最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:242
総数:929543
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

♪2年生 学年音楽♪

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(木)
 音楽の先生に、「PRIDE」の上手な歌い方を教えてもらいました。
 サビの部分の音をはっきり発音することや、低音から高音に音程を引き上げるテクニックを教わって、2年生の歌声が一段とグレードアップしました。
 

3年生 守口大根を収穫したよ!

1月23日(水)
 10月に種まきをし、12月に様子を見に行った畑で、守口大根の収穫を行いました。予想以上に大きく育っていて、子どもたちはとても驚いていました。一人2本も長い守口大根を引き抜き、大満足でした。
 学校に戻った後、長さ比べを行いました。学年の中で一番長いものは、123cmもありました。今日収穫した守口大根は、それぞれ家庭に持ち帰りましたので、今ごろは家族でおいしく食べていることと思います。
 守口大根の畑の先生、種まきから収穫までありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 守口大根の収穫で活躍する道具

1月23日(水)
 守口大根の葉取り機を見た子どもから「機械がはっぱを食べている!?」という言葉が出ました。また、ルートディガーという機械で土を掘り上げ、手で大根を抜きやすくしていました。その他にも、トラクター、トランチャー、耕運機、シーダーマシーン、かんりき、運搬車などが活躍するようです。
画像1 画像1

4年生 クラスでジャンプ!

画像1 画像1
1月23日(水)
 昼放課には、クラスでジャンプ大会がありました。それぞれのクラスで決めた目標を達成するために、協力して大繩に跳び取り組みます。各クラスの目標は
1組→「350回」
2組→「400回」
3組→「協力し、笑顔と言葉で400回」
でした。本番ではどのクラスも全員で力を合わせ、4年生全クラス目標達成できました!
 残りの日々も、各クラスで、そして学年で協力して過ごしていけるといいですね。

目標達成できたかな?〜クラスでジャンプ〜

1月23日(水)
 体育委員会が担当する冬のなわとびイベント第2弾!「クラスでジャンプ」を実施しました。回数を競うのではなく、各学級で決めた「めあて」を達成するために冬休み以降取り組んできた成果を存分に発揮することができました。
 1・3年生については、他の行事などのため、来週実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 2年生とのペア読書☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(水)
 今朝は2年生とのペア読書でした。それぞれの教室に分かれて、2年生の子が持ってきた本を中心に読み聞かせをしました。
 2年生が見やすいように、本を見せながら読んだり、顔を近づけて聞きやすいように読んだり、やさしく話しかける姿は、お兄さんお姉さんとして立派でした。
 帰りには名前を呼んであいさつをしあって終わりました。2年生の子たちが喜んでくれてよかったですね!

2年生・4年生 ペア読書

画像1 画像1
1月23日(水)
 4年生が読み聞かせをしてくれました。
 うれしそうに4年生の読み聞かせを楽しむ2年生でした。

1年生 ペア読書

画像1 画像1
1月22日(火)
 6年生とペア読書を行いました。お兄さんお姉さんが優しく読んでくれるので、毎回楽しみにしています。6年生が選んだ本の紹介も、だいぶわかるようになってきた様子で、有意義な交流になりました。

1年生 手作りおもちゃ遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)
 2年生が、手作りおもちゃの会に招待してくれました。はじめの会の後、各クラスで作ったブースを回り、説明を聞きました。2年生が、頑張って作ったおもちゃの遊び方を優しく教えてくれたので、みんな楽しそうに遊ぶことができました。
 2年生の皆さん、ありがとうございました。

春を呼ぶ すてきな掲示物

1月23日(水)
 今は寒の内で、1年で最も寒さの厳しい時期ですが、「図書館掲示〜春バージョン〜」を学校ボランティア掲示物作成グループのみなさんのがつくっていただいています。
 掲示物が、図書館にひとあし早く春を呼んで来てくれそうです。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1

6年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(火)
 今日、1年生とペア読書をしました。1年生が見やすいよう本の角度を考えて読み聞かせる姿も多くみられるようになりました。ペアでの交流も残り少なくなってきます。次の交流の機会は、ペア縄跳びです。力を合わせて回数をたくさん跳びたいです。

