最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:242
総数:929542
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 年賀状ありがとう!

1月7日(月)
 今日から、授業再開です。3年生も残り三か月!高学年に向けての準備期間になります。今朝の全校学活の様子を見た学年主任が「落ち着きが出てきましたね」と称賛の言葉をかけました。素敵な4年生になれるよう、残りの期間もぐんぐん成長していきたいと思います。
 
 3年生は書写の授業の一環として、各担任宛に年賀状の作成に取り組みました。新年から素敵な年賀状が届き、とてもうれしくなりました。ありがとう!!
画像1 画像1

平成31年初日の給食 お雑煮

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(月)
 初日の給食は
 主食…愛知の大根葉ご飯
 汁物…白みそのお雑煮
 主菜…れんこんチップ
 副菜…ほうれんそうのごまあえ
 飲物…牛乳
 でした。
 みんなの家、お雑煮は角餅?丸餅?赤味噌?白味噌?
 給食は丸餅でしたが、愛知県は角餅の家庭が多いようです。
 お雑煮の歴史は古く、室町時代から食べられていたそうですよ!

 久しぶりの学校でお腹が減ったのか、あっという間にお代わり分もなくなりました!

2年生 初日の授業

画像1 画像1
1月7日(月)
 冬休み明けの初日。しっかりと学習する2年生です。
 あるクラスでは、音楽。「汽車は走る」のリズムに合わせて、体を動かして汽車の表現をしました。
 あるクラスでは、生活。再来週の「手作りおもちゃの会」に向けて、家で作ってみたおもちゃのデモンストレーションをしました。

4年生 「正」の連鎖

画像1 画像1
1月7日(月)
 1時間目の全校学活。一番に体育館に入場したのは4年3組でした。
 待つ姿勢が素晴らしい。背筋もまっすぐに伸び、音も立てず待つ姿は、低学年のお手本となりました。
 その後に続いた、他の学年もつられて静かに入場。よい雰囲気の中で2019年がはじまりました。

冬休み明けの全校学活

1月7日(月)
 冬休みが終わり授業が始まりました。1時間目は全校学活を体育館で行いました。
 まず、6年生、4年生、2年生の代表が、自分ができるようになったことや成長したことを語りました。
 校長先生の話は、残念な報告から始まりました。長年、飼育委員の当番が世話をしてきたセキセイインコの「チッチ」が年明けに天国に旅立ちました。全校児童で黙祷をしてお別れしました。その後、校長先生から「立腰(りつよう)」についてお話がありました。腰を伸ばし、いい姿勢を心がけることはいろいろな「いいこと」につながります。3月には、いい姿勢で胸を張って修了証をもらえるようにがんばりましょう。
 最後に、みんなで校歌を歌いました。今日は音楽の先生が不在だったので、2年生の先生がタクトを振りました。
画像1 画像1

迎える

1月7日(月)
 新しい年を迎えました。冬休みを終えて登校してくる子どもたちを待つ教室の黒板には、担任の先生からの心を込めたメッセージが書かれていました。黒板にメッセージがなかった教室では、先生からの話としてメッセージが伝えられました。今の学年で、今の教室で、今の仲間と過ごす3か月を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!

画像1 画像1
1月7日(月)
 元気な声が学校に戻ってきました。
 柏森小学校の2019年のスタートです。初日にふさわしい、素晴らしい天気に恵まれました。今の学年も残り3ヶ月、悔いのないように生活しましょう!
 仲良くピースをしてくれたのは6年生(左上写真)。小学校生活も、残り3ヶ月です。

あけましておめでとうございます

1月1日(火)
 昨年はたくさんの方に柏森小学校ホームページをごらんいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
 好天に恵まれ、本館屋上から初日の出を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始のお休みです

12月29日(土)
 本日より、1月3日まで年末年始の閉校日です。午前中は雪が降り、校庭もすっかり雪化粧しました。
 平成30年も柏森小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。更新はこれをもって本年最後といたします。
 皆さま、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 栄養教諭による指導

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(金)
 6年生は、今週、給食時に栄養教諭による食指導をしてもらいました。
 カルシウムが骨密度に影響することを写真を用いて紹介していただき、カルシウムを摂取することの大切さを実感することができました。

