら「学び合い」をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わぁっ!おおきい!!

7月13日(金)子どもたちがシャボン玉で遊んでいました。大きいシャボン玉、たくさんのシャボン玉・・・風に乗って空高く飛んでいきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力をつけて

7月9日(月)今日も特設水泳部の子ども達が練習をがんばっていました。スタートの練習もできるように、今日から中学校のプールをお借りして練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もしも」に備えて

7月6日(金)日本赤十字社福島県支部から講師の先生をお招きして、AEDや心肺蘇生法の講習会を開きました。

 参加された保護者のみなさまや先生方は、みんな真剣に取り組んでいました。命を守る講習ですので当然です。

 お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の成長を見ていただきました

7月6日(金)授業参観もありました。1学期の成長の様子を見ていただきます。国語科のスピーチや音楽科の演奏、総合的な学習の時間の発表等を見ていただきました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年活動その2

 体育館で気持ち良く体を動かした後は、給食試食会です。
普段の配膳や準備の様子を見ていただき、全員でおいしい給食をいただきました。今日は、七夕給食。星形のチーズやにんじん、オクラなとたくさんの星がちりばめられた給食で、なんとハンバーグも星形☆!子どもたちも保護者の方々からも「かわいい!」の声が上がりました。
 5時間目は子どもたちのすきなことを一人一人発表し、質問や感想を伝え合う発表会を行いました。保護者の方とのふれ合いの多い充実した一日となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年学年活動 その1

 本日は、講師の先生をお招きして学年活動を行いました。今回は、ここ近年注目が集まっている体幹トレーニングを取り入れたメニューにしていただきました。
 まず、姿勢をよくすると、脳の血流がよくなり、学習能力が高まるだけでなく、速く走れる、高く跳べるなどの運動能力も上がるとのお話がありました。さらに、丹田を意識したり仙骨を立てたりと体幹を意識するポイントを教えていただきました。次に、体幹を意識して親子で触れ合うダンスを教わり、かっこいい音楽に合わせて楽しく体を動かしました。保護者の方も、お子さんとの時間を楽しみながら、普段使わない筋肉を使い、気持ちよく体を動かすことができたようでした。
 普段の生活を振り返るいいきっかけになったのではないかと思います。よい姿勢で学習に取り組んだり生活したりすることができるよう、今日学んだことを活かして学校においても引き続き意識を高めていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星に願いを

7月6日(金)明日の七夕にちなんで、今日の給食は「七夕こんだて」でした。

 調理員さんが、一つ一つ丁寧に作ってくださり、お星さまがいっぱいの、見た目も楽しい味もおいしい給食となりました。星形チーズに星形ハンバーグ、天の川スープのニンジンも星形に切ってありました。輪切りのオクラも入っていました。子どもたちは「星が何種類???」と数えながら楽しくおいしく食べていました。
 今日は、給食試食会もありましたので、1年生の保護者のみなさんにも子どもたちといっしょに食べていただくことができました。

 さて、子ども達は、お星さまに何のお願いをするのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの力をお借りして

7月4日(水)学校評議員会が開催されました。
 学校評議員とは、様々な立場の方から学校に関するご意見をいただき、学校運営に生かしていこうとするものです。今日は、お忙しい中、評議員さんに来校いただき、授業参観と懇談会をもつことができました。
 貴重なご意見をいただくことができましたので、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。学校評議員のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ学習旅行

 1・2年生は岩瀬牧場に学習旅行に行ってきました。
 まずはえさやり体験。最初は近づいてくる動物たちから逃げたり、おそるおそる近付いたりしていた子どもたちですが、慣れてくると自分から近づいて積極的にニンジンを与えたり、背中をやさしくなでたりするなどしてふれ合いを楽しむ姿が見られました。
 本日の気温はとても高く、牧場のソフトクリームはひんやり・濃厚でとてもおいしく感じられました。また、トロッコ乗車やツリーハウス体験・サイロの中に入る体験、クジャクやフラミンゴ、メダカやトンボなど様々な生き物との出会い、そして美しい花々の鑑賞など盛りだくさんでした。
 午後からは、近くの鳥見山公園で遊具遊びをしたり、鏡石駅前の田んぼアートを見たりと、充実した旅行となりました。土日はゆっくりと休んで、また月曜日に思い出を振り返る時間を作りたいと思います。当日までの準備、大変お世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光電池から環境問題を考える

6月27日(水)4年生が「京セラグループ環境出前授業」に参加しました。京セラの社員さんが本校を訪れ、環境問題を考える授業を行ってくれたのです。

 理科の時間に電気の回路の学習をしたばかりの4年生は、その知識を生かして、積極的に発言したり、活動したりすることができました。
 おもちゃが反対の動きをしてしまった時に「プラスとマイナスが逆なんだ!」とつなぎ方を変えていた姿が印象的でした。

 京セラの皆様、お忙しい中ありがとうございました。


※京セラさんのHPはこちら
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8020

6月26日(火)今月の全校集会が行われました。

 まず、保健室の先生のお話です。大切な歯を守り、いつまでも使っていくためにはどうしたらよいのか?それは「自分次第」というお話でした。また、歯科検診でむし歯のなかった児童への表彰も行われました。

 次に、図書委員会による読み聞かせがありました。挿し絵を見やすくする工夫があり、全員がお話の世界にすいこまれていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかのおすし

6月25日(月)防犯教室が行われました。

 まず、校内に不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。恐ろしい状況だったのですが、訓練の主旨を理解した子どもたちは、とても落ち着いて行動することができました。

 また、避難訓練の後には、場所を変えて防犯教室が行われました。登下校中や遊びに行っている時などに、知らない人に声をかけられたらどうするか?具体的な事例を交えながら学ぶことができました。

 残念ながら、子どもを狙った悪質な犯罪が後を絶ちません。今日の学習が無駄に終わることを願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何つくる?いいねっ!

6月22日(金)2年生が生活科の学習で、砂遊びをしていました。

「何つくる?」
「いっしょにやろう!」
「いいね!」

 そんな元気な声が飛び交う、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 最終回

帰校式

1泊2日の修学旅行も
いよいよ終了です。

無事、帰着しました。
たくさんの体験から、
学び取ったことを
明日からの学校生活に
生かして欲しいと思います。
卒業まで
さまざまなハードルを
クラス一丸となって
さらに乗り越えて、
一層団結を強めてください。
視野を広げ、友達を認め、
最上級学年して
残りの時間を
充実させてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 26

帰路、
道の駅しもごう に
立ち寄り
休憩中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 25

檜枝岐村を後にして、
バスで
帰路につきました。
13:20
画像1 画像1

修学旅行2日目 24

蕎麦打ち体験

美味しい裁ち蕎麦ごちそうさまでした。


画像1 画像1

修学旅行2日目 23

蕎麦打ち体験

いただいてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314