3年生 そろばん教室

1月22日(火)
 今日・明日の2日間は、そろばんの先生が来てくださり、そろばん教室が開かれます。今日は、そろばんの持ち方、はじき方、そろえ方、数え方などを学びました。その後、(2けた)+(2けた)のたし算にチャレンジしてみました。
 明日のそろばん教室も楽しみです。
画像1 画像1

4年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
1月22日(火)
 今日の朝はコロボックルさんの読み聞かせでした。読み聞かせが始まると、静かに本の絵を見ながら、お話の世界を楽しんでいました。
 明日は2年生とのペア読書があります。コロボックルさんのように上手に読めるように頑張ります!ありがとうございます。

2年生 手作りおもちゃであそぼうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)
 1年生を招いて、「手作りおもちゃであそぼうの会」を開催しました。
 ボウリングや魚釣り、玉入れなどの手作りのおもちゃで1年生と一緒に楽しく遊びました。2年生にとっては、初めてのホスト。1年生に分かりやすく、楽しんでもらえるように、これまでたくさん工夫をしてきました。
 1年生のみなさんの笑顔で、2年生も満足げな表情でした。

朝会で表彰披露

1月21日(月)
 朝会で、2つの表彰の披露と賞状伝達を行いました。
 まずは、農林水産省主催「全国和食王選手権 東海ブロック 和食お絵かき部門」で、金賞・銀賞・銅賞に輝いた、3年生の3人です。あゆや、みそにこみうどん、さんまといった「和食」をおいしそうに食べている絵が高く評価されました。
 続いて、先日東京で表彰式があった、民営鉄道協会主催「私とみんてつ」小学生新聞コンクールです。バリアフリー賞(交通エコロジー・モビリティ財団会長賞)を受賞した5年生に賞状を、代表委員会の代表に、「みんてつ学校賞」の楯を渡しました。(努力賞の4名には、事務局より賞状が届き次第、披露、伝達する予定です)  
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 模範なわとびがんばったよ

1月16日(水)
 模範なわとび披露会が昼休みにありました。多くの子どもたちが出たいと立候補し、中には2種類、3種類ものなわとびの技を披露してくれた子がいました。
 また、各クラス「クラスでジャンプ大会」に向けて、「8の字跳び」の練習に励んでいます。長休みには、クラスごとに集まり練習する姿も見られます。
画像1 画像1

3年生 豆電球に明かりをつけよう

1月18日(金)
 理科の授業では、乾電池と豆電球をどのようにつないだら豆電球に明かりがつくのかを学んでいます。子どもたちは考え、実際につなぎ、再度考え…を繰り返すことで答えにたどり着くことができました。
画像1 画像1

5年生 たんぽぽ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(金)
 本日、社会福利法人ふそう福祉会「たんぽぽ」さんと交流会を行いました。各学級が考えたレクリエーションで大いに盛り上がりました。どの児童からも笑顔がみられ、「たんぽぽ」さんと共に素敵な時間を送ることができました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
1月18日(金)
 今日、小牧税務署から講師の先生を招いて租税教室を行いました。みんなが生きやすい社会をつくるために税金が使われていることを学び、税金の大切さを実感することができました。

4年生 歌って楽しい♪パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(木)
 今日の5時間目に、河野明子先生をお招きして、2回目の歌の指導をしていただきました。2回目ということもあって、「歌うの楽しい!」という表情で歌う姿がありました。「Oh happy day」の合唱指導をしていただき、その後「君は愛されるため生まれた」といいう歌を教えていただきました。自分も、周りにいる友達も、みんな愛されるために生まれたんだよ、君の存在はとても大切なんだよという歌で、感動する子もたくさんいました。
 普段の頭声発声とはまた違った歌い方、音の合わせ方、歌うことの楽しさを改めて教えてくださった明子先生、ありがとうございました!4年生の大好きな曲がまた増えました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/22 1〜5年修了式 給食最終日 5時間授業
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023