「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

子供たちにも会っていただきたかったなあ

画像1 画像1
 3月11日、3・11集会〜あの日を忘れない〜を行ったことはすでにご存じのとおりです。今日は、その作成にかかわられたNPO法人の方が、学校を訪問してくださいました。お客様の中には、その絵本に出てくる子供の一人(当時6年生)の方もいらして、震災の記憶の風化をどう食い止めるか、防災の意識をどう高めるか、二本松市・県北地域を中心とした子供たちの所属する合唱団の取り組み、など、様々な方向から震災のその後について話に花が咲きました。特に、請戸小学校物語〜大平山をこえて〜をDVDで視聴した東芳小学校の子供たちの感想文について素晴らしい感想を寄せてもらったとお話をいただきました。今日は、ご多用の中、学校においでいただき、ありがとうございました。
 子供たちにも、ぜひ、話を聞かせていただきたかったと思いました。お会いできる機会を作りたいものです。

ご紹介いただきました

 先日、版画の全国コンクールで賞をいただいた件で、取材をしていただきました。その記事が出来上がったということで、一足早く学校に見本が届きました。教室移動に来ていた子供たちにも紹介をしました。みんな、自分のことのようにニコニコ笑顔になりました。よかったねー。
DAISUKIというフリーペーパーです。どうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

様々所で 活躍しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 国立青少年教育振興機構様の事業で「福島こども未来塾」という事業があります。本校の5年生女子が、自分で申し込んで、1年間の活動に参加しました。報告書には、活動の様子の写真と、っ感想文が載っていました。感想文には、震災のこと、防災のこと、たくさんの学びがあったと書かれていました。ずいぶん視野が広がりました。
 また、普段の生活の中では出会えない人たちと出会い、一緒に活動し、考え、アクションを起こす、素晴らしい機会だったと東芳小の4・5年生に話してくれました。自分から、チャンスを逃さず挑戦できました。大きな成長のステップになりました。よかったねー。
 このような機会をとらえてくださったご家族、ご指導いただいた先生方に感謝いたします。このような、募集については学校を通して配布されることも多いので、ぜひご覧ください。

教室移動 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作業の終わりに、春休み中の事故防止、特に自転車について指導がありました。ヘルメットを必ず被る。交通ルールを守る。交通量の多い県道などは、自転車を降りて押して歩く。夕方は帰宅時刻を守る。
 また、雑誌などで活躍した様子を取り上げていただいた友達の紹介がありました。よかったね。みんなで、喜びました。

 今日の作業で、学校中は新学期に向けてのスタートラインに立った感じです。4・5年生の皆さん、ありがとうございました。

教室移動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4・5年生が教室移動の作業をしました。各学年の持ち物を次の教室に運ぶ、机といすの大きさや数を調整する、学校中の不要物を処分する準備をする…。2時間弱でしたが、手際よく作業を進めることが出来ました。4・5年生の皆さん、ご苦労様でした。4月からは、高学年としてあなたたちが全校生のリーダーです。頑張りましょう。

年度末 年度始め 人事異動

年度末・年度始めの人事異動についてお知らせいたします。
退職 遠藤明美
   遠藤聖子
   椎野三也子
   吉田純子
転出 荒木孝延 須釜中学校へ
   橋本孝子 守山小学校へ

転入 吉田幸子 喜久田小学校より
   渡邉志乃 緑ヶ丘第一小学校より

大変お世話になりました。また、転入職員につきましてもよろしくお願いいたします。

離任式は、29日午前9時より体育館にて行います。
全児童登校です。よろしくお願いいたします。
  

明日は、教室移動

 明日は、新年度に向けての教室移動です。4,5年生の皆さん、よろしくお願いしますね。行きかえりの事故には十分気を付けて。交通ルールを守って登校しましょう。
 上履きを忘れないこと。

卒業式 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に6年生を見送りました。明るい笑顔に中学校への希望や自分の可能性への自信を感じ嬉しくなります。
「みんなをワクワクドキドキさせる小説家になりたい」
「不安な気持ちでいる方の心に寄り添うカウンセラーになりたい」
「ピアニスト、命を救う医師。どちらにもなりたい」
子供たちの夢は素晴らしい。これからの努力次第でどのようにでも、自分の人生をデザインできるのです。はばたけ!東芳の子供たち。

