令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

ミニ運動会

画像1
画像2
昨日の二年生の学年行事は、親子ミニ運動会でした。「子ども運びリレー」「走り玉入れ」「パン食い競走」をやりました。お家の方も子ども達も、素敵な笑顔で頑張りました。役員の方々には、準備から当日の進行まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

がんばれ 陸上交歓会

 今日で9月の登校も終了です。早いもので2学期が始まって1か月がたちました。来週からは10月。今日は10月10日に行われる陸上交歓会の選手壮行会が開かれました。6年生が全員参加の大会となります。その中で、代表選手として男女それぞれ10名の子たちがステージに上がりました。限られた練習期間の中で、どの子もよくがんばっていました。大会では、自己ベスト更新ができるといいですね。がんばれ、守小!
画像1
画像2
画像3

6年生 守山の歴史を学ぶ

 今日の総合学習は、講師に渡邉芳光先生(元守山小校長)をお招きしました。前半は学区内の歴史的な名所を写真を見せながら紹介してくれました。子どもたちがよく知っている場所もたくさんあったようです。後半は守山小の歴史です。本当に長い歴史のある学校です。そして、それを支えてくれた地域です。守山で学べることのありがたさを少しでも感じ取ってくれたらうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

体育の時間

 今日は体育アドバイザーの先生が来校しました。各学年の体育の授業のお手伝いをしていただき、どの時間も楽しく体育の活動ができたようです。6年生は走り高跳びを教えていただきました。調子よく跳び越すコツや踏み切るタイミングなど、モデルやボードを使った指導は子どもたちもわかりやすかったようです。楽しい体育の時間になりました。
画像1
画像2
画像3

芸術の秋へむかって〜威風堂々・こげよマイケル〜

9月25日(火)

5年生の音楽は合唱や合奏に取り組んでいます。
合唱は「こげよマイケル」で、3部合唱を行っています。
主旋律につられてしまって、ちょっと悪戦苦闘という感じでしたが、
だいぶ音がとれるようになり、音の重なりが少しずつきれいに感じられるようになってきました。

合奏は「威風堂々」にとりくんでいます。写真はその練習の様子です。
コマーシャルにも使われている、有名なクラシックの曲に挑戦です。
グループごとにパートを決めて、協力しながら練習していました。

高学年になると、難しい曲も出てきますが、がんばってとりくんでいます。
少しずつ自信を持って歌ったり、演奏したりできたらと思っています。

画像1
画像2
画像3

調理実習でランチをつくろう

9月21日(金)

この日は、お弁当の日でした。
5年生は、お弁当持参ではなく、調理実習でお昼ご飯をつくることにしました。
1・2校時は1組が、3・4校時は2組が家庭科室で、調理実習をしました。
なべを使ってご飯をたいたり、グループで具を話し合っておみそ汁を作ったりしました。
分担して手ぎわよく調理に取りかかっていました。

そして、ランチタイムは、家庭科室に5年生全員集合。
いつも、給食では1組・2組分かれて食べていますので、お昼をいっしょに食べる経験はなかなかありません。楽しい活動になりました。
画像1
画像2
画像3

もう秋です

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の観察で、駐車場にある桜の木を観察しました葉の様子を見ていた子ども達。「もう葉っぱが黄色くなってる〜!」「こっちは茶色になっちゃった!」と、少しずつ秋の気配を感じたようです。日ごとに朝晩の気温も低くなり、もう秋ですね。

ようこそ、マネカ先生!

AETのヴィクトリア先生がいなくなってさみしかった守山小学校に、新しいAETのマネカ先生がいらっしゃいました。一生懸命日本語を勉強され、子ども達にご挨拶していただきました。4年生も、どのクラスもドキドキしながら楽しく学習していました。マネカ先生、これからもよろしくお願いします!
画像1画像2画像3

5年生も陸上がんばる(2) 〜高跳び〜

5年生は高跳びの学習にも取り組んでいます。高跳びのバーではなく、ゴムひもと体操用の棒を使って、跳ぶ学習を行っています。
まずは、ゴムひもの高さをひざの高さに設定し、8の字に駆け抜けながら、右足からのふみ切り、左足からのふみ切りの両方に取り組みました。その後、高さを、太ももの高さ、へその高さと上げていきながら、最後はみぞおちの高さで高跳びに挑戦しました。子どもたちは、少しずつ高さを上げて、挑戦していました。少しずつ上がる高さに挑戦し、クリアしていくと、もっとがんばろうと、さらにはりきって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム

