「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

春休みの宿題

 春休みの一番の宿題は、
「交通事故にあわないこと!」
飛び出しは絶対ダメ!
必ず止まって、右左、大丈夫だったら手を挙げて!

自転車は、ルールを守って
〇命を守るヘルメット着用
〇交通量の多い県道は、引いて歩く
〇自転車は車と同じ左側通行(小学生は歩道のはじっこもOK )
〇夕方、4時以降は自転車は乗らないほうが安全

その他にも、大切なルールがあります。
配信されたメールを見てください。

大切な命、守りましょう!
健全な身体、大切にしましょう!

ご協力ありがとうございました。

 本日、6年生は小学校を巣立っていきました。6年生は、卒業にあたり、
たくさんの思い出を振り返り、
友に感謝し、
先生に感謝し、
家族・地域の皆さんの深い愛情に感謝し、
東芳小学校の伝統のバトンを下級生に託し、
自分たちの夢と希望を胸に固い決意を述べました。
「みんなをワクワクドキドキさせる小説家になりたい」
「つらい心に寄り添うカウンセラーになりたい」
「ピアニストにも命を救う医師にもなりたい」(ピアノの弾ける医師になれるといいね)どんな時も東芳小学校で学んだことを思い出して、決してあきらめずに歩み続けると別れの言葉を述べました。
皆さんの前途を祝します!
写真も徐々にUPします。

取材していただきました。

画像1 画像1
 取材してくださったのは「DAISUKI」という、フリーペーパーです。作品作りから、受賞の喜びまでインタビューがありました。最後に掲載用の写真の撮影をしていただき、取材は終わりです。自分の思ったことをはきはきということが出来ていました。「全国で賞をいただくなんてすばらしいですね。」と、褒めていただき、カメラの前では、思わず満面の笑みになりました。取材、ありがとうございました。来月の出来上がりが楽しみです。これを励みに、また、頑張りましょう。

6年生 学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、金曜日、朝からパソコン室に詰めていました。理科の学習もいよいよ終わり。6年間の学習のまとめは、地球環境と私たち人間の営みの関係です。いろんな情報を集めて、自分の考えを深め、まとめていきます。

木漏れ日 図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小学校の図書館を木漏れ日の下で子供たちが読書に親しむような図書館にしようと、先生方があれこれとアイディアを出しています。変わってくる図書館に子供たちもわくわくします。

ドキドキするね 取材を受けます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日お知らせした、版画の全国「金賞」と「銀賞」の児童にフリーペーパーの編集者から取材の申し込みがありました。今日は、取材です。ドキドキします。

郷土を学ぶ 4年総合的な学習 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、福島県の郷土色豊かな物品について調べてまとめました。よく調べ、丁寧にまとめています。自分の考えがきちんと書かれているのもよいですね。

1年生 思い出パーティー準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日の思い出パーティーに向けて、準備が進められています。先生からの指示はありません。子供たちのアイディアで楽しい準備が進められています。成長を感じます。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日は、卒業式の予行が行われました。心のこもった式になるよう、各学級でよく練習していたので、落ち着いたよい予行になりました。ピアノで伴奏をする予定の子供たちは、全校生の歌声と合わせるのがちょっと難しいようです。先生方も準備に余念がありませんでした。

6年生 ありがとう ふれあい給食5

画像1 画像1
 楽しい会食になりました。5年生の皆さん、ご苦労様でした。一年間、楽しい活動になるよう努めてきた児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。

6年生 ありがとう ふれあい給食4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも一緒に活動してきた縦割り班の皆さんです。あの時はこうだったね。そうだったね、と思い出話に花が咲きました。

6年生 ありがとう ふれあい給食3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食も一段落ついたときに、5年生のリードで連想ゲームのような言葉遊びや、一番好きな給食のメニューの話、自分の名前に込められた願いなどを述べあい、和やかなひと時を楽しみました。

6年生 ありがとう ふれあい給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 このふれあい給食は、教職員も全員参加します。事務の先生や、用務員さん、いつも自分たちの活動を支えてくださる先生方に感謝の気持ちを表す機会になりました。

6年生 ありがとう ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、縦割り活動の最後のふれあい給食でした。班ごとに仲良く給食をいただき、6年生との会食を楽しみました。

先生方の今日の楽しみ

 今日は、縦割り活動の「ふれあい給食」です。用務員さんはじめ、全員が、どこかの班に入って子供たちと会食です。主賓は、今まで頑張ってきた6年生です。先生方の今日の楽しみです。

ちょっと お知らせ

 1年生の思い出パーティーは、20日でした。少々お待ちください。1年生はとても張り切っています。楽しみが先にあるのは、いいことです。

表彰 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、とてもたくさんの賞状伝達がありました。日専連の版画コンクールで地区審査から中央審査に上がった作品の中で、金賞、銀賞、入賞をいただきました。大きな楯もいただいて、みんな、びっくり!そしてニコニコです。友達の喜びをみんなで喜べる東芳の子は、素敵だなと思います。

表彰 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校集会では、たくさんの表彰伝達がありました。民友新聞社主催の緑の提言作文コンクールで銅賞をいただいた作品は、学校の生活科の学習で、オクラの苗を育てた時の作文です。小さな緑を大切に育てた経験から、身の回りにもっと緑を増やしていこうと思ったという内容です。素朴な子供らしい感性にあふれた作品でした。盾や副賞もいただいてとてもうれしそうでした。おめでとう!

予告

 明日は、1年生の「思い出パーティー」の準備の様子をUPする予定です。4年生の故郷新聞もUPします。なかなか充実した内容に出来上がりました。さすが、4年生です。お楽しみに。

卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝、6年の男子に「先生、あと6日で卒業です。」といわれました。そうだということはわかっていたのですが、突然言われて、びっくりしました。「ええっ!」「明日になれば、あと5日です!」「分かりました。それ以上は言わないでください。寂しくなります。」「明後日になれば、4日です。仕方がありません。」「では、〇さんの卒業証書は、渡さないことにしましょう。」などという、冗談を言える6年生がいなくなるのは、寂しい限りです。
 卒業式の練習は、立派に仕上がっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業証書授与式
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848