「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

おめでとう 100冊

画像1 画像1
 2年生の100冊読破の子供たちです。次は、150冊目指して頑張ると喜んでいました。やっぱり、かいけつゾロリシリーズの人気が高いです。

子供は風の子

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間の様子です。体育館で縄跳びの練習をする子もいるのですが、やっぱり外は気持ちがいい。元気に遊んでいます。

2年生も学習のまとめです

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、言葉集めと、集めた言葉の分類の学習です。動物の名前、動きを表す言葉など、みんなで決めた言葉を集めます。30秒のうちに7つも動物の名前を書きだす子もいました。たくさんの言葉を頭の中に持っている、使える、ということは学習するうえではとても大切なことです。2年生は、読書冊数も多く、日頃からたくさんの言葉に触れているのがよくわかります。

2年生教室には、大都会出現?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、カッターナイフを使って、紙に切り込みを入れる学習です。紙を建物の壁に見立て、カッターナイフでたくさんの窓を開けました。にぎやかな街並みになりました。

1年生も学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語です。今日は、カンガルーの赤ちゃんについて要点をまとめます。みんな、よく考えて大事な部分をまとめています。

1年生教室に動物の友達、大集合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図画工作科で廃材を利用して自分の好きな動物を作りました。よく特徴を捉えて作っています。教室がにぎやかになりました。

今日の曲がりネギ

画像1 画像1
芽は、1.5cmほどに伸びました。結構発芽率もよいようで、ぎっしりと芽が出ています。緑色も濃くなってきました。芽の先端部分にちょこんと種の帽子をかぶっているのがかわいいですね。

甲状腺検査

画像1 画像1
今日は、甲状腺検査が行われました。第3回目ということもあり、スムーズに終了しました。結果については、各ご家庭に通知されます。

学校保健委員会

画像1 画像1
 学校保健委員会が開かれました。保護者と学校医の先生方と、教職員で子供たちの健康について話し合う会です。保護者の方は、今回4名の方が参加してくださいました。学校医の先生も3名参加いただき、大変充実した会になりました。その中で、むし歯の予防について学校で取り組んでいる活動は、大変良いので家庭と協力して今後も続けるようご指導いただきました。
 むし歯の治療は、初期であればあるほど、少ない回数で完了するので、時間の取れないご家庭ほど、早めに受診するとよいですね。という、お話でした。

芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、種まきをした「曲がりネギ」なんと、もう、発芽しました。その細く繊細な様子に驚く子供たちです。

学習のまとめ 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生も学習のまとめです。真剣です。

節分給食

画像1 画像1
 大豆の味ご飯、イワシの梅煮 お浸し 鳥ごぼう煮 麦ごはん 牛乳
とにかく、おいしかった。毎日、節分給食でもいいなあ。全校で、残菜も50グラムくらいでした。

読み聞かせ、大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、もちろん自分で本を読むのも好きですが、読み聞かせをしてもらうのも大好きです。本の中の世界に浸りきることが出来るようです。

読み聞かせ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、司書の先生が来てくださる日です。3年生が、読み聞かせをしてもらう日になっていました。3年生は、朝の縄跳びが終わると、いそいそと図書館に集まりました。司書さんが来るまでに、土日に読む本を借りて、仲良く読みながら待っています。

心の鬼を追い出そう

画像1 画像1
 今日は、豆まき集会。1年生も追い出したい心の鬼をお面に描いて、これから入場です。

今年の豆には、メッセージが入ってました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年まかれた豆は、ほとり分ずつ袋入りでした。その袋の中には、鬼になりかわった5年生からのメッセージが入っていました。みんな、盛り上がりました。5年生の皆さん、ご苦労様でした。また一歩、最高学年に近づきましたね。

これも引き継ぎの一つ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、この豆まき集会も6年生からの引継ぎの一つだと張り切ってこの会に臨みました。クラスの団結力も一段と強くなったようです。豆まきクイズは、「渡辺さんは豆まきをしない。まるか、ばつか?」が一番難しかったようです。

5年生は年男、年女

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、年男、年女です。この豆まき集会を運営します。豆まきの始まりを劇で分かりやすく紹介しました。ユーモラスな赤鬼、青鬼の二人に大きな拍手が送られました。

書初め展 出品軸

画像1 画像1
 先日まで行われていた郡山市の書初め展に、本校から出品した作品が返ってきました。本校の代表作品です。いずれも力作ぞろいです。

口を大きく開けてパクリ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きく口を開けて、おにぎりをほおばる子供を間近に見る幸せ。こんなかわいい子供の表情を見ることが出来るのは、子育てを頑張っているお父さん、お母さんへの神様からのご褒美かもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848