郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

学級分散会(3年3組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組でも思い出をかみしめながら、見ていました。明日は、いよいよお別れです。

学級分散会(3年2組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでスライドを見ました。真剣に3年間の思いでを見ていました。

学級分散会(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、各学級で学級分散会を行いました。どの学級も映像を見て、3年間の出来事を思い出していました。

最後の卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、本日、明日の卒業式に備えて最後の卒業式練習を行いました。退場のところを練習しました。等間隔でしっかり行っていました。

時計の壁飾りが仕上がってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、美術の時間に時計をのせるゴム板に模様をつけるために掘る作業を行いました。生徒は、けがをしないように急いで作業を進めていました。

地図から実際の長さを求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に地図から実際の長さを求める学習を行いました。生徒は、2万分の1で書かれている地図で5センチの長さは、5cm×20000=100000cmとなり、2つ0を消せば、1000m、また0を3つ消せば1kmになることを理解しました。先生は「この計算は、数学ではなく、算数だよ」と教えていました。

印象深く思いを伝える方法を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に印象深く思いを伝える方法を学習しました。今まで学んだ比喩、体言止め、倒置、対句を入れて表現を工夫したり、擬態語、や擬声語などを入れたりして書くなどすると効果的であるということを生徒は理解しました。

最後のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生の生活委員会の生徒は、最後のあいさつ運動を行いました。毎朝、生徒昇降口に立って挨拶をし、自転車点検などを行ていました。本当に長い間、みんなのためにありがとうございました。

黙祷をささげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2011年3月11日の東日本大震災でお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するために、14時46分に全校生で黙祷をささげました。あのような大惨事が起きないことを祈りたいと思います。

学級の仲間にメッセージを書きました。(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組でも学習旅行の調査を行った後に、学級の仲間にそれぞれが色紙にメッセージを書きました。生徒は、今の思いを素直に色紙に書いていました。

学級の仲間にメッセージを書きました。(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、学級活動の時間に学習旅行に向けての調査を行った後に、今年1年一緒に生活してきた仲間にそれぞれが色紙にメッセージを書きました。この学級の仲間と過ごすのもあと少しです。

花飾りをつくりました(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組でも、1年間の反省をし、終わった生徒から卒業式に向けての花飾りをつくりました。生徒は、黒板のお手本を見ながら、一つひとつ丁寧に作業を進めていました。

花飾りをつくりました(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組でも学級活動の時間に1年の反省をしてから卒業式に向けての花飾りをつくりました。生徒は、黒板に貼ってある作り方を見ながら、丁寧に作業を進めていました。

花飾りをつくりました(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、学級活動の時間に卒業式に向けての花飾りをつくりました。生徒は、黒板に貼った写真を見ながら、心を込めて花飾りをつくっていました。

卒業式まで後2日。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は、5、6校時に体育館において、卒業式の練習を行いました。校長先生から卒業証書を授与される確認や式の流れ等の確認を行いました。卒業式まで後2日。思い出に残る卒業式になるようみんなで取り組んでいきましょう!!

篆刻(てんこく)の持つところをきれいに磨きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、美術の時間に篆刻の持つ部分をきれいにやすりで磨きました。刻印の部分は出来上がっていたので、本当に自分だけの篆刻をつくることができました。

堆積岩について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に堆積岩について学習しました。生徒は、堆積岩とは、堆積物が固まってできた岩石ということや堆積岩の種類として「れき岩」や「砂岩」があることを知りました。そして、実際に堆積岩を見て理解を深めました。

資料の整理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に「資料の整理」を行いました。生徒は、問題解決のために資料を整理し、資料の傾向を捉えて、説明するためにそれぞれの方法で活動していました。

数学のテストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、数学の時間にテストを行いました。生徒は、今まで学習したことを思い出しながら、テストに一生懸命臨んでいました。

カーモーン ベイビー アメリカ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は、保健体育の時間にダンスを行いました。クラスごとに Da pumpの「U.S.A.」の音楽に合わせ、クラスごとに創作ダンスを発表しました。どの学級も工夫を凝らしたダンスを披露することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132