3年生 冬休み前の1日

画像1 画像1
12月21日(金)
 国語の時間に、「2018年の自分を漢字一文字」で表すということを行いました。子どもたちは思いに合う漢字を一生懸命探していました。(上写真)
 
 また、今日の給食は年に一度の「セレクト給食」。今年は、ストロベリ―ケーキとチョコケーキのセレクトでした。子どもたちはとても幸せそうでした。(下写真)
画像2 画像2

冬休み前の全校学活

12月21日(金)
 4時間目に、体育館で冬休み前の全校学活を行いました。
 始めに飼育委員会のキャンペーン結果の発表がありました。飼育委員から各学級の代表に健闘賞を渡しました。
 続いて、5年生・3年生・1年生の代表が、これまでがんばってきたことを中心に振り返って語りました。3人とも堂々と述べることができました。
 校長先生からは、「思いやり算」を基に、この一年の柏っ子たちの成長についてお話がありました。冬休みは、新しい年を迎え1年の抱負を抱く大切な期間です。家族や親戚、近所の方々と言葉を交わす機会も増えます。晴れの場にふさわしい「よい言葉」を口にして、互いの幸せを願う気持ちを伝えられるといいですね。
 最後に、通学班担当より交通安全について、生徒指導担当より冬休み中の生活について話があり、みんなで校歌を歌って全校学活を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年レクリエ−ション

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(金)
 今日の6時間目は学年レクリエ−ション。「障害物&借り人・借り物競走」をしました。
 学級委員が様々な障害物やお題を用意してくれたおかげで、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。応援したり、協力したりする中で、クラスや学年の絆をしっかりと深められたと思います。年明けに後半戦があるので、楽しみはまだ続きそうです。

3年生 「語り」で交流

12月20日(木)
 今日の朝の語りの時間に、1組と2組で交流しました。普段は、クラス内で交流を行っているので、違うクラスの子に「語り」を聞いてもらえるのはとても新鮮!いろんな人に聞いてもらえて、子どもたちもとても楽しそうでした。
画像1 画像1

風の子

画像1 画像1
12月20日(木)
 めっきりと寒くなってきました。
 しかし、運動場では元気よく遊ぶ柏っ子の姿がたくさん見られます。最近のブームは、大縄跳びでしょうか。今日も、元気に大縄跳びをする姿がたくさん見られました。



 あれ?
 どこかの学級に混じって、見覚えのある姿が…。
 元気はつらつな校長先生でした。

3年生 鏡やむしめがねで光をあつめたよ

12月19日(水)
 理科の授業では、「太陽の光」について学んでいます。鏡を使って、光がまっすぐ進むこと、鏡で光を重ねるほど明るく、温かくなることを調べました。また、むしめがねを使って光を小さく集めると、ボール紙に黒い焦げ目ができることがわかりました。
画像1 画像1

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(火)
 犬山警察署の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。話を聞いたり、映像を見たりして、薬物の怖さだけでなく、身近なところにも薬物乱用の危険があることを学びました。

4年生 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(火)
 今日は4年2組と4年3組で道徳の授業をし、先生方に見ていただきました。2組は「琵琶湖のごみ拾い」、3組は「ブラッドレーの請求書」という題材で学習をしました。どちらのクラスも1時間一生懸命考え、友達と意見を伝え合い、友達の意見から学びを深める姿が見られました。先生方からも子どもたちの熱心な姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 もうすぐ冬休み。今まで学んだことを忘れず、普段の生活に生きていくといいですね。

3年生 ハッピー小物入れ

12月18日(火)
 今日で全クラス「ハッピー小物入れ」が完成しました。子どもたちは設計図で考えた以上の作品を作ることができたようです。ぜひ、ご家庭で小物入れとして使っていただければと思います。今回の図画工作にあたり、材料の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 やさいパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)
 先日植えた、水菜とサンチュを収穫して、スープにしておいしくいただきました。
 コンソメと野菜だけの非常にシンプルな味付けでしたが、みんなで作ってみんなで食べるとおいしさはグンと高まります。
 「いままで食べたスープで一番おいしい!」なんていう声も聞こえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/22 1〜5年修了式 給食最終日 5時間授業
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023