最新更新日:2024/11/11 | |
本日:30
昨日:23 総数:370794 |
11月14日 3年生 光の進み方11月14日 ボランティア読み聞かせ 211月14日 ボランティア読み聞かせ 111月14日「コスモス読書週間」がはじまりました。ぜひご家庭でもこの機会に、家族で「家読(うちどく)」をするなど、お子さんと一緒に本に親しんでいただければと思います。 11月14日 今日の給食ご飯、牛乳、沢煮椀、いわしの蒲焼き、黄金和え ○ 献立メモ いわしは魚へんに「弱い」と書きます。いわしは体が15センチなどで海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。また、身や骨も比較的柔らかく漁師さんがつり上げた後も傷みやすいといのでこうした漢字で表されたのでしょう。しかし、いわしはとても栄養豊富です。今日はかば焼きにしました。 11月13日 5年生 食育「丈夫な骨をつくる」まず、体にとり入れた99%のカルシウムは、骨や歯にいき、1%が血管や血液にいくことを知りました。そして、カルシウム不足が続くと、骨密度が下がってスカスカの骨になり、将来骨粗しょう症になる危険が高まることを知りました。また、今は丈夫な骨がつくられている大事な時期なので、子どものころからカルシウムを多く含む食材を意識して食べ、丈夫な骨をつくる必要があることも知りました。 11月13日 1年生 秋の実でおもちゃをつくったよ11月13日 4年生 おとなの体になるじゅんび(保健)1回目11月13日 今週は「教育相談週間」です11月13日 2年生 みんなで行こうよ、使おうよ!どの施設も、自分たちの住む地域にあるので、これから使用することも多いと思います。今日学んだことを思い出しながら、出かけてみましょう。 11月13日 今日の給食黒ロール、牛乳、はくさいのクリーム煮、ハムステーキ、かぼちゃとコーンのマヨサラダ ○ 献立メモ かぼちゃは「カロテン」とよばれる栄養素をたくさん含む食材です。そのため皮膚の抵抗力を高め風邪を予防します。にんじん、ほうれん草、ピーマンなどの色の濃い野菜にカロテンは多く含まれています。好き嫌いをしないで積極的に食べるようにしましょう。 11月10日 4年生 朝西っ子発表会衣装や小道具の準備では、お家の方にもご協力いただき、ありがとうございました。 11月10日 3年生 朝西っ子発表会!11月10日 6年生 最後の朝西っ子発表会準備では、お互いに台本のアイデアを出し合い、それら一つ一つを形にしていきました。また、衣装や小道具などを休み時間に作っていき、よりよい発表になるために自分たちで工夫していきました。 練習では、「ゆっくりはっきりせりふを言う」「動きをつけてセリフを言う」「楽しんで演じる」など、短い期間でしてが、めあてを明確にしながら、練習を重ねていきました。 本番の発表は、どの子も全力で自分の役割を果たし、悔いの残らないすばらしい発表にすることができました。 行事を終え、気持ち的に一区切りとなります。学習や読書など、落ち着いた生活を意識させていきたいと思います。 11月10日 5年生 朝西っ子発表会昨日の学活で書いた自分のめあてを一人一人が意識し、全力でやりきることができました。 発表会後のふりかえり用紙には、「せりふを読むときにかんでしまった。」「緊張して早口になってしまった。」と反省を書く子もいましたが、「練習のときよりも大きな声を出せて、一番奥の人にも聞こえたと思う。」「手話のうごきをみんなでそろってできた。」など自分のがんばれたことを書く子が多くいました。 朝西っ子発表会は今日で終わりですが、一つの目標に向けてクラスで協力し合うこと、やりきった達成感を大切にして、次の行事であるなわとび大会を意識しながら、新しい目標をもって勉強や運動に取り組んでいきます。 11月10日 1年生 大成功の発表会11月10日 あさひ 学習発表会(4・6年)11月10日 2年生 朝西っ子発表会終わった後には「楽しかった!」と多くの子が感想をあげていました。発表会で得た自信を今後の生活にもいかしていきたいです。ご協力やご声援ありがとうございました。 11月10日 あさひ 学習発表会(1・2年)11月10日 「朝西っ子発表会 〜伝えよう 広げよう みんなの思い〜」のお礼(「校長室」より)今朝登校してきた何人かの子どもたちに「緊張してるかな?あがったりしない?」と聞くと、意外にも「全然!大丈夫ですよ!」「任せてください!」と力強い返事が返ってきました。今日は、ミッキーマウスのネクタイをしてきたのですが、中には、「あっ、ミッキーのネクタイだ!」と気づく子もいて、案外緊張しているのは職員の方で、子どもたちは緊張感も何のその、と感じながら微笑ましく子どもたちを迎えました。 各学年の発表が始まりました。今までの練習にも増して、さらに素晴らしい仕上がりとなった発表を見ることができました。きっと、仲間を信じ、担任の先生を信じ、そして自分自身の力を信じてやり切ったからでしょう。思えば、ご家庭でも、お子さんの発表練習をみていただいたり、後押しや励ましていただいたりしたのではないかなあ、と推察しています。はじめのあいさつで話しましたように、子ども達一人一人が、まさに「命を輝かせて生きる」瞬間を、温かい眼差しでもって見守り応援していただけて、本校の子どもたちは幸せです。 学校でも、どの職員も、授業後、先生方同士で話し合いをしたり、セットや小道具の準備をしたりと、ギリギリまで、そのクオリティを高めるために余念がありませんでした。どうしたらクラスの子が、より力を発揮できるだろうか?こう発表した方が、この子の良さが、観客に届くのではないか? 発表会当日の今朝も、早朝から体育館に入り、何度も何度も、何十回も、放送や映像機器の動作確認をしていた担任もいました。 本校の担任がクラスの子たちへ注ぐ愛情に、際限はないのです。 ある来賓の方が、帰り際にこうおっしゃいました。「担任の先生は、企画や準備、毎日の指導でさぞかしお忙しかったことでしょう。毎年、毎年趣向を凝らして発表される。しかも、見ている人に分かりやすく伝えよう、という気持ちが伝わってきました。すばらしい発表会でした。ありがとうございました。」と。またある来賓の方は、「涙があふれて止まりませんでした。小さい体を精一杯使って一生懸命セリフをいう姿に感動しっぱなしでした。ありがとうございました。」とお言葉をいただきました。 どの学年も、精一杯発表してくれました。ぜひ、ご家庭で、お子様の頑張りをほめていただき、これからのお子さんの自信につなげていただければ幸いです。 運営面、会場面についても、昨年度までの反省を生かして、年々、改善を重ねています。今年度は、より近くで子どもたちの発表を観ていただこうと、昨年度よりも観客席を約1mほど発表舞台に近づけました。同じく、若干ではありますが、ビデオ席も舞台に近づけましたが、よかったところ、そうでなかったところ等あるかと思います。本日お子さんを通じてお配りしました「朝西っ子発表会のアンケートについて(お願い)」にてお聞かせ願えれば幸いです。書いてくださったご意見は、後日、本校ウェブサイト等にて、紹介させていただきたいと考えています。ご協力、よろしくお願いいたします。 最後になりましたが、本日は、多くのご来賓、保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。しかも、長時間にわたってご参観くださいましたこと、深く感謝申し上げます。本来であれば、感謝の気持ちを直接、お伝えしなければならないところですが、この紙面を持って、お礼に代えさせていただきます。これからも「地域とともにある学校」づくりを進めてまいります。引き続き、本校の教育活動に、ご理解、ご支援、ご協力いただきますよう、お願いいたします。 |
|