郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

比例と反比例の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に比例と反比例の考え方を利用して解く問題に取り組みました。少し難しい問題でしたが、生徒は、比例と反比例で学習したことを生かして、問題を解いていました。

租税と財政

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、社会の時間に「私たちの生活と財政」について学習しました。生徒は、国や地方公共団体の財源は租税にあり、その種類には直接税や間接税があげられることを知りました。そして、消費税は、生徒も払ている身近な間接税の1つであることを理解していました。

太陽系の天体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、理科の時間に太陽系の基本について学習しました。水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つの惑星の特徴を数字や資料をもとにまとめました。生徒は、土星が見ずに浮くという説明に驚いていました。

面接のテキストを使って面接内容の確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、面接で質問を受けたら、どのように答えるかを確認するために面接のテキストを使って、話す内容をまとめていました。生徒は、集中して、取り組んでいました。

書き初めに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組でも2年1組と同様に書写に取り組みました。生徒は、落ち着いた雰囲気の中、丁寧に習字の練習に取り組んでいました。

書き初めをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、国語の時間に書写に取り組みました。生徒は先生に指導を受けながら、姿勢を正して、丁寧に書いていました。

点滅回路を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、技術の時間に点滅回路を作りました。トランジスタ・コンデンサ・抵抗器の性質を利用して、LEDを点滅させることを行いました。生徒は、回路にはんだごてを使って、丁寧に部品をはんだ付けしました。

「太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、理科の時間に「太陽」について学習しました。太陽の基本的な特徴をまとめた後、クラスの生徒全員が遮光シートを使い、太陽を観察しました。その後、天体望遠鏡を使って太陽を観測する方法について話を聴きました。生徒は、太陽の観測の難しさを実感したようです。

相似比を利用して半球や円錐の体積を求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、数学の時間に半球や円錐の体積を相似比を利用して求めました。相似な立体では、体積比は相似比の3乗に等しくなることを利用して問題にあたりました。生徒は、しっかり取り組んでいました。仕上げに練習問題に取り組み、本時で学習したことを定着させていました。

二等辺三角形になるための条件を理解し活用しよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、数学の時間に「二等辺三角形になるための条件を理解し活用しよう」のめあてのもと、授業を行いました。生徒は、先生から出された問題に対して、「2つの底角が等しいから二等辺三角形になる」ということを利用して証明していました。証明問題は、言葉の意味や図形から等しいところを見つけることが大切です。図形から等しいところを見つける目を磨いてほしいと思います。

書き初めの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、国語の時間に書き初めの練習を行いました。今年度の2年生の書き初めに書く文字は「新たな目標」です。生徒は集中して、一文字一文字を丁寧に練習していました。

オセアニア州の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に「オセアニア州」の単元テストを行いました。先生が見守る中、生徒は集中してテストに臨んでいました。みんな答案用紙をしっかり埋めていました。結果はいかに。

人物紹介を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、英語の時間に福島県にゆかりのある人(朝河寛一や円谷英二、西田敏行など)をヒントカードを利用して、英語で紹介する授業を行いました。生徒は、自分が紹介したい人を選び、その人についてヒントカードに載っているキーワードを使って紹介する文章を作りました。文章が出来上がったら、隣り同士で英語で紹介し合いました。そして、上手に出来た生徒は、みんなの前で発表しました。いろいろ工夫されていてすばらしい発表となりました。

比例の練習問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に比例の練習問題に取り組みました。この単元で学んだことをしっかり行っていました。力を定着させるためには、練習問題を多く行ったり、分からないところは質問して、それを家でもう一度行ったりすることが大切です。こつこつと地道に問題練習に取り組んでほしいと思います。

負の数にしても同じ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に比例の式でxの範囲を負の数まで広げて、y=axのaを負の数の時を考えて比例について学習しました。xの範囲を負の数まで広げても、aを負の数にしても、小学校で学んできたようにxが2倍、3倍、4倍・・・になると、それに伴ってyの値も2倍、3倍、4倍…になることを学びました。2人とも一生懸命取り組みました。

ペットボトルキャップをこりやま次世代ユネスコ協会へ渡しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、多くの方々からご協力いただきましたたくさんのペットボトルキャップを次世代ユネスコ協会に渡しました。みなさんの善意が役に立ち嬉しく思います。記念撮影をしてからボランティア委員会の生徒がペットボトルのキャップ運びを行い、トラックへと積み増した。本当に今までペットボトルのキャップ集めにご協力をいただきましてありがとうございました。

比例について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、比例について学習しました。小学校の学習を思い出しながら表を使ってxの値が2倍、3倍、4倍…になるとそれに伴ってyの値も2倍、3倍、4倍…になるとき比例ということを復習しました。そして、本時ではy=axという形になれば比例と言えることを学習しました。その後、練習問題に取り組み理解を深めました。

相似な図形の体積比を求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間に相似な図形の体積比を求める学習を行いました。生徒は、多くの問題を解くことにより、体積比は、相似比の3乗に等しくなることを理解しました。

単元テスト「気象観測と雲のでき方」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、理科の時間に「気象観測と雲のでき方」の単元テストを行いました。生徒は集中して静かにテストに臨んでいました。

単元テスト「近代国家の歩み」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、社会の時間に「近代国家の歩み」の単元テストを行いました。生徒は問題をすらすらと解き、自己採点を行っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 新入生オリエンテーション 第14回職員会議
3/29 離任式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132