 9月も半ばを過ぎました。朝も少し肌寒く感じられ、秋が来たんだな、と思います。6年生は、昨日はクラブ活動、今日は個人の写真撮影を行いました。そうです。卒業アルバム用の写真撮影です。まだまだ先のことと思っていましたが、もう卒業の準備が始まるんですね。一日一日を大切にしたい、とあらためて思いました。
画像1
画像2
画像3

社会科の授業

画像1画像2画像3
 4年生は、先日見学した河内クリーンセンターの仕組みやごみの処理について、まとめました。これからの生活で、気をつけるべきことは何かということも考えていました。「3R」(リデュース、リユース、リサイクル)を大切に、ごみをなるべく出さないように生活できるといいですね!

6年生 ミシンでお裁縫

 家庭科の時間で、久しぶりにミシンを使った活動をしています。始めは「お先にどうぞ」の空気がありありでした。使い方を覚えているか不安になりますよね。ところが!やってみるとどの子もスイスイ仕事を進めています。覚えているものなんですね。子どもたちの成長を再確認できた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 着衣水泳実施!

 9月も半ばになりました。肌寒い日や雨の日が続いていましたが、今日の5校時には晴れ間が!先日の水泳記録会もそうでしたが、今年の6年生は持ってますね。イベント時にはばっちり晴れます!さすがに水温は低めでしたがどの子も講師の先生の指示をよく聞き、真剣に、そして楽しく学習できました。命を守る手立ては知識ではなく実体験から。万が一の時の対応を忘れないでほしいですね。
 小学校での水泳学習も最後になりました。6年生もそろそろ折り返し地点を迎えます。充実した時間を過ごしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 今日は交通安全教室を行いました。1〜3年生は歩行の仕方、4〜6年生は自転車の乗り方の練習です。一時停止や左右の確認など、日頃から気をつけてほしいことばかりです。安全第一です。事故のない生活をしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

科学クラブでカルメ焼きを作りました。

9月13日(木)

科学クラブの活動は「カルメ焼き」です。
おたまにザラメ糖と水を入れ、熱します。
泡がたってきたら、卵白と重曹を混ぜたものを加えて軽く混ぜます。
すると、泡がふくらんできます。
冷めて、固まってきたら完成です。
楽しく、おいしい、科学クラブです。
また来週も楽しく安全に活動できるといいなあと思っています。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1画像2画像3
 今日の3校時目は、交通安全教室でした。それぞれの学年で警察署の方々から、自転車に乗る時に注意することを聞き、実際に運転してみました。4年生は、校庭を自転車で走るのは2回目。春の交通安全教室以来です。だんだん上手になってきたかな?今日の学習を生かして、これからも安全運転でお願いします。

こころの劇場 鑑賞してきました!

 郡山市の6年生が文化センターに集合です。今日は劇団四季のミュージカルを見てきました。劇団四季といえば、チケットをとるのも難しい有名劇団です。とても楽しく迫力があるステージを見てくることができました。なかなかできない経験です。ぜひ、どんな内容だったか家庭でも話題にしてほしいな、と思いました。
(上映内容は撮影NGなので、開演前の写真です)
画像1
画像2
画像3

5年生も陸上がんばる 〜ハードル走〜

6年生が特設陸上部でがんばっていますが、5年生も陸上運動に取り組んでいます。
今週からハードル走の学習を始めました。
ハードルを跳び越した後を3歩でかけぬけて、次のハードルもリズムよく跳んでいくのが目標です。まずは、ミニハードルで、リズムよく跳んでいくことを感じながら練習していけたらと思います。
画像1
画像2

6年生 拡大図を描く

 算数の時間は拡大図・縮図の学習に入りました。合同な図形を描いたことがあるので、手際よく描けている子がたくさんいました。作図は繰り返しやることで上達します。どの子も、これまでの積み重ねが感じられうれしく思いました。
画像1
画像2
画像3

Let’s study Directinos!

 今日はマヌカ先生の来校2日目。お互い、ちょっと慣れてきたところもあって、和やかに授業が進みました。6年生は前時に続いて「道案内」をしました。方向を英語で指示しあってゴールを目指します。先生も一緒になって、とても楽しい活動ができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 守山中学校新入生オリエンテーション
3/27 教室移動(新6年生登校日) 体育施設利用団体貸与説明会
3/28 離任式
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139