最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:95
総数:491717
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月11日(木)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、れんこんサンドフライ、ブロッコリーのおかか和えです。
呉汁には、しょうがが入っています。しょうがに含まれるショウガオールには血行を促進する作用や体を温め、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。また、加熱調理することで、体を温める効果がより大きくなるとされています。日本には3世紀以前に中国から伝わり、食用だけでなく薬用としても使われるようになりました。


画像1 画像1

10月10日(水) 役員任命式

 後期の児童会役員・学級役員の任命式がありました。どの子も代表にふさわしい立派な返事でした。力を合わせて、すばらしい学校・学級にしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水) 4年 図工の様子

今週から図工の授業で、飛び出すしかけのカードづくりを始めました。とびっきりの素敵なカードをつくろうとみんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水)今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、スタミナラーメン、揚げギョウザ、きゅうりのナムルです。
 スタミナラーメンには、にらが入っています。にらは「古事記」などにも出てくるほど古くから知られた野菜のひとつです。栽培しやすく、春に出てきた葉を根もと近くから刈り取っても、その後から次の新しい葉が伸びてきます。年に3回くらいは収穫でき、株のまま年を越せば次の年も収穫が可能で、株がどんどん成長するので、数年は収穫できます。

画像1 画像1

10月10日(水) 5年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日3組では、「赤とんぼ」の歌のテストを行いました。
 今日のテストに向けてお家で練習してきた成果を精一杯発揮することができていました。
 よく頑張りましたね。

10月9日(火)2年 消防署見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、2年生は歩いて消防署に行きました。消防署の人の話をしっかり聞き、たくさんメモをとることができました。実際に救急車の中を見せてもらい、良い経験になりました。初めて知ることがたくさんあり、とても充実した時間を過ごすことができました。協力してくださった葉栗消防出張所のみなさん、ありがとうございました。

10月9日(火)2年 消防署見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップです。

10月9日(火)2年 消防署見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップです。

10月9日(火)組み立て再演技

 先日の運動会では、5・6年生の組み立てが、音響機器の不具合から十分な演技を披露することができませんでした。そのため、しっかりとした演技を披露したいという、子どもたちの気持ちから、本日再演技をすることになりました。
 昼放課、多くの保護者にも来ていただきました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(火)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、吉野汁、さんまの銀紙焼き、ブルーベリータルトです。
さんまの旬は、8月末から10月にかけてです。江戸時代には「さんまが出るとあんまが引っ込む」ということわざがありました。栄養豊富な旬のさんまを食べると体調が整い、あんまとはマッサージということなので、必要がなくなるという意味です。さんまは江戸時代の中ごろから広く食たべられるようになりましたが、それ以前は、油のみが利用されていたそうです。

画像1 画像1

10月9日(火)避難訓練

 今日は、放課中に地震が起きた時を想定して避難訓練を行いました。
 教室にいる子どもは、自分の机や教卓の下に避難し、外で遊んでいる子どもたちは、運動場の真ん中に避難しました。
 どの子も自分の身を自分で守るという行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(火)5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1組に引き続き、今日は3組で調理実習が行われました。
 待ちに待った調理実習。お家で練習してきたという子もたくさんおり、分担した役割をてきぱきとこなし、グループで協力しておいしいごはんとみそ汁を作ることができました。
 準備から片付けまで一生懸命取り組む姿はとてもすばらしかったです。
 明日は2組が調理実習です。力を合わせて頑張ってくださいね。

10月5日(金) 2年生 ひみつのたまご

図工でたまごの絵をかきました。何が生まれてくるのか想像を膨らませ、ひとりひとり楽しんで作品づくりに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)3年 ハッピー小物入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図画工作の時間に「ハッピー小物入れ」の学習をしました。家で用意してもらった空き容器に、色づけした紙粘土をつけていきました。みんな一生懸命に作り、自分だけのハッピー小物入れを作ることができました。

10月5日(金)手をつなぐ子らの運動会 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市総合体育館で手をつなぐ子らの運動会がありました。葉栗北小学校は開会式で「選手宣誓」を言う係を見事に果たしました。大変立派でした。「宣誓!僕たち、私たちは、日頃の練習の成果を活かし、一生懸命競技することを誓います」と宣言しました。
そのあとのプログラムは手をつないで仲良く楽しくリレーをしたり、綱引きをしたりすることができました。成長を感じるよい一日となりました。朝早くからお越しくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

10月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・茶わん蒸しスープ・イカの天ぷら・白菜の昆布和えです。
 イカは、空を飛ぶことができます。と言っても、鳥のように自由に飛び回るわけではありません。トビイカというイカは、大きな魚におそわれそうになったり、驚いたりした時に海面に飛び出し、その勢いで、飛行距離30〜50メートル、高さは海面から2〜3メートルも飛ぶことがあるそうです。他のイカでも飛ぶ姿が目撃されることがあります。

10月4日(木) 2年 校外学習 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップです。

10月4日(木)5年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は豊田スタジアムとトヨタ自動車高岡工場に行きました。
 はじめに行った豊田スタジアムでは、スタジアムの構造や選手・観客を考えた設計など、設備の工夫を学ぶことができました。
 次に行ったトヨタ自動車の高岡工場では、社会の授業で学習する車作りの工程や工夫を、実際に見たり聞いたりすることで知識の幅を広げることができました。
 校外学習で学んだことを、社会の授業に生かしていきましょうね。

 保護者の皆さま、朝早くから愛情いっぱいのお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

10月4日(木)3年 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋の校外学習でした。心配していた天気も、あまり雨に降られることなく過ごすことができました。もりの学舎では、自然のものを使って写真立てを作りました。そのあとサツキとメイの家を見学しました。映画の中に出てくる物とそっくりに再現されていることに、みんな感動していました。
 見学をした後は、おいしくお弁当を食べ、児童総合センターで遊びました。たくさんの遊具があり、とても楽しんでいるようでした。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

10月4日(木)3年 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モリコロパークへ秋の校外学習へ行ってきました。雨が心配させましたが、子ども達の願いが通じて、ほとんど雨の影響なく行ってくることができました。ルールやマナーを守って、楽しく一日過ごすことができました。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553