卒業式 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下級生と対面しての別れの言葉。まぶしい6年生の姿を瞼に焼き付けるように見つめる下級生。そのまなざしをしっかりと受け止める6年生。どちらの胸にもたくさんの思い出が浮かんでいます。

卒業式 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業する子供たちに 校長から最後の式辞があり、御来賓の皆様からご祝辞を頂戴しました。よい時も、恵まれない時も自分を磨くよい時と考え、精進するようにというお話をいただきました。美しい花を咲かせるのは、目立たないけれども土であること。その土を耕し、豊かにするような努力こそ大切であることをお話しいただきました。御来賓の皆様、ありがとうございました。

卒業式 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業証書授与式が行われました。6年間の学習を支えてくださった多くの方々に、この日の晴れ姿を見ていただきたかったです。緊張の中にも澄み切った心で証書をいただくことが出来ました。

春休みの宿題

 春休みの一番の宿題は、
「交通事故にあわないこと!」
飛び出しは絶対ダメ!
必ず止まって、右左、大丈夫だったら手を挙げて!

自転車は、ルールを守って
〇命を守るヘルメット着用
〇交通量の多い県道は、引いて歩く
〇自転車は車と同じ左側通行(小学生は歩道のはじっこもOK )
〇夕方、4時以降は自転車は乗らないほうが安全

その他にも、大切なルールがあります。
配信されたメールを見てください。

大切な命、守りましょう!
健全な身体、大切にしましょう!

ご協力ありがとうございました。

 本日、6年生は小学校を巣立っていきました。6年生は、卒業にあたり、
たくさんの思い出を振り返り、
友に感謝し、
先生に感謝し、
家族・地域の皆さんの深い愛情に感謝し、
東芳小学校の伝統のバトンを下級生に託し、
自分たちの夢と希望を胸に固い決意を述べました。
「みんなをワクワクドキドキさせる小説家になりたい」
「つらい心に寄り添うカウンセラーになりたい」
「ピアニストにも命を救う医師にもなりたい」(ピアノの弾ける医師になれるといいね)どんな時も東芳小学校で学んだことを思い出して、決してあきらめずに歩み続けると別れの言葉を述べました。
皆さんの前途を祝します!
写真も徐々にUPします。

取材していただきました。

画像1 画像1
 取材してくださったのは「DAISUKI」という、フリーペーパーです。作品作りから、受賞の喜びまでインタビューがありました。最後に掲載用の写真の撮影をしていただき、取材は終わりです。自分の思ったことをはきはきということが出来ていました。「全国で賞をいただくなんてすばらしいですね。」と、褒めていただき、カメラの前では、思わず満面の笑みになりました。取材、ありがとうございました。来月の出来上がりが楽しみです。これを励みに、また、頑張りましょう。

6年生 学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、金曜日、朝からパソコン室に詰めていました。理科の学習もいよいよ終わり。6年間の学習のまとめは、地球環境と私たち人間の営みの関係です。いろんな情報を集めて、自分の考えを深め、まとめていきます。

木漏れ日 図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小学校の図書館を木漏れ日の下で子供たちが読書に親しむような図書館にしようと、先生方があれこれとアイディアを出しています。変わってくる図書館に子供たちもわくわくします。

ドキドキするね 取材を受けます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日お知らせした、版画の全国「金賞」と「銀賞」の児童にフリーペーパーの編集者から取材の申し込みがありました。今日は、取材です。ドキドキします。

郷土を学ぶ 4年総合的な学習 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、福島県の郷土色豊かな物品について調べてまとめました。よく調べ、丁寧にまとめています。自分の考えがきちんと書かれているのもよいですね。

1年生 思い出パーティー準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日の思い出パーティーに向けて、準備が進められています。先生からの指示はありません。子供たちのアイディアで楽しい準備が進められています。成長を感じます。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日は、卒業式の予行が行われました。心のこもった式になるよう、各学級でよく練習していたので、落ち着いたよい予行になりました。ピアノで伴奏をする予定の子供たちは、全校生の歌声と合わせるのがちょっと難しいようです。先生方も準備に余念がありませんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式・職員会議  学年始休業
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848