郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

メディアセンター(学校図書館)より

 4月16日(月)から始まった図書の貸出ですが、早い児童はもう40冊程借りて読んでいます。児童が様々なジャンルの図書に多く出会えるように、今後も学校図書館では応援を続けて参ります。

 第64回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が決まりましたので、お知らせします。

<1・2年生>
「ルラルさんのだいくしごと」 いとう ひろし/作 ポプラ社
「きみ、なにがすき?」 はせがわ さとみ/作 あかね書房
「なずず このっぺ?」 カーソン・エリス/作 フレーベル館
「がっこうだって どきどきしてる」 アダム・レックス/文 WAVE出版

<3・4年生>
「レイナが島にやってきた!」 長崎夏海/作 理論社
「森のおくから 〜むかし、カナダであったほんとうのはなし〜」 レベッカ・ボンド/作 ゴブリン書房
「最後のオオカミ」 マイケル・モーパーゴ/作 文研出版
「すごいね!みんなの通学路」 ローズマリー・マーカーニー/文 西村書店

<5・6年生>
「奮闘するたすく」 まはら 三桃/著 講談社
「こんぴら狗」 今井 恭子/作 くもん出版
「ぼくとベルさん 〜友だちは発明王〜」 フィリップ・ロイ/著 PHP研究所
「クニマスは生きていた!」 池田まき子/著 汐文社

 読書感想文コンクールの締め切りは夏休み明けですが、児童が課題図書に親しみ、1学期の内にていねいに読み進められるように館内では特設コーナーを設けています。
 読書を始めるのにもよい季節がやってきました。家族で読書に親しんでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(水),交通教室が行われました。はじめに,交通ルールを守るためのビデオを観ました。それから,実際に歩いて「はひふへほ・とまれ」の約束や,信号機のある横断歩道の渡り方や,信号機のない横断歩道の渡り方なども指導していただきました。
一番大切なのは「いのち」です。自分の命は自分で守れるように,今後も継続して指導していきます。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

なかよし会・学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(火)1・2校時目に、「なかよし会・学校探検」をしました。これは、2年生が1年生を招待して、一緒に探検しながら学校の中を案内するという生活科の学習です。なかよし会では、グループごとに自己紹介をしたり、じゃんけんゲームをしたりしました。校歌も元気いっぱい歌うことができました。学校探検では、お兄さん・お姉さんになった2年生が、1年生と手をつないで優しく教えてあげる姿がいっぱい見られました。

英語表現科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の英語表現科では、3年生で学習した数字の言い方を復習しました。
 グル−プになって、すごろくのゲ−ムをしながら楽しく数字の言い方を確認することができました。
 

交通安全に努めます〜横断旗・のぼり旗贈呈〜

 20日(金)に佐藤新聞店様、安達太良会様より交通安全の横断旗・のぼり旗を6年生児童が代表でいただきました。これから、行健小学校交通事故ゼロをめざして、朝の登校の際のおはようプロジェクト等で使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

特設クラブの活動が始まりました〜特設クラブ発会式〜

 18日(水)の業間に、今年度の特設クラブの始まりの式にあたる発会式を行いました。式の中では、6年生の代表児童による堂々とした誓いの言葉がありました。また、それぞれの特設クラブの担当者から、これからの練習や活動についての話がありました。子どもたちは、これからがんばるぞという気持ちの表れからか集中して話を聞いていました。
 
 本校では、陸上・水泳・相撲・合唱・合奏の5つの特設クラブがあります。活動の様子や大会、コンクールの様子はこれから随時本校HPでもお知らせして参りますので、どうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4月19日は、交通教室でした。昨年同様、DVD鑑賞による交通ルールの確認と、自転車での校庭模擬コース試走による自転車の乗り方の確認を行いました。自転車乗りでは、「交差点では一時停止し、左右の安全確認をすること」「ヘルメットを必ずかぶること」を確かめかました。交通安全に注意して生活を送り、今年一年行健小学校から交通事故が出ないことを願っています。

安全に自転車に乗るために

 5年生の交通教室が3・4時間目に行われました。
 前半の学習では、安全な自転車の乗り方や交通ルール、事故にあった時の様子などをDVDで学習しました。
 後半は、校庭に作られた簡単なコースを実際に自転車に乗って練習しました。
 暖かくなり自転車に乗って出かける日が増えてきます。放課後や休日も、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の交通教室を行いました。天候が良くなかったので校庭では実施できませんでしたが、自転車の安全な乗り方に関するビデオを見たり、体育館で自転車の正しい乗り方や安全な歩行の仕方についての実技を行いました。
 交通教室で勉強したことを生かして、安全な歩行やルールを守った自転車乗りをしてほしいものです。

交通教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日は、3年生の「交通教室」が行われ、子供たちは自転車の安全な乗り方について学習しました。
車両としての自転車を安全に乗るための交通ルールをビデオで学習した後は、体育館に移動して、実際の自転車を見ながら「ぶ・た・は・しゃ・べる」の運転前点検チェック表で安全点検の仕方を学びました。
 ご家庭でもお子さんが自転車に乗る際は、交通ルールやヘルメット着用の指導と共に、ぶ=ブレーキ、 た=タイヤ、 は=ハンドル・反射材、 しゃ=車体の高さ、 べる=ベル の安全点検を一緒に行ってくださいますようお願いします。

初めての給食に大歓声〜1年生給食開始〜

 本日17日(火)から1年生は給食が始まりました。少し苦手なものも、お友だちと食べるとおいしいようで、いつもなら食べられないものもおいしく食べる姿がありました。これからもりもり給食を食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。
 
 ちなみに明日の給食の献立は、子どもたちの大好きなカレーライスです。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観

 4月16日(月)は今年度最初の授業参観でした。新学期が始まって1週間と少し、まだまだ新しい環境に慣れないところはあるかもしれませんが、子どもたちがいっしょうけんめいに学習しているところを参観していただけだでしょうか?
 1年生にとっては、先週まで3校時限だったところが、本日は授業参観のため5校時でした。おうちの方にも参観していただき、少し緊張したお子さんもいたのかもしれません。

 保護者の皆様、授業参観、PTA総会、学級・学年懇談会とありがとうございました。これから授業参観は、3回あります。子どもたちの頑張っている様子、成長した様子をどうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆授業参観のお知らせ☆

 16日(月)は授業参観になっています。また、お弁当の日にもなっています。なお、当日の日程は以下の通りです。

 12:10〜12:40 お弁当
 12:40〜13:00 簡単清掃・休み時間
 13:00〜13:45 授業参観(5校時)
 13:45〜14:00 帰りの会・下校

 14:00〜15:00 PTA総会(体育館)
 15:10〜      学年・学級懇談会

 ご参観の際には、徒歩または自転車での来校をお願いいたします。なお、自転車の駐輪場所は、校庭東側の藤棚北になります。
 保護者の皆様の、御来校をお待ちしております。
画像1 画像1

もしものときのために〜第1回避難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(金)に第1回目の避難訓練を行いました。今回は、大きな地震のあとに、火災が発生して校庭に避難するという訓練でした。新年度になり教室が変わり、避難経路も変わりました。もしものときに、「おかし」の約束を守りながら、落ち着いて避難できることを目指しています。
 行健小学校は大人数ですが、子どもたちはハンカチを口にあてながら、落ち着いて避難することができました。

学校生活をよりよくするために〜第1回委員会活動〜

 12日(木)に第1回目の委員会活動をしました。行健小学校には、全部で9つの委員会があり、すべての5・6年生がどの委員会かに所属しています。今回は、第1回目ということで委員長・副委員長・書記の役員選出と活動計画作りをしました。明日から、この新しい組織での活動が始まります。それぞれの委員会で、少しでも学校生活をよりよくするため、高学年としての役目を果たしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

行健小学校の誕生日〜創立記念日〜

画像1 画像1
本日4月11日(水)は、行健小学校の「創立記念日」です。
 
行健小学校は、今から145年前の「明治6年4月11日」に「久保田小学校」として阿弥陀寺を校舎に代用し、創立されました。この日を記念して、今日「4月11日」を創立記念日としました。
 
これからも、「天行健の精神」でこのすばらしい歴史に新たなページを残していってほしいと思います。

元気いっぱいの声が響いています〜休み時間の様子〜

画像1 画像1
 第1学期が始まって第2週目になりますが、まだまだ3日目です。新しい学級、新しい友だち、新しい教室、新しい先生など新しいづくしで、学校生活も軌道にのってくるのはもう少しでしょうか?

 さて、生徒指導に関するお知らせです。
 ●毎月1日(1日が休日の場合は、翌日)は、防犯ブザーの点検日になっています。防犯ブザーを携帯しているか。防犯ブザーはきちんとなるかについて各学級ごとに点検しますので、その前にご家庭で点検していただくよう、お願いいたします。また、登下校ばかりでなく、遊びに出かける際にも防犯ブザーを携帯するよう、お声かけください。

 ●10月までは帰宅時刻が17時となっています。17時には帰宅できるよう、ご家庭でもお声かけください。

 ●持ち物には、必ず記名をお願いいたします。

新年度スタート!〜着任式・第1学期始業式〜

 子どもたちが登校して、本日6日(金)から平成30年度がスタートしました。
 大和田校長先生を始めとして、新しく12名の先生方をお迎えしての着任式を行いました。子どもたちは、どんな先生なのか早く知りたくて、目をきらきら輝かせながら、先生方の紹介やお話を聞いていました。
 また、始業式の中では校長先生から、目標を決めてがんばることのお話がありました。得意なことはさらに伸ばし、苦手なことを少しでも減らして、自分で自分を磨いていけるそんな1年にしてほしいと思います。担任紹介もしています。どうぞお子さんから、誰が担任になったのかを聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成30年度行健小学校入学式

画像1 画像1
 本日6日(金)本校において、平成30年度の入学式が行われました。今年度は113名の1年生が入学しました。これから、少しずつ小学校慣れて、友だちをたくさん作って、たくさん勉強したり、たくさん遊んだりしてほしいと思います。

 新入学児童の保護者の皆様、本日はお子様の入学おめでとうございます。

春は出会いの季節

 春は出会いの季節です。新学期が始まり、「新しい先生」「新しい友だち」「新しい教室」など新しい出会いがいっぱいです。その中でも、新しい本との出会いは、みなさんを新しい出会いへと連れて行ってくれるすばらしい出会いです。
 行健小学校図書室(メディアセンター)では、今年度もみなさんの「読みたい」「知りたい」気持ちを応援します。
 さあ、新しい読書生活のスタートです。気軽に本を読みに、本を借りに、そして本で調べに来てくださいね。待ってます。

 お薦めの本のコーナーには、入学の季節にぴったりの「1年生が出てくる絵本、お話の本、詩の本」を展示しています。是ぜひ読んでみてくださいね!以下に掲載する本がそのコーナーに飾ってある本です。

 「がっこうたんけん しょうがっこう」
 「1ねん1くみのいちにち」
 「こぎつねいちねんせい」
 「いちねんせいになったから!」
 「いちねんせいのいちにち」
 「いちねんせいのはる・なつ・あき・ふゆ」
 「いちねんせい」

★ もちろん1年生ばかりでなく、読んでみてくださいね